近代家族と現代家族(modern family)
□「社会史的には封建社会から資本主義社会(近代社会)への移行にともない、近代化の規定を受けて変容した家族をさす。理念型として家父長制家族との対比において、友愛家族(相互の愛情と合意によって結ばれた男女の築く民主的な一代家族)の性格を備えるものとして把握される。近年、フェミニストにより、近代家族は抑圧と服従の関係を内包するとの指摘が相次いでいる」(社会学小辞典[1997:129])
□「人々が通常考える「家族」の意味は、近代以降、ほとんど変わっていない。それを、「近代家族」と呼ぶことにする。19世紀の欧米社会に出現し、20世紀産業社会が普及すると共に一般化したものである。近代家族は、公私の分離、情緒的結合などさまざまな特徴をもったものとして論じられるが、ここでは、個人にとって、(1)生活が保障される場であること。つまり、共同生活が営まれ、子育てや介護など、社会的弱者のケアが無条件で行われる場であること、そして、(2)存在論的安心感(大切にされ必要とされているという実感)が得られる関係であること。具体的には、絆や愛情の、生きがい、やすらぎなどを感じる場として認識されている。
家族がいさえすれば、人間が人間らしく生きていくのに必要な2つの要素が充足されるはず。この神話が形成され、それにもとづく制度が形成されたのが近代、そして、この神話が現実に崩れ始めているのが現代という時代なのである」(山田[2012:374])
□「[…]近代の成熟期には、この近代家族システムがよく機能した。とくに、戦後日本においては、産業化の進展と共に、男は主に仕事、女は主・・374 に家事という性別役割分業を伴った「近代家族」が一般化した。1930年代生まれの世代は、生涯未婚率2%、離婚率10%程度と、ほとんどの人が結婚して離婚しないという意味で、近代家族を作ることができた。そして、経済成長によって男性の収入が安定して増大し、福祉国家が下支えすることにより、家族が生活保障の機能を十分果たすことができた。つまり、ほとんどの人にとって家族の存在は自明であり、家族に属している限り生活保障や存在論的安心感が得られるということも自明のこととして認識されていたのである」(山田[2012:374-375])
◆近代家族論1――前史
□「近代の家族の特徴については、さまざまな説が生み出されてきた。19世紀後半の家族史研究草創期にはル・プレー(Frédéric Le Play)、エンゲルス(Friedrich Engels)らが、家父長的大家族から小家族へという通念を作った。これを受け継いで1950年代の近代化論全盛期には、近代化は核家族化・小家族化・民主化をもたらすという図式が広まった。しかしラスレット(Peter Laslett)の発見により北西ヨーロッパの世帯は近代化以前から各家族だったことが明らかになってから、この図式の普遍妥当性は認められなくなった」(落合[1999:218])
◆近代家族論2――アリエス
□「そこへ心性史から新たに提出されてきたのが今日のいわゆる「近代家族」概念である。アリエス(Philippe Ariès)らが示した・・218 「近代家族」は、親密性、情緒性といった家族感情を特徴とする。子どもが家族生活の中心となり、子どもの世話をする母親役割が神聖視され、家族は次第に奉公人などの非血縁者を排除し社交を切り捨てて閉鎖的集団になったという。近代家族誕生の背景には、生産の場が家族から工場や会社に移され、市場が成立し、公共領域と私的家内領域とが截然と分離されたことがある。近代家族とは市場と家族、それらを統御する国家から成るが、近代家族とはそうした近代社会の一角をなす家族なのである」(落合[1999:218-219])
◆人口と近代家族
□「心性史とは別に、歴史人口学から見た近代家族も示唆的である。人口学的近代とは死亡率と出生率の低下からなる人口転換により成立するとされるが、とすると近代家族とは人口転換により成立した家族と言える。死亡率の低下は夫婦が死別する確率を低下させ、家族生活に安定性と予測可能性をもたらした。家族は初めて人が生涯帰属できると信じるに足り、社会の基礎単位とするに足る制度となった。子どもも死なないと予測できるからこそ、子どもの数を減らし、少ない子どもに愛情と教育を投入できるようになった。人口学的変化は心性史的変化と実は密接に関連している。1970年代以降、先進国では第2次人口転換と呼ばれる変化が起こっている。離婚率の上昇、事実婚と婚外出生の増加に見られる婚姻制度の衰退と、出生率の更なる低下がその特徴である。既婚女性の就業率も上昇した。家族の絆は再び流動化し、家族を作らないライフスタイルも出現し、すべての社会成員が同型的な近代家族に属していると言うことはできない」(落合[1999:219])
◆日本の近代家族に関する論争
□「落合恵美子は、近代家族の特徴として、(1)家内領域と公共領域との分離、(2)家族構成員間の強い情緒的絆、(3)子ども中心主義、(4)男は公共領域、女は家内領域という性別分業、(5)家族の集団性の強化、(6)社交の衰退とプライバシーの成立、(7)非親族の排除、(8)核家族の8項目をあげた。西川祐子は、落合の8項目に「この家族を統括するのは夫である、この家族は近代国家の単位とされる」という2点を付け加え、近代家族を「近代家族とは近代国民国家の基礎単位と見なされた家族」と定義した。山田昌弘は、近代家族の基本的性格として、(1)外の世界から隔離された私的領域、(2)家族成員の再生産・生活保障の責任、(3)家族成員の感情マネージの責任の3点をあげ、これらの諸性格が近代社会においてしばしば相矛盾する点を指摘し、システムとしての近代家族がはらむ問題性を示唆した」(米村[2012:304])
◆現代家族
□「[…]近代社会が深化し、構造転換していくなかで、近代家族の自明性が解体していく。それは、グローバル化、サービス経済化、福祉国家の危機などにより、近代家族を維持してきた経済的基盤が失われていくからである。
日本では、オイルショック後の1970年代後半以降、経済成長率の低下に伴って、未婚化が進行する。そして、1990年代後半以降、グローバル化などの新しい経済の浸透によって、男性の収入が不安定化する。その結果、結婚できない、離婚に追い込まれるなど、配偶者のいない人が増大する。1980年生まれ世代以降は、生涯未婚率は約25%、離婚経験率も25%になると予想されている。また、「無縁社会」という言葉が一般化し、家族がなく孤独死する人が年数万人も存在することが報道された(2010年)。家族の存在は自明ではないという現実が明らかになってきている。
「生活保護」「存在論的安心感」という2つの機能を果たせない家族も増大する。実の親による児童虐待、実の子による高齢者虐待、ドメスティック・バイオレンスなどが相当な数存在していることが認識され、家族が存在しているからといって、生活保障や存在論的安心感が自動的に得られるとは限らないという現実が明らかになる。
その結果、「近代家族」を形成し維持できている人と、近代家族を形成できず排除されている人々に分裂し始めているのが、今の日本家族の現状である」(山田[2012:375])
●安丸良夫、2002「20世紀――日本の経験」(加藤哲郎他編、2002『20世紀の夢と現実――戦争・文明・福祉』彩流社.→「20世紀日本をどうとらえるか」(安丸良夫、2004→2012『現代日本思想論――歴史意識とイデオロギー』岩波現代文庫:223-254.)
□「[…]中川清によると、都市下層社会が所帯を形成して家族を再生産するようになるのは、20世紀にはいってからで、19世紀末にはほとんど内縁だった婚姻関係は、1930年代には基本的には法律婚となった。そして、こうした所帯の妻たちの有業率が急減し・・219 て(世紀末80%→1926年26%)、妻たちの活動の中心はこれまでの就労から家事や育児へと移行した。都市下層社会でも、男女の性的役割分業を前提とする近代家族が成立したことになろう(中川[2000])★
ここで女性史研究の成果を参照すると、主婦のこまやかな配慮に支えられた情緒的結びつきの強い近代家族像がジャーナリズムに登場するのは、1890年前後からのことで、20世紀初頭には「良妻賢母」の理念が公教育にも取り入れられていく(たとえば、小山[1991])。こうした家族像は、儒教の教える前近代的家族像とは区別すべきもので、教育勅語にもそうした新しい契機が組み込まれており、いわゆる家族国家観は、頂点の天皇家から一般庶民にいたるまで、一夫一妻制の新しい家族イメージを踏まえることで成立している。戦前の日本で情緒的近代家族イメージを充足しうるのは、実際問題としては比較的に豊かな都市中産階級にかぎられていたが、そうした家族イメージのなかに広範な人々の欲望の一般的なあり方が読み取れる。近代日本の家族は、家型の結合を重んじて家父長制的な性格をもっていたが、都市のブルジョワジーや中産階級の家族がとりわけ強く家父長制的性格をもっていたと考える」(安丸[2002→2014:242])
★ 中川清、2000『日本都市の生活変動』勁草書房.
●牟田和恵、1990「明治期総合雑誌にみる家族像――「家族」の登場とそのパラドックス」『社会学評論』41-1(1990-6):12-25.
□「[…]明治期刊行の7種類の総合雑誌・評論誌をデータとして近代日本の家族像の一端を探る試みである。記事の分析により得られた知見は以下の二点にまとめられる。(1)明治初期から旧来の封建的家族道徳を批判し新しい家族のあり方を模索する意識が現れ、20年代にはそれが「家庭(ホーム)」という言葉に象徴される、家庭の団欒や家族員間の心的交流に高い価値を付与した家族への志向に結晶化する。その底を流れるロジックは、西欧化と産業化への意欲であり、国家と社会のためには直系的「家」の論理は逆機能的であるという認識である。つまり「家庭」は家族員の情緒的結合の象徴であると同時に国家社会の発展の礎としても位置づけられているのである。(2)20年代後半以降、「家庭」型家族の理念にまた別の要素が加わる。明治初期の平等・友愛的な啓蒙的家族像は後退し、夫と妻の性役割分業が規範化されて「家庭」は「家婦」そして「主婦」が中心として存在し夫や老親に仕え子に献身する場となる。同時に家族や家庭は公論の対象から除外され、家庭はいわば「女性化」・「私化」する」(牟田和恵[1990:12])
■坂本佳鶴惠、1997『〈家族〉イメージの誕生――日本映画にみる〈ホームドラマ〉の形成』新陽社.
◆近代家族のイメージ
□「こうした近代家族論的視点からの日本における実証研究は、近年成果が出はじめたばかりである。それらはおもに、江戸後期から明治・大正時代にかけての近代家族の成立に焦点をあてている。感情研究では、明治後期に欧米の影響を受けた愛情中心の家庭像が一部の識者によって唱えられ、大正から昭和初期にかけて、新中間層に新しい家族の理念像が広まっていったことを裏付ける研究が、新聞・雑誌・書物をつうじた思想研究で出されはじめた。牟田和恵は、明治期の総合雑誌・評論誌を分析し、明治20年代すなわち1980年前後に、家内の団欒や家族成員間の心的交流に価値をおいた、新しい「家庭」の必要性が、西欧化・近代化という文脈で主張されていたことを示している。しかし明治20年代後半には、「主婦」という言葉が登場し、性別役割分業が規範化され、家族や家庭は、女性のもの、公に論ずるに足らないものとなっていく★1。大正から昭和すなわち1910〜20年前後を、近代家族の性分業が確立した時期ととらえる論者は多い。沢山美果子は、新中間層において1910〜20年代に登場した新しい子育て・家族観を、当時の雑誌を中心に明らかにし、今日まで続く近代家族観の源流と考える。「母性」という言葉が、1900年代の初めの10年間に翻訳語として初めて登場し、・・32 1910〜20年代の子育てのキーワードになったという。1910年までは、育児や子供の教育は父親が直接関与するものとして存在していたが、この時期を境に、本能的な「母性愛」の存在が唱えられ、母親が育児の主要な担い手として位置づけられることになる。そして、この時期、新中間層で、稼ぎ手としての夫、子供の世話・養育ををする母としての妻という性別役割分担観が確立する★2」(坂本[1997:32-33])
★1 牟田和恵、1990「明治期総合雑誌にみる家族像――「家族」の登場とそのパラドックス」『社会学評論』41-1(1990-6):12-25.
★2 沢山美果子、1990「子育てにおける男と女」女性史総合研究会編『日本女性生活史4 近代』東京大学出版会.
□「また、小山静子は、こうした家庭内における母性を中心とした女性の位置づけを、近代国家の国民管理と結びつける。小山静子は、近代国家の構成員として女性を位置づけた規範として、良妻賢母思想に注目する。良妻賢母思想は、欧米の女子教育観の影響を受け、次世代の国民を育てる母親役割、家庭を管理する主婦役割の重要性をとき、女子教育の理念となっていった思想で、明治30年代に確立した。この思想によって、女性は、国家的役割を果たすべく教育されることになったのである。そして、第一次大戦後、良妻賢母思想は、家庭内役割だけでなく、男性化を避けつつ、「女の特性」を発揮して職業や国家・社会への貢献を求めるものと変わっていく★」(坂本[1997:33])
★ 小山(こやま)静子、1991『良妻賢母という思想』勁草書房.
●大塚英志・與那覇潤(対談)、2012「中国化する日本/近代化できない日本――愚民と結社」『atプラス』11(2012-2):48-71.
□「與那覇――近代家族になったほうが、それまでのイエに比べても拘束がきつくなります。明治民法が出て、離婚率にせよなんにせよ、ものすごく下がった。江戸時代というのは、別れても再婚が当たり前だったはずなのに、一回結婚したら最後まで添い遂げないといけないという社会が1900年頃にできてしまうわけですよね。
大塚――ひとつの家族のなかに前の父母の子どもがいる状況というのが、近代の頭の段階では当たり前だった。自分の親は本当の親じゃない、なんて悩んでも意味なかった。
與那覇――ところが近代の進行につれて、志賀直哉みたいのが生まれてくるんですね。「俺は正しい子どもじゃない」と。つまり、ひとつのマッチポンプですよね。近代家族のイメージをつくってしまうから自分が異常だと感じられるのに、その葛藤を描くことが近代的だと思い込むわけですから」(大塚・與那覇[2012:55])
□「與那覇――[…]マフィアの話でおもしろいのが、オリジナルの家族だけではやっていけないから、疑似家族を持つということです。岩本通弥先生も強調されていたように、産んだ親子だけが親子だというのは、近代に特殊な家族観だということですね。『ゴッドファーザー』というのも原義は「名付け親」なわけで、産んだ親に名付けてもらったら本来、損をしてしまう。名付け親が別にいれば、「産みの親」が死んでもそっちを頼れた。あらゆる親子関係を産みの親子に限定していったのが、近代家族化の歩みだった。・・59
大塚――民俗学でいう擬制的親子関係ですね。親方―子方といった擬制的な親子関係が、共同体のなかの主として労働的な側面での結束の論理としてあったわけですよね。そうやって地縁・血縁ではない中間集団結合の原理は前近代の民俗社会にはあった。血縁ってことでも武家なんかは養子の比率は高いはずです。使えない長男は寺に入れて、どっかの三男坊を婿として引っ張ってきたほうが、はるかに経営共同体としてのイエを存続できるわけだし。捨て子だって、一種の養子システムだった部分さえある。
與那覇――[…]本来日本のイエ制度というのは、家を限定する代わりに養子は広範に認めて、そこで自由度を確保していた。それが近代に入ると、長子優先主義が伝統社会以上に強くなって、本当に血がつながっている長男でないといけないという強迫観念ができちゃった。それが明治後半くらいのことで、バーチャルな江戸時代、創造(想像)された伝統のほうが強くなってしまった」(大塚・與那覇[2012:59-60])