HOME ≫事項リスト

業績主義とメリトクラシー(meritocracy)


◆業績主義
□「個人の努力、能力、実績にもとづき、社会的地位を人々に配分しようとする地位の配分原理。近年、メリトクラシーの語と同義に用いられることが多いが、ヤング、M. は、知能にもとづく選抜としてのメリトクラシーを、失敗したエリート統治の社会システムとして揶揄的に描いている。一方、「自らの独力では変更できない属性を基準として社会的地位を配分する属性原理の社会から、個々人の努力、能力およびその帰結としての実績に応じて社会的地位が配分される業績主義的社会へと転換する」と産業化命題で言明されるとき、業績主義は、効率と機会の平等の両者を実現する望ましいものとして議論される。ただし、業績を正当に評価するシステムは実現可能かといった基本的な疑問に加え、業績主義的システムとして言及される学歴主義は、学歴を通じて地位の再生産を促進しており、平等に寄与していないといった批判がある。さらに、ラディカルエコノミクスにおける議論でh、成績や知能は体制への従順さの代替指標となっており、結果、これらによる地位の配分は徳的の階級的利益の保存の仕組みとなっており、業績主義的ではないとされる。このように、理念としての業績主義と現行のシステムの間には、いまだ隔絶があると考えるべきだろう」(与謝野[2012:281])

◆メリトクラシー
□「イギリスの社会学者 M. ヤングの造語。知能(IQ)プラス努力と定義される個人のメリットが、社会的配分の支配的原理となることをさし、人間の絶対的平等をめざすアイソクラシー(isocracy)と対をなす。業績主義、能力主義などの類似語をもつが、概念としての内包は同じではない。メリトクラシーは、人間の社会的な選抜と配分過程における合理化の必然的な産物であり、IQプラス努力というメリットの定義が示唆するように、学校教育はメリトクラシー実現の中心的なメカニズムとして機能する」(社会学小辞典[1997:592])

□「メリトクラシー meritocracy という言葉は、貴族による支配体制を意味するアリストクラシー aristocracy に対して、能力 merit のあるものによる支配体制を意味するもので、イギリスの社会学者であるヤング、M. の造語といわれる。ヤングは、2034年の未来時点から歴史を振り返るという空想小説のスタイルで、イギリス社会の状況を風刺的に分析した。その著『メリトクラシー』において彼が描いたのは、能力測定技術の飛躍的向上により、知能が母体検査でわかるようになり、生まれる段階ですでにどの能力階級に属することになるかが決定され、それにしたがって、学校教育も能力階級とそれ以外の分離によって行われ、それが社会における地位・役割の配分にも直結する、という体制である。ここから転じて、現在ではメリトクラシーは能力主義とほぼ同義の言葉として使われるようになっている」(中村[2012:1252])

□「近代化以前の多くの社会ではしばしば身分制度があり、身分間の移動は原則的に禁じられていた。社会階層の再生産は、大筋では伝統的身分制度によって機械的・世襲的に成し遂げられていた、あるいは少なくともそのような規範によって強く枠づけられていた。しかしながら、自由・平等・効率といった価値を標榜する近代社会にあっては、身分制に縛られた前近代のシステムは、自由に職業を選べないという点でひどく不自由であり、恵まれた地位につける人があらかじめ決まっているという点でひどく不平等であり、さらにたとえ能力があっても社会的に人材を吸い上げられないという点でひどく非効率なシステムと位置づけられることになる。そこで強調されることになるのが能力であった。つまり、人々を能力に応じて選抜してさまざまな地位に割り当てていくことを可能とする価値観が支配的となったのが、近代社会だったのである」(中村[2012:1252])


▼文献
●――――、1997「メリトクラシー」濱嶋・竹内・石川編[1997:592]
●与謝野有紀、2012「業績主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:281]
●中村高康、2012「業績主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1252-1253]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇アチーブメントとアスクリプション/業績原理と帰属原理
◆20130720

HOME ≫事項リスト