≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
記憶(memory)
◆概論
□「一般には、過去の意識あるいは心的状態を過去のものとして保持し蘇らせる能力、またその能力によって再現された心的内容を指す。広義には、意識状態にとどまらず生体の神経系とりわけ脳に刻印された過去の経験が、現在の行動や思考に影響を与える機能を言う」(木岡[1998:301])
□「記憶とは、情報を取り入れ(符号化)、保持し(貯蔵)、それを取り出す(検索)、3つの過程を指して使用される用語である。ここに言う情報とは、言葉、絵や図、音、ニオイ、味など、五官を通して入力される刺激や、自ら内的に生成する刺激すべてを指す」(太田[2002:197])
▼文献
●木岡伸夫、1998「記憶」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:301-302]
●太田信夫、2002「記憶1(長期記憶、短期記憶、技能記憶、潜在記憶)」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:197-199]
●中島義道、2002「記憶」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:225-226]
●岡真理、2006「記憶」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:154]
●岩崎稔、2012「記憶」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:238]
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼関連
◆20110309, 20121231, 20130111, 1114*
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料