HOME ≫事項リスト

機械論(mechanism)


◆16世紀までの機械論的自然観
・古代原子論
□「最も狭い意味では、物質とその運動だけを前提条件としてすべての自然現象を説明しようとする見解で、古代ではレウキッポスとデモクリトスの原子論がこの意味での機械論を主張した。しかし当時は機械的技術もきわめて初歩的な段階にあったため、原子論的機械論はエピクロスやルクレティウスのようなごく少数の反宗教的な唯物論者以外にはほとんど支持者を見出しえなかった」(横山[1998:303])

□「元来、機械論的自然観の祖型と認められるのは、近代原子論の祖型でもあるデモクリトスの自然観である。デモクリトスは、この世界を、物質の究極的構成要素としての原子とその決定論的運動に還元しようとした、と言われる。そこには、自然のなかでの有機体のもつ特異性や、部分と全体との間に通常立てられる区別や、意志的な・・285 行動のもつ特殊性などを排除し、純粋に自然その構成要素の機械的振舞いだけで描き上げようとする発想の萌芽がある」(村上[1977→2011:285-286])

・ルネサンスの機械時計
□「また近代では、機械時計の発明を頂点とする、中世後期におけるさまざまな機械的諸技術の発展と、当時新たに運動の原理として練り上げられつつあった慣性の概念とを背景にして、17世紀前半のデカルトやホッブズらが類似の機械論を主張した」(横山[1998:303])

□「中世後期からルネサンスにかけて、自然を時計細工に喩える「時計細工の比喩」や、レオナルドのように、生物体の運動と機械の運動とをみごとに並行関係として把えた例はあるが、しかし16世紀には、ケプラーのように、宇宙全体を有機的な関係のなかで把しようとする考え方もまだ濃厚であった」(村上[1977→2011:286])

◆デカルトの合理主義から機械論的自然観の成立へ
・デカルト
□「近代の機械論はデカルトに始まる。これは、世界から霊魂的なものを排除し、目的因を用いずに作用因で現象を説明しようとする思想である。この世界では人間以外の存在者は精神をもたない。動物も植物もすべて物体である。物体は延長つまり大きさだけで説明されるとデカルトは考えるのだから、動植物もそして人間の身体も、原理上機械に等しいのである。生命体と無機物の間にはこの点で相違は存在しない。宇宙も人間身体もすべて同じ法則に支配されている、というのは古代の原子論にも共通する機械論の基本性格である。しかし、17世紀の科学上の発見は、機械論を素朴な世界の説明から前進させた。管による血液循環の発見は、身体も機械的に運動することを確信させる。デカルトは身体を水力による自動機械と比べる。血液が管で送られるなら、感覚や感情も神経という微細な管により脳に伝達されるだろう。結局、職人の作るばね仕掛けの機械と自然の物体との間には区別はなく、すべてが自然法則に従うのである。現代ではあまりにも常識的な考え方だが、天体から微細な体内の管までが、すべて同じ法則で説明されるという単純さは、この時代には驚異的なものだった。
 自然法則の埒外にある、事物に隠された秘密の力や目的、質的なものはすべて自然界から剥奪され、客観的に測定可能な量のみが残される。ホッブズもデカルトと同時代の機械論者だが、同時に唯物論者でもあった。
 両者の大きな相違は、デカルトは物質には還元しえない思考する精神を残した点にある。精神と物体という二つの互いに還元不可能な領域を立てて、物体から法則が適用されないオカルト的なものを追放したように、精神からも認識不可能な無意識を排除することで、思考する精神は、純粋に内面的な、自我の直接性を得ることになる。機械論的自然は生命原理や有機体をふるい落とすので、有機体の進展の原理や宇宙の生命性など動的な原理は抹消された」(橋本[2004:123])

□「なかでもデカルトの機械論は、きわめて包括的であると同時に説得力も兼ね備えたものであったため、ホイヘンス、若きニュートン、若きライプニッツなどを初めとする多くの信奉者を生み、とりわけフランスでは18世紀前半にいたるまでデカルト主義の潮流が大きな勢力であり続けた。当時、この時代に機械の典型とみなされたのは時計であり、機械論が主張されるところではほとんどの場合、宇宙=時計のメタファーが用いられることになった」(横山[1998:303])

□「科学的自然観を哲学的に基礎づけ、新しい時代の世界観としてこれを確立したのは、近代合理主義の父と呼ばれるデカルトであった。彼は物理学に数学的解法を適用する理論的研究の成功に力をえて、この物理数学的方法を一般化し、あらゆる学問に通じる普遍的方法の理念に到達した。つまり、「普遍数学(mathesis universalis)」の構想がそれで、こういう考え方が確立されるとともに、宇宙を支配している数量的関係をつきとめることが自然研究の唯一の課題となる。物体の運動変化はまったく数量的に把握され、可能態から現実態への移行として変化を目的論的に説明するところのアリストテレス・スコラの方式は当然否定される。数学的合理性の観念が確立され、自然のできごと全体を、必然的な因果の連鎖でとらえつくすことができると考えられるようになる。こうして、自然の世界全体が因果の法則にしたがった一つの巨大なメカニズムであるところの、いわゆる機械論的自然観が成立することとなる」(伊藤[1977→2011:270])

□「[…]ガッサンディ(Pierre Gassendi, 1592-1665)の手でデモクリトス的原子論が本格的に紹介され、また、ガリレイ、デカルト、ニュートンらによって、運動力学が整備され、とくに、天体の運動に応用されて、華々しい成功を収めるようになると、近代科学の根幹をなす一つの自然観が形造られ始めた。
 デカルトはすでに、この自然界を創り上げる素材と、その素材の振舞い方を規定する法則さえ定められれば、現在の状態を混沌から再現することもできる、という言い分のなかで、事実上神の自然に対する働きかけを、創造(素材と法則の)の一点に制約してしまったと考えられているが(パスカルも、ニュートンも、それゆえにデカルトを許さなかった)、皮肉にもニュートンの原子論に対する帰依と、彼の運動力学体系とが結びつけられた結果、デカルトのいう素材は原子に、法則は運動法則にそれぞれ具体的対応が見出され、デカルトのプログラムはニュートン力学的自然観という形で、強力に実現されることになった」(村上[1977→2011:286])

・ニュートン
□「もう少し広い意味での機械論は、ニュートンの『自然哲学の数学的諸原理』のように慣性の概念のほかに物質間の遠隔力(例えば万有引力)をも前提とするもので、このような遠隔力は、この概念の中に目的論的なオカルト・フォースの臭いを嗅ぎとったホイヘンスやライプニッツにとって、機械論的な原因としてはけっして容認しえないものであったが、『自然哲学の数学的諸原理』が運動の三法則と万有引力論によって惑星の運動を初めとする諸問題に関して他の追随をゆるさぬ大成功を収めたために、物質の基本性質としての引力という観念が次第に受け入れられるようになった。そして18世紀中葉になると、ニュートン主義的な機械論(力学論)がデカルト主義にたいしてフランスでも優位を占め、クレロー、ダランベール、ラグランジュ、ラプラスらによって大きく発展させられることになった」(横山[1998:303])

□「その最終的な形は、ニュートン力学の数学的大成者としてのフランスの数学者たち、ラグランジュ、ラプラスらによって完成されるが、結局この自然界のすべての現象を、原子の・・286 空間内での運動によって説明し、しかも、その法則は厳密にニュートンの運動法則に従う、という最も包括的かつ厳密な意味における機械論的自然観が誕生することになる」(村上[1977→2011:286-287])

・機械論的自然観と人間主体の成立の関係
□「17世紀における機械論的自然観の成立は、ただたんに自然認識の考え方の転回を意味するばかりでなく、ひろく人間観、価値観の変換にもつながる劃期的なできごとで・・270 あった。世界の機械論化が徹底して推し進められると同時に、人間の精神は世界から独立した知的主体として確立される。人間は世界の外に超え出た、独立したものとなることによってのみ、世界を自分に対立してあるもの、つまり認識の対象として考えることができる。ハイデガーのいうように、「人間が主体になった」ということが近代における最も重要な変化であったのである。しかも、このような変化は17世紀という一時代におきたことであった。「知は力だ」といったのは、フランシス・ベイコンであったが、科学による自然支配が実現されるためには、まずもって人間が知的主体として世界に対して君臨することが必要だった。自然的世界の合理的把握、つまりその徹底した機械論化は、このような、世界とは独立な主体によってのみ可能であったのである」(伊藤[1977→2011:270-271])

◆人間機械論
□「人間を物的機械のモデルによってとらえ、解釈しようとする思想一般をいう。この語はラ・メトリの著書 L'homme machine の邦訳(『人間機械論』)として初めて日本語として現れたもので、これに相当する一般的欧米語はなく、極めて日本的な表現である。この種の思想の淵源は古く、デモクリトス、エピクロスなどにすでにその原型がある。近世においてデカルトの思想の中に明瞭に現れている。ただし、彼は動物までは機械と考えて良いが、人間は「心」、あるいは「自由意志」を持つがゆえに機械ではないと考えた。これに対しラ・メトリは徹底した唯物論の立場に立って L'homme machine を著し、その中で往時の医学・生理学の知識を活用し、「心」の働きまで含めて人間を完全に機械であると断定した。しかし、ここで機械のモデルとして考えられたものは時計や単純な自動人形(自動機械)であったため、特に人間の精神現象の機械的理解は十分なものではなかった」(阪本[1998:1232])

・自由意志と倫理
□「人間機械論の究極の課題は倫理問題であると考えられる。機械は倫理的道徳的責任を負うことができるであろうか。そもそも機械は倫理・道徳を意識して自己の行動を規制することができるだろうか。ここに「自由意志」の問題が介在する。機械に自由選択は可能だろうか。しかし、この課題は逆に自由意志という歴史的概念の重大な再構成を要求する。自由意志は少なくとも人間機械の部品として存在することはない。それはむしろ、社会を保全するために、社会的責任の根拠を設定するための社会的規約として認定される便宜的な構成概念であるかもしれない。ここに自由意志の「規約認定説」の根拠がある。かくして、「自由意志」は新しい人間機械論の語彙の中に取り込まれる。また、人間機械論に基づく社会論が可能となる。そこでは倫理・道徳もこのような観点から、一種の社会調整の技術として再解釈されることになるだろう」(坂本[1998:1233])


◆『人間機械論』(L'homme machine 1748)
□「ラ・メトリの主著で1748年にオランダの書店から出版されたが、宗教攻撃と唯物論の理由で禁書処分を受けた。人間機械論はデモクリトス以来の長い伝統をもつが、その近代版はデカルトから始まる。デカルトは思惟と延長の二元論に基づき、動物を熱機関としての心臓によって運動する自動機械と見なすと同時に、精神をこうした物体運動とはまったく異質なものと考えた。これは、人間と他の動物との区別であるだけでなく人間の精神と身体の峻別でもあった。それにたいしてラ・メトリは、ボエルハーフェのもとで学んだ医学知識を援用しながら、精神の状態と身体の状態には緊密な相関関係があること、情念、記憶、思考などは「思考し感じる機械」である脳の働きによるのであり、脳の形態や構成は四足獣でも人間でもほとんど変わらないという。ラ・メトリによれば、脳は一種のクラヴサンで、クラブサンの弦が楽譜を奏でるように「脳の弦」は観念の楽譜を記録し構成し再生産する。動物機械論の説明に当時よく用いられた時計と並んで、クラヴサンの比喩が用いられていることは注目してよい。こうしてラ・メトリは精神も含めて人間は「そのぜんまいを自ら巻く機械」だと主張する」(阪上[1998:1233])
▼文献
●横山雅彦、1998「機械論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:303-304]
●坂本百大、1998「人間機械論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1232-1233]
●阪上孝、1998「『人間機械論』」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1233]
●橋本由美子、2004「機械論/目的論」木田編[2004:123-124]
●伊藤勝彦、1977→2011「17世紀の理性主義」生松・木田・伊東・岩田編[2011:269-272]
●村上陽一郎、1977→2011「機械論的自然観」生松・木田・伊東・岩田編[2011:285-287]
●高橋安光、1977→2011「機械論的唯物論」生松・木田・伊東・岩田編[2011:354-355]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼参考文献
■船木亨、2016『現代思想入門』ちくま新書(1183).
・機械としての人間
□「[…]西欧近代哲学の主題は、つぎのようなものであった。まずは自然から文化が生じてくるというように捉え、世界を自然と文化とに分け、それぞれの文化のしたに、人類にとって共通したものとしての物質的自然が透けて見えると想定した。そして、自然は神が創ったのだから必然的法則のもとにあるはずであり、数字を使った自然の理解を通じて人間は神に近づくことができるとしたのである。
 聖書では、神は人間に自然を征服せよ、支配せよと命じていた。そのことが、世界のどの地域でも成りたつはずであるとすれば、いわゆる土地と生物の自然ばかりでなく、その自然のひとつとして「野蛮人」とされたひとも含まれる――というわけで西欧諸国は、国家領域の拡張・・509 のため、植民地建設、フロンティア開拓を進めていったのだった。そのような成り行きのことを、ひとびとは文明と呼んでいたのであった。  政治に関する大多数の議論は、思想家や政治家たちが自然を征服するために作った法則と制度を、あたかもそれが従来からあった自然の条件のようにして、そのように啓蒙された庶民たち、征服された植民地人たちに、受け容れさせていくというものであった。支配され、隷属しているひとびとですら、ときにそういう立場に身を置いて思考し、それによって自分たちが搾取されてしまうような政策を選ばされたが、それがまさに「文明」というイデオロギーの威力であった」(船木[2016:509-510])

□「[…]自然と文化を分けて考える場合、機械はまさに人間の作るものだから文化であるが、ガリレイやデカルトによって、科学が研究すべき自然もまた機械であるとみなされた。「宇宙は巨大な時計のようなものだ」というのであるが、人間が作ったものをモデルにして自然を考えはじめたのに、その自然のなかの機械が人間をも作りだしたと考えることになるのである。
 当初は、人間精神は、機械ではないと考えられていた。自然法則を数学を使って見いだして、それを応用して機械をつくるくらいであるから、機械とおなじ本性のものであるはずはない。何かを創造したり、発見したりすることのできる機械はあり得ないとされていた。それに対し、18世紀に、ラ・メトリの『人間機械論』という書物が現われた。「人間機械論」とは、宇宙や自然は機械だとする勢いで、人間身体をも機械とみなし、そのように認識する精神の働きも、・・511 脳という機械の働きにすぎないと主張する思想である」(船木[2016:511-512])


▼関連
◆20140918, 1025, 1026, 20151221, 20160519

HOME ≫事項リスト