HOME ≫事項リスト

教養主義(self-culturalism)


◆総論
□「大正以来、知識層の間に生まれてきた「教養」を重視する思想傾向。明治期には、儒教的-武士道的な「修養」が説かれていたが、大正期には、これに反発しつつ、世界のさまざまな優れた文化を取り入れ、自らの個性を発展させることを目指して、「教養」(元来ドイツ語の Bildung の訳語)が言い出された。当時教養主義というまとまった運動があったわけではなく、後に・・126 この期の特徴的な思想傾向として、唐木順三が命名した。主な担い手は、ドイツの「教養」を体現していた東京帝大哲学教授ケーベルと夏目漱石の門下にあった者であり、阿部次郎、安倍能成、和辻哲郎、小宮豊隆、野上豊一郎、寺田寅彦たち、それに倉田百三や白樺派の文学者の一部も挙げられる。彼らは、すでに近代化が成された明治中期以降の生まれで、「煩悶」の青年期を迎え、古今東西の文学や宗教、人生論や哲学などの幅広い読書によって、確固とした人格を築かんとした。阿部の『三太郎の日記』(1914~8)や倉田の『愛と認識との出発』(1921)には、自省的で「教養」を通じて真実を求めんとする姿勢が告白調で書かれている」(魚住[2001:126-127])

□「学問や芸術を通じて人格の向上を目指す態度。日本では大正時代の旧制高等学校において規範的な学生文化として定着し、封建的な支配階級におって代わる学歴エリートの身分文化となった。近代化過程の高等教育機関の使命として西洋の文物の摂取が第一義であったために、人格向上の手段も西洋の人文社会系の翻訳ものに偏りがちであったが、多くの学生が出自をもつ農村と、西洋への窓口である都市との文化的落差とも相まって、独特の香りと輝きを伴って積極的に受容された」(井上[2012:289])

□「教養とはculture、Bildungの訳語で、学問・芸術などを十分に身ににつけることによって、自己を普遍的な文化の担い手としての人格に高めていくことを意味する。この教養を最大の関心事とする生活態度ないし思想傾向を一般に教養主義という」(泉谷[1998:351])

□「広い意味では、大正期以降、旧制高校に学ぶ青年を中心にして広がり、戦後の男女大学生をも、1970年代初めま・・243 で支配した文化をさす。そこでは大量でしかも高尚な読書や芸術鑑賞が、若者の当然の嗜みであるとされた。だが、思想史上の問題として重要なのは、上にみたような読書階層の登場と、岩波書店を代表とする出版文化の隆盛とを基盤に登場した、大正期の思想動向としての教養主義(唐木順三「現代史への試み」が「教養派」と命名したもの)であり、阿部次郎・和辻哲郎・倉田百三らを代表とする」(日本思想史辞典[2009:243-244])

□「その主張は、人生の目的を、自分自身の内面を陶冶し、高い人格へと高めることにおく人格主義の発想を中心とし、人格向上の手段として、古今東西の哲学・芸術・宗教を摂取することを必須とした。したがって、世界中の優れた文化を吸収しようとするコスモポリタンな姿勢が大正期の国際協調主義に、機向上の機会を万人に広げようとする主張が社会改革の風潮に、それぞれつながって支持を集めた」(日本思想史辞典[2009:244])

◆修養と教養
□「日本で教養という語が、明治期の「修養」という語に代わって、人間形成の新しい理念を意味するようになったのは、大正中期においてである。大正期におけるデモクラシー運動の高揚は、文学や哲学の面において理想主義・人格主義・教養主義・文化主義などの新しい潮流の台頭をもたらした。これらの新しい思潮は、西洋の人格主義にもとづく理想主義哲学の導入と接種を媒介として形成され展開された」(泉谷[1998:351])

◆ケーベル
□「教養主義は、東京帝国大学のケーベル〔1893-1914在任〕の影響を受け、夏目漱石の門下生を中心にして形成された。ケーベルは講義などにおいて哲学やドイツ文学を講じると同時に、西洋文化の源泉である古典研究の必要を説いて西洋的教養がいかなるものであるかを教えた。また夏目漱石は、他人本位ではなく自己本位に生きることを強調して、新しい理想主義にもとづく個人主義を説いた。小宮豊隆史、鈴木三重吉、阿部次郎、和辻哲郎らの漱石門下の逸材が、教養主義の指導的存在として活躍した」(泉谷[1998:351])

◇阿部次郎『人格主義』→★阿部次郎
◇倉田百三『愛と認識の出発』→★倉田百三


▼文献
●泉谷周三郎、1998「教養主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:351]
●魚住孝至、2001「教養主義」子安監修・桂島・佐藤・白山・末木・高橋・辻本・中村・宮川・吉田編集委員[2001:126-127]
●――――、2009「教養主義」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:243-244]
●井上義和、2012「教養主義[日本の]」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:289]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■子安宣邦監修・桂島宣弘・佐藤弘夫・白山芳太郎・末木文美士・高橋文博・辻本雅史・中村生雄・宮川康子・吉田忠編集委員、2001『日本思想史辞典』ぺりかん社.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●小山仁示、1971「大正デモクラシーの統合と分極(古田光・作田啓一・生松敬三編、1971『近代日本思想史体系2 近代日本社会思想史 II』有斐閣:3‐38.)
■筒井清忠、1995『日本型「教養」の運命――歴史社会学的考察』岩波書店.→★筒井清忠
■筒井清忠、2000『新しい教養を求めて』中央公論新社.
■竹内洋、2003『教養主義の没落――変わりゆくエリート学生文化』中公新書(1704).→★竹内洋
■苅部直、2007『移りゆく「教養」』NTT出版.
●高田里惠子、2013「人格主義と教養主義」(苅部直・黒住真・佐藤弘夫・末木文美士・田尻祐一郎編集委員、2013『日本思想史講座4 近代』ぺりかん社:187-217.)

▼参考文献引用
●小山仁示、1971「大正デモクラシーの統合と分極(古田光・作田啓一・生松敬三編、1971『近代日本思想史体系2 近代日本社会思想史 II』有斐閣:3‐38.)
□「教養主義もまた、大正期の時代精神ともいうべき大正リベラリズムの表現形態の一つであった。リベラリズムは、個性を尊重するという点において、個人主義的である。国家意識の稀薄ないし国家からの解放への志向は、リベラリズムの本質的要素である。民本主義は、このリベラリズムの根本的特徴をもちつつ、大正リベラリズムの政治的発見として、すぐれて実践的かつ社会的なものであった。また、白樺派は大正リベラリズムを文学の方面であらわしたものというべきで、自我の自由な発展を阻害するものとたたかい、それなりの実践性をもった。これにたいし、哲学的発現たる教養主義は、これら二つの潮流と源を同一にしつつお、非実践的な、観照的なものであった点で、とくに民本主義と正反対のあらわれかたを示した。国家社会とみずからを断絶し、個人的な人格形成にいそしむこと、これこそ教養派の最大関心事にほかならなかった。  教養主義思潮を代表する阿部次郎・和辻哲郎(1889‐1960)・安倍能成(1883‐1966)らは、ケーベル(1848‐1923)門下で、夏目漱石(1867‐1916)のもとにあつまった人たちである。かられは、当時における日本の知識人のいわば嫡流であった。ところで、明治期の知識人を代表する漱石や鴎外は、自己の時代における西洋文化の軽薄な輸入にもかかわらず、真に日本の土壌を基礎にした民族的な思想の背骨ともいうべきものをもっていた。漱石や鴎外には、日本を中核にすえて外来思想を受容し、あらたなる国民的思想ないし国民道徳を創造していこうとする主体性がみられた。だが、かれらからおくれること一世代の知識人は、おびただしい古今の思想を国民的地盤を無視してスマートに受容することで、自己の思想と人格をつくりあげようとした。大正知識人としての教養派は、漱石・・14 のいうところの「皮相上滑りの開化」「外発的文化」のひずみをもろにうけたわけである。教養派の出現、教養主義思潮の形成をもって、「型の喪失」とするゆえんである」(小山[1971:14])
▼関連
◇教養 ◇理想主義 ◇新カント学派
◆20120307, 0308, 20121231, 20130111, 0706*, 20140311, 0707

HOME ≫事項リスト