京都学派(Kyoto School)
□「三木はマルクス主義へ傾斜し、戸坂はマルクス主義者となることによって、この学派の中心から離脱することになるが、かれらにより若い世代から西谷啓治、高坂正顕、高山岩男、鈴木成高、木村素衛、下村寅太郎、柳田謙十郎などの学徒が現われ、それぞれ個別の研究領域において活発な研究成果をあげるとともに、西田・田辺哲学に照準した世界観的な立場をうち出すことによって、この学派の旗印はしだいに鮮明なものとなった。そして、太平洋戦争期に、西田・田辺の「当為即事実、事実即当為」の立場を基本的に継承しつつ、一方で三木を指導者とする「昭和研究会」の「東亜協同体」論などに触発され、他方、超国家主義者たちの唱える「皇道哲学」に反発して、西谷、高坂、高山、鈴木らのグループは、世界新秩序としての「世界史の哲学」を提唱した」(哲学事典[1971:335])
□「京都帝国大学哲学科に拠った西田幾多郎とその後継者田辺元、およびかれらの哲学を受け継いだ弟子たちを総称する。この弟子たち、すなわち京都学派の第二世代に数えられるのは、高坂正顕、高山岩男、西谷啓治、下村寅太郎、歴史家の鈴木成高らであるが、西田の弟子であった三木清や戸坂潤をも広い意味ではここに加えて考えないと、この派の思想的脈絡と生産性を十分に見通すことはできない。また、西田や田辺と重なる時期に京大で哲学や倫理学を教えた和辻哲郎、九鬼周造も、この派の周辺にいた」(中岡[1998:347])
□「京都帝国大学で西田幾多郎の門下生ならびに西田の影響をうけた同僚たちを総称してつけられた名称。命名者は戸坂潤。彼の「京都学派の哲学」(1932)で使われたのが最初である。その時代、影響の範囲と特性は秘録、定義は困難であるが、大橋良介の「〈無〉の思想をベースにして哲学の諸分野を形成した、数世代にわたる哲学グループ」が妥当であろう。その哲学の範囲は、科学・技術・美学・教育・言語・歴史・宗教にわたっている。その立場も、マルクス主義から反マルクス主義までを網羅して、さらに研究に専念する者から、積極的に一般の雑誌に論文を掲載し時局を論じる者など種々である。共通していることは、西洋の学問に・・242 深く学びながらも、東洋の伝統から自らの思想を構築しようとしたことである。その一つが前述の〈無〉の思想であり、その内実は禅仏教から学んだものであるが、必ずしも禅仏教にこだわらず、広く東洋の伝統を視野に入れている」(日本思想史辞典[2009:242-243])
◆絶対無
□「創始者西田の生み出した〈無の論理〉または〈場所の論理〉は、京都学派全体の思考を基本的に規定したといってよい。田辺は「西田先生の教を仰ぐ」〔1930〕で西田批判に転じ、西田の論理の観照的性格を鋭く批判したが、かれ自身の〈絶対媒介〉の思想は、実践に重点を置きながら、無の論理を徹底化したものとされる」(中岡[1998:347])
◆歴史的世界と行為
□「マルクス主義に代表される社会的現実との対決を契機に、西田はかれの体系を〈歴史的世界〉の方向へシフトさせ、田辺は〈種の論理〉の構築に精力を注ぐことになった。1930年代半ば頃のことである。西田によれば歴史的世界は〈行為的直観〉の支配する生命の世界である。分析的知性を超える生命的・創造的飛躍に賭ける行為主義的傾向は、三木の「形成」の理論、西谷の「根源的主体性」の議論にも窺える。それはさらに、高坂・高山・西谷・鈴木の参加した座談会「世界史的立場と日本」〔1942-1943雑誌掲載〕のキーワードである「モラリッシュ(道徳的)・エネルギー」の高調につながる」(中岡[1998:347])
◆西洋近代批判
□「西洋の有の論理に対しては無の論理を、個人主義・自由主義に対しては「主体的無」(西谷)を、さらにハイデガーの「生の存在学」に対しても「死の弁証法」(田辺)を京都学派は突きつける。ヨーロッパ近現代思潮とのこの対決は、東洋ないし日本の思想的伝統、とりわけ仏教思想にその支えを見出す。京都学派の哲学は個的存在を超出してしかも人格的絶対者を定立しないことを眼目とするが、西洋の知識人にはそれを一個の宗教哲学として紹介するのが理解を得る早道である。とはいえ、かれらは合理性を放擲するどころか、西洋の文化を徹底的に吸収し、近代を底の底まで経験し尽すことによってのみ、近代を克服できると考えていた」(中岡[1998:347])
■坂本多加雄、1996『20世紀の日本11 知識人――大正・昭和精神史断章』読売新聞社.
◆世界史の哲学
□「ところで、三木とほぼ同様、「構想力」という概念に立ちながら、三木以上に具体的かつ詳細に、日本の「世界史的立場」を解き明かそうとしたのが「京都学派」の人々であった。「京都学派」は、高山岩男・西谷啓治・高坂正顕・鈴木成高といった、主として西田幾多郎門下の哲学者を中心とする知・・229 識人を指していた。彼らは、西田哲学をはじめ、ランケの「世界史」、ヘーゲルの「歴史哲学」などに依拠しつつ、「創造的構想力」を通して「現在に於ける建設の要求に基きながら、過去の連続的事実から自己の位置を解明しようとするところに成立する」ような「系譜」として日本の過去を再構成すべきことを主張し、そこから展望された日本の「世界史的使命」を論じた。
彼らにとって、20世紀以来の世界史の主たる動向は大英帝国を中心とするヨーロッパの没落であり、今回勃発した「支那事変」は、明治維新以来、日露戦争、第一次大戦を経て、日本がこれまで歩んできた道程に「潜勢」していた意味が、初めて露になった画期的事件であった。すなわち、日本は、ヨーロッパが一元的に支配していた「世界」から「東亜世界」という別個の世界を形成することを歴史的使命としていたのであり、世界の多元化という歴史の巨大な趨勢を主導的に推進する役割を担っているのでる。「京都学派」によれば、ランケも言うように、もともと、「世界」という概念自体が、多中心的な性格のものであり、複数のそれぞれ相対的に独立した地域によって構成されることを前提としているのである。その意味で、日本の行動によって、「世界史始まつて以来、現代に於て初めて、真に『世界』の名に値する世界が出現し、『世界史』の名に値する世界史が開始せられた」のである(高山岩男『世界史の哲学』、昭和17年)」(坂本[1996:229-230])
◆モラリッシュ・エネルギー
□「ところで、「京都学派」は、日本が「世界史的使命」を担う根拠として、日本が、ランケの言う「モラリッシュ・エネルギー」の主体であるということを挙げていた。「モラリッシュ・エネルギー」とは、ランケによれば、各国が、自らの歴史を通して示される世界史における使命を自覚し、・・231 これを実践に移すような政治的な行動力を意味していた。「京都学派」は、これを「道義的生命力」と翻訳し、「この道義的生命力の根源を探り行くとき、天地正大の気といはれる如く、それは我々人間に存する『力』であると同時に、また天地に通じ宇宙に通ふ『気』に外ならない」(高山岩男『日本の課題と世界史』、昭和18)とし、また、日本神話の中心的テーマが「国産みの物語」であり、それが、「常に日本の歴史を貫通して行はれる永遠の今の始源」であると強調して、日本が、不断に新たな秩序を創造していく「道義的生命力」の主体であると主張した。かつての「個人」や「民衆」に代わって、遂に日本全体が、世界史的規模での生命的エネルギーの活動主体であると宣言されることになったのである」(坂本[1996:229-230])