HOME ≫事項リスト

希望(hope)


◆総論
□「希望は、遠い未来の善に対する期待である。求める善が現在において失望しながらも、それが未来において与えられるだろうという期待によって、現在において励まされるような状態である」(小泉[2006:168])

□「希望とは、努力が報われるという見通しがある時に生じる感情であり、行動によって何かを実現させようとする気持ちのことである」(古市[2012:260])

・ブロッホ『希望の原理』
□「希望を体系的に扱った研究に哲学者ブロッホ、E. の『希望の原理』がある。彼によれば希望とは、つねに「まだここには存在しない」ものである。さらに、希望はたとえ叶ったとしても人に不足感を残す。ブロッホは希望は裏切られてこそ意味があるという。なぜならば、この不足感によ・・260 り、人はまだ存在するに至っていない将来に対して鼓舞されるからだ」(古市[2012:260-261])

◆死後の希望
□「ところで、未来が現在の延長として捉えられている限り、すなわち、未来が死後の時ではないと捉えられている限りでは、未来の善に対する期待は、生きている間にその善を獲得できるかもしれないという期待に裏打ちされた欲望と変らないことになる。したがって、未来への希望が現在の欲望から区別されるためには、未来は死後の時として捉えられる必要がある。このとき、希望とは、生きている間に求めながらも与えられることのない善が、死後に与えられることを願う態度になる。  キリスト教は、希望を、信仰と愛とともに、神の恩寵によって与えられる三大徳の1つとする。この希望は、死後の未来において、イエス・キリストの再臨によって世界の自然秩序が変貌することによって死んだ人間が復活するという期待である。現在において享受している生命という善が失われた後でも、現在において求めながらも与えられることのない永遠の生命が、世界の終末において与えられるという期待である。ところが、こうした終末論的な信仰が失われるにつれて、未来に対する希望は変容することになる」(小泉[2006:168])

□「希望は、現在において与えられていない善が、死後の未来において与えられることを期待することである。したがって、スピノザ Baruch de Spinoza が『エチカ』で指摘したように、希望には、現在において善が不在であることに対する悲しみの感情が含まれているし、その限りで、現在の生活に対する否定的感情が含まれている。たしかに、希望を抱く人には、現在の生活を喜ばしく肯定する力は乏しいのである」(小泉[2006:169])

◆未来の希望
□「19世紀の進歩的歴史観は、善の享受の主体を個人としてではなく人類として捉え直す。そして、歴史の経過とともに、ますます多くの善を人類は享受していくことになると想定する。このとき、個人が抱く希望は、死後の未来の人類が享受する善に対する期待へと変容する。そして、現在の個人は、未来におけるより多くの善を目指して、生きている間にいわば善を貯蓄する役割を担うことになる。進歩的歴史観においては、未来への希望と現在への欲望は、少しでも多くの善を期待するという点で変わりがなくなる」(小泉[2006:168])

◆進歩主義の終焉
□「しかし、限りない改善可能性を信ずる進歩的歴史観は、20世紀になって潰えてしまった。1つには、20世紀は戦争と革命に伴う大量死の時代であったからである。もはや歴史の進歩を素朴に信ずることはできなくなった。もう1つには、20世紀は大量生産と大量消費の限界が知られた時代であったからである。未来に予想されることは、果てしない改善の進行ではなく、成長の限界、地球資源の枯渇、地球環境の悪化であると見なされるようになった。未来は現在以上に善くなるとは信じられなくなったし、現在において善を積み立てる意義も見失われたのである。
 こうして、20世紀は、最悪の時代であるにしても、それ以上の未来を期待できないからには、少なくとも経済的には最善の時代であると見なされることになった。そして、現在の最善の生活をそのまま持続すること、それを持続可能なものにして未来世代に引き渡すことが、世代間倫理の核心とされることになった。未来が現在と同じような時代であること、未来の善が現在の善と同じものであることを願うこと、それが20世紀末の希望の姿となったのである。未来への希望は現在での欲・・168 望と同じものになる」(小泉[2006:168-169])

◆社会学における希望論の系譜
□「社会学においては、古くはデュルケーム、É. が希望を社会的所産であると述べていたり、ダーレンドルフ、R. が「ユートピア的希望」と「現実的希望」を区別したうえで、後者こそが具体的な社会変革に繋がると指摘したりしている。しかし、いくつかの例外を除き、希望は長らく社会科学の中心的課題とはなってこなかった」(古市[2012:261])

・村上龍『希望の国のエクソダス』
□「日本では、村上龍が2000に発表した小説『希望の国のエクソダス』が火付け役となり、「希望」に関する議論がさかんになった。村上が同書の登場人物に語らさせた「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない」という言葉は多くの学術書にも引用されている」(古市[2012:261])

・山田昌弘『希望格差』
□「代表的なのは山田昌弘の『希望格差社会』だろう。彼によれば1990年代後半より日本社会は努力の報われる見込みを持てない人が増え、「希望の二極化」が進行した。自殺の増加、フリーターの増加にみられるように「苦労」に耐える力が減退しているのは、社会から希望が失われているからだというのが山田の主張である」(古市[2012:261])

・玄田有史「希望学」
□「これら「希望」を巡る議論を受け、2005年には玄田有史たちを中心として「希望学」を名乗るプロジェクトが発足した。彼らの実施した調査によれば日本人の実に76.5%は将来に対して希望をもっているという。しかし高齢化、失業率の増加により日本から急速に希望が失われつつあり、社会が閉塞感に覆われているというのが玄田らの認識だ。そこで社会と希望の関係を考えるのが希望学である。彼らが強調するのは希望が個人の心的状況にのみ還元すべき問題ではなく、個人を取り巻く社会状況によって規定されるという点だ」(古市[2012:261])


▼文献
●小泉義之、2006「希望」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:168-169]
●古市憲寿、2012「希望」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:260-261]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■東大社研・玄田有史・宇野重規編、2009『希望学1 希望を語る――社会科学の新たな地平へ』東京大学出版会.
 ●玄田有史・宇野重規、2009「はしがき――「希望を語る」ということ」東大社研・玄田・宇野編[2009:iii-xviii]
 ●広渡清吾、2009「希望と変革――いま、希望を語るとすれば」東大社研・玄田・宇野編[2009:3-29]
 ●リチャード・スウェットバーグ、2009「希望研究の系譜――希望はいかに語られてきたか」東大社研・玄田・宇野編[2009:31-79]
 ●末廣昭、2009「アジアの幸福と希望――「国民の幸福」戦略と個人の新たな選択」東大社研・玄田・宇野編[2009:81-123]
 ●玄田有史、2009「データが語る日本の希望――可能性、関係性、物語性」東大社研・玄田・宇野編[2009:127-172]
 ●仁田道夫、2009「「希望がない」ということ――戦後日本と「改革」の時代」東大社研・玄田・宇野編[2009:173-190]
 ●水町勇一郎、2009「労働信仰の魔法とそれを解く法――希望の意義と危険性」東大社研・玄田・宇野編[2009:191-214]
 ●松村敏弘、2009「経済学からみた希望――新たな地平を開くために」東大社研・玄田・宇野編[2009:217-233]
 ●岡野八代、2009「ハンナ・アーレントと「想起」の政治――記憶の中にある希望」東大社研・玄田・宇野編[2009:235-265]
 ●宇野重規、2009「社会科学において希望を語るとは――社会と個人の新たな結節点」東大社研・玄田・宇野編[2009:267-291]

▼関連
◆20140609, 0721

HOME ≫事項リスト