≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
グループ・サウンズ
◆概要
□「エレキギターを中心とする少人数のロック・バンド。GSとも。ベンチャーズやビートルズの影響を受けた日本の若者たちが、みずからバンドを組み、欧米のポップスのコピーからはじめた音楽がグループ・サウンズである。初期の1965年(昭和40)ごろにはスパイダースやブルーコメッツなどが活躍し、のちにタイガース、テンプターズなどがデビューした67年にブームとしてはピークを迎える。もっとも、このころから音楽性よりアイドル性に重きがおかれるようになり、また当時のレコード会社も「売らんかな」の姿勢で、ロック本来の音楽性を追求させるようには歌謡曲化させてしまうことで、グループ・サウンズ・ムーブメントはわずか5年あまりで崩壊した。しかし、そこで培われた「若者による若者のための音楽」という新しい音楽理念は、のちのニュー・ミュージックの成立に大きく影響を与え、またグループ・サウンズOBがレコード制作に転出したことで、音楽ビジネス自体が体質改善できたという意味で、和製ポップス史上貴重な音楽ムーブメントであった」(稲増[2005:206])
□「社会的には、エレキギターそのものがマイナスのイメージを持った。長髪スタイルが不道徳的・反社会的という偏見をもたらした。長髪が不良イメージを増大させたのである。1969年にはブームに「翳」が見え始めた。70年代にはグループサウンズは姿を消すことになったのである」(菊池[2008:201])
□「ビートルズの来日によって、バンドと自作自演時代が始まった。それがGS黄金時代である。GSブームの登場は、いろいろな要素を含んでいた。ロカビリー熱狂の再現。エレキギター、キーボード、ドラム中心の電気サウンドの小編成バンドの登場。70年代アイドルの先取り。8ビートによる日本のポップスの進化やフォーク、ロックへの影響。とにかく、それはエレキギターに日本語の歌詞をのせて歌う和製ポップスが発展する起爆剤となったのである」(菊池[2008:200])
▼リスト
○ワイルド・ワンズ、1966・11《想い出の渚》(鳥塚繁樹・作詞/加瀬邦彦・作曲)
○ブルーコメッツ、1967・4《ブルーシャトウ》(橋本淳・作詞/井上忠夫・作曲)
○ザ・タイガース、1967・8《モナリザの微笑》(橋本淳・作詞/すぎやまこういち・作曲)
○ザ・タイガース、1968・3《花の首飾り》(菅原房子・作詞/なかにし礼・補作/すぎやまこういち・作曲)
○テンプターズ、《神様お願い》《エメラルドの伝説》
▼参考文献
●稲増龍夫、2005「グループ・サウンズ」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:206]
■菊池清麿、2008『日本流行歌変遷史――歌謡曲の誕生からJ・ポップの時代へ』論創社.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典 〔増補新版〕』三省堂.
▼関連
◆20121117, 1201, 1202, 20130101, 1114*
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料