HOME ≫事項リスト

ギリシア哲学-懐疑主義(scepticism)


◆総論
□「独断や断定を退け、あらゆる事柄についての積極的な判断・主張を控える立場のこと。ストア主義、エピクロス主義とともに、ヘレニズム時代を代表する思想の1つである。懐疑主義の祖とされるのはエリスのピュロン Pyrroōn (前365頃-270頃)であるが、懐疑主義が1つの思想として発展を見せるのは、紀元前3世紀アカデメイアの哲学者たちが、ストア主義に対抗して懐疑主義の定式化を行うようになってからである。紀元前1世紀になると、アカデメイア派の懐疑主義にかわって、ピュロンのより徹底した懐疑の復興を説くピュロン主義の懐疑主義が台頭した」(秋元[2006:103])

□「積極的な主張や断定を避け、あらゆる事柄に関して判断を保留する考え方を言い、独断主義(ドグマティズム)に対立する。ギリシア語で「懐疑論者」にあたる語は、「探究する(skēptomai)」という動詞に由来する「探究者(skeptikoi)」であり、本来は速断することなく、絶えざる探究の途上にある者を意味していた。
 アリストテレスと同時代のエリスのピュロン(前365-275)が、最初の懐疑論者であるとされ、ソクラテスのように自ら著作を残すことなく、その活動は弟子のティモンの残した言行録を通して知られる」(神崎[1998:201])

□「[…](ピュロンは:引用者補足)デモクリトスの原子論に親しんだと考えられ、実在するのは原子のみであり、感覚的性質は人々の取り決めによるとする原子論的な実在/現象の二分法から、実在の不可知性が帰結するのは自然な道筋であり、彼が最初画家であったという逸話も、遠近的画法的な現象世界の把握と関連する。しかし、彼が「判断の停止」(エポ・・201 ケー)を勧めるのは、認識論的な動機よりもむしろ、誤りを避けて「心の平安」(アタラクシア)を保つことに重点があり、判断を停止したために、様々な危険を避けるよう友人が付き添わねばならなかったという有名な逸話も、それにもかかわらず彼が長命を保ったことと合わせて、ものに拘泥せず、人々の常識に逆らわず生きるという、(学説ではない)生き方として懐疑論を浮き彫りにする」(神崎[1998: 201-202])

◆ピュロン主義
□「ピュロンを祖とする懐疑主義の呼称。ただし後の思想もそこには含まれており、実質的確立者は前1世紀のアイネシデモスであろう。前3世紀の学頭アルケシラオスの時代以来、懐疑主義の立場からストア派に論戦を挑んできたアカデメイアは、次第にドグマティズムに傾き、前1世紀の学頭ラリサのピロンは、把握は不可能でも真実への接近は可能であると主張するほどであったが、アイネシデモスは、そうした状況の中で同学園を離反し、真正の懐疑主義に立ち返るためにピュロン主義を提唱したのである」(金山[1998b:201])

◆特徴
□「懐疑主義を特徴づける概念として、エポケー(判断停止)とアタラクシア(心の平静)がある。懐疑主義者たちは、ある判断に対して、それと同等の信憑性をもつ別の判断を対置することによりエポケーを導き、そのエポケーがアタラクシアをもたらすとした。このような懐疑主義の成立の背景には、独断的・断定的主張との対決を通じて、「無知の知」を自覚するに到ったソクラテス Sōkratēs の探求の姿勢があった。このことの反映は、「懐疑主義(scepticism)」の語源となったギリシア語「スケプシス(skepsis)」に「探求」の意味があることにも見られる」(秋元[2006:103])

◆エポケー(懐疑主義の)(Epoche)
□「「中止、抑制」の意のギリシア語 epochē に由来する。古代の懐疑主義の実質的中心概念。現代の現象学にとっては方法的基礎をなす。初めてこの語を哲学に導入したとされるピュロン派によれば、哲学諸大系のどれが真かを決定する探究の試みを控えることによってアタラクシアという幸福が達成される。一方、アカデミー派のアルケシラオスは、ストア的判断保留の意味でこの語を用いた。ストアの倫理によれば、ある観念への同意はこの観念に基づく行為の前提だが、自由な決定に依存する同意を性急に下すことは許されず、同意は絶対に確実な観念にのみ与えなければならない。ところがアルケシラオスによれば、絶対に確実な観念は存在しないのだから、いかなる観念への同意も保留すること、すなわち「すべての事柄へのエポケー」が倫理的に要求される。後期ピュロン派は「探究を控える」というエポケーの原義をも温存したため、セクストス・エンペイリコスにおいてはエポケーが二義的に用いられる」(貫[1998:162])

◆ルネサンス
□「懐疑主義は、ピュロン主義の懐疑主義者であったセクストス・エンペイリコス Sextōs ho Empeirikos(後2-3世紀)の著作が16世紀にラテン語訳されたことを1つのきっかけにして、ルネサンス期にいわば復活し、近代哲学の形成に大きな影響を及ぼした。モンテーニュ Michel Eyquen de Montaigne の言葉「私は何を知るか(ク・セ・ジュ Que sais-je?)は、ピュロン主義の懐疑主義の彼なりの表現である。また懐疑主義は、近代音認識論的議論の展開にも大きな役割を果たした。たとえば、デカルト René Descartes が懐疑の試みを徹底すること(方法的懐疑)を通じて、懐疑主義の克服と知識の基礎づけを企てたことはよく知られている」(秋元[2006:103])


▼人
◆ピュロン(Pyrrhōn 前365ごろ-270ごろ)
□「ギリシアの懐疑主義者。エリスに生まれ最初は画家であった。著作は皆無。弟子のティモンが伝えるところによると、無判断(ピュロン主義のエポケーに相当)の徹底によってアタラクシアを達成した。アイネシデモス(前1世紀)が提唱した後代のピュロン主義思想をどの程度までピュロンに帰することができるかという問題については、否定的な解釈もあるが、無判断からアタラクシアに至る彼の生き方がピュロン主義の理想となったことは疑いえない」(金山[1998a:1336])

◆カルネアデス(Karneadēs 前214/3頃-129/8頃)
□「キュレネ出身の哲学者。前2世紀中葉にアカデメイアの学頭をつとめ、当時の学園の懐疑論的立場をさらに展開・徹底した。アカデメイアに懐疑論の転換を促したアルケシラオスと同じく、ストア派らの認識論的教義を対人論法的議論を通じて論駁し、彼らの求める知識が獲得不可能であることを示した。また他方で、そうした論駁はすべての事柄について判断・同意を差し控えることを養成するために行為や生が不可能であることをも帰結してしまう、という再反論にも応じて、「説得的なこと、もっともなこと」(pihtanon)に従って行為することの可能性を提示した。(因果的)決定論に対する吟味と反論なども含めて、カルネアデスによる懐疑論の理論的深化は、賛否の立場の相違を越えて、その後の哲学の動向に大きな影響を与えている」(中畑[1998:270])


▼文献
●神崎繁、1998「懐疑主義 1.西洋古代・中世」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:201-202]
●貫成人、1998「エポケー」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:162]
●中畑正志、1998「カルネアデス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:270]
●金山弥平、1998a「ピュロン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1336]
●金山弥平、1998b「ピュロン主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1336]
●秋元ひろと、2006「懐疑主義/懐疑論」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:103]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献
●金山弥平、2007「古代懐疑主義」内山責任編集[2007:175-238]

■内山勝利責任編集、2007『哲学の歴史2 帝国と賢者 古代II 地中海世界の叡智』中央公論新社.

▼関連
◆20131102, 1115, 20140223

HOME ≫事項リスト