HOME ≫事項リスト

ギリシア哲学-小ソクラテス学派(minor Socratics)


◆総論
□「今日、小ソクラテス学派の名で呼ばれている学派、一般に次の複数のグループからなるとされる。すなわち、(1)キュレネ学派、(2)キュニコス(犬儒)学派、(3)メガラ学派の三つである。また、それぞれの学派の代表者として、(1)についてはアリスティッポス(前435頃-前350頃)、(2)についてはアンティステネス(前455頃-前360頃)とシノペのディオゲネス(前400/390-前328/322)、そして(3)についてはメガラのエウクレイデス(前450頃-前380頃)の名が挙げられることが多い」(三嶋[2008:364])

・キュレネ派▼
・キュニコス派(犬儒派)▼
・メガラ派
・エリス・エリトリア派


◆キュレネ学派
□「[…]キュレネ派は知識を否定して感覚を重視し、欲望を肯定する快楽主義の立場を取った」(神崎[1998b:774])

□「アリスティッポスのみならず、キュレネ学は全体を貫く思想的特色の筆頭は快楽主義であろう。そしてこの快楽をめぐる評価に関して、彼らはアンティステネスやディオゲネスのキュニコス学派と鋭く対立している。アリスティッポスが追求したとされる快楽は肉体的快楽であり、その美食と美女の享楽をめぐるエピソードには事欠かない」(三嶋[2008:366])

□「キュニコス派の説に反対し、快楽を重大事とみる。その祖アリスティッポス(Aristippos)もまた、一つの国家の市民であることを拒否し、自分はいずこの国にあっても客人だと主張した。だが、故国なき人にとっては、すべての道徳が、人の偶々定めたにすぎぬ法〔ノモス〕になるのは当然であろう。その彼にとって残された確実なものは、己の肉体の感覚だけである。この点で彼はプロタゴラスと等しく、故にその徒といわれる。彼のモットーは、肉体の快楽こそ求むべきものである」(左近司[1977→2011:127-128])

・キュレネ派の快楽主義(hedonism)
□「歴史的にはキュレネ学派のアリスティッポスが、最初の快楽主義者として名前を挙げられるが、彼が属する小ソクラテス学派は、師ソクラテスの一面を継いで、快を人生の指針として重視する立場をとった。これはプラトンの対話篇『プロタゴラス』で表明されている快楽計算の考えを、ソクラテス自身の立場と解する考え方と符合する。しかし、他方・・214 『ゴルギアス』においてあからさまに快楽主義を唱えるカリクレスに対して厳しい批判を加えるのも、確かにソクラテスの一面であり、プラトンは『国家』においてそのような快楽主義批判をさらに展開した」(神崎[1998a:214])


◆キュニコス学派(犬儒派)
□「この派の由来については、この学派の住まう地の名、キュノサルゴスからという説と、この派の人、犬のディオゲネス(Diogenēs)の如き「犬の生活〔キュニコス・ビオス〕」からという説とがある。祖はアンティステネス(Antisthenēs)。彼のモットーは、ソクラテスの言とされる、「欲することなきは、神のわざ。欲すること最少にとどむるは神のわざに最も近し」であった。若い頃はゴルギアスについて弁論を習っていたといわれるが、ソクラテスの友となった後の彼の関心事は、徳の実行であった。議論や学問、論理学や自然学は、彼に不用と思われた。パルメニデス一派の運動否認の議論を反駁するために、立ってあるいてみせたのが彼だと伝えられている。しかしこの派の心がける実行は、国家〔ポリス〕の公事に係わるものではなかった。彼は国家を火に譬え、近づけば焼かれるが、遠ざかりすぎれば凍えるといった。この彼の態度が、彼の弟子犬のディオゲネスをして、自分はコスモポリテース(宇宙市民)なのだと主張させることにもなる」(左近司[1977→2011:127])

□「キュニコス派は、常識や因習に囚われず、名誉や財産など一切の所有を拒否する反俗・禁欲の立場をとり、樽の中のディオゲネス(シノペの)はその典型となった」(神崎[1998b:774])

□「古代ギリシア語の「犬」から名称が生まれたこの学派であるが、その指導者シノペのディオゲネスは、社会の慣習的な価値よりも、動物の自然なふるまいを讃・・24 えたという。彼にとってポリスやその法は拘束以外の何ものでもなかった。政治参加に自由を見るよりも、いかに政治の世界から個人の自由を守るかが大切だったのである。この学派から「シニカル」という言葉もうまれたが、彼らは文明の批判者だったのである」(宇野[2013:24-25])

・シニシズム(cynicism)
□「通常、軽侮の念を含む辛辣な態度を指す。古代ギリシアの哲人ディオゲネス Dionenēs は、プラトンを初め当時の社会の取り澄ました者らを風刺し嘲笑したが、彼とその仲間は貧しい身なりゆえ「犬のような」(キュニコス)と評された。この語はラテン語を経て近代語の中で「シニカル」「シニシズム」という表現となり、一般に世間に対する辛口の批評や、体裁の背後の本音を暴く風刺を意味するに至る」(高田[2006:381])


▼文献
●左近司祥子、1977→2011「小ソクラテス学派」生松・木田・伊東・岩田編[2011:124-128]
●神崎繁、1998a「快楽主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:214]
●神崎繁、1998b「小ソクラテス学派」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:773-774]
●高田珠樹、2006「シニシズム」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:382]
●三嶋輝夫、2008「小ソクラテス学派」内山責任編集[2008:363-409] ■宇野重規、2013『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■内山勝利責任編集、2008『哲学の歴史 哲学誕生 古代 I 始まりとしてのギリシア』中央公論社.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼関連
◆20131102, 20140919

HOME ≫事項リスト