HOME ≫事項リスト

ギリシア哲学-エピクロス学派


◆概要
□「エピクロス学派とは、前341年から前270年に生きたギリシアの哲学者エピクロスを信奉する人々を指す。彼らのうち最も重要な人物は、前1世紀のローマの詩人ルクレティウスである。彼の著作『物の本性について』は、われわれが現在所有しているもののうちで最も完全にエピクロスの哲学を伝えるものであり、エピクロス自身の著作はほんどすべて散佚してしまっているのである。彼らによって提起された問題の一つは、自由意志に関わるものである。すなわち、人間の行為は、その人が受け継いだ資質、過去の経験、現在の環境によって完全に決定されるのか、あるいは、少なくともときには、行為のいくつかの選択肢を自由に選ぶことができるのか、という問題である」(パミラ・M. ヒュービー/野町訳[1990:303])

□「エピクロスを始祖とするヘレニズム期の哲学の一派。原子論の立場から、快楽を肯定する自然主義的な倫理学説を唱え、その適切な享受を保証するため「庭園」を開き、そこで自給自足の集団生活を行った。そこから、快楽の否定と、公的な政治活動への参加とを知者の必須の条件と考えたストア派の考えと真っ向から対立する。しかし、それは犬儒派★のアリスティッポスの主張するような無条件な快楽主義ではなく、適切な快を生の条件として認めるものであり、心の平安を求める点では、ストア派や懐疑論などヘレニズム期の他の学派の立場と変らない」(神崎[1998b:161])
 ★ 犬儒派(キュニコス派)ではなくキュレネ派の誤りか

・エピクロス派の快楽(アタラクシア)
□「快楽は、一般に、肉体の欠乏状態に基づく欲求とそれの充足とに伴う感情と見なされていた。その根底には、乾-湿、暖-冷など構成要素である対立性質の均衡状態に自然本来の姿を見ようとする思想が横たわっている。つまり、この均衡が破れ、たとえば湿が欠乏するとき、渇きが生じ、苦痛が伴うことになる。そこで均衡回復のために飲むことへの欲求が現われ、これを充足すると、その過程で快楽が生ずる。したがって、快苦は、自然状態の破壊(欠乏)と回復(充足)の過程に伴う動的な感情と言うことができる。こう解すると、エピクロスの言う苦痛が除かれた状態とは、均衡が回復された安定状態であって静的なものとされる。一般には、これは快でも苦でもない状態と見なされ、キュレネ派はこれを、屍の状態として排除する。たしかに、病気にあっては健康ほど望ましいものはなく、回復の過程は悦びに溢れている。しかし、回復してしまえば健康であることの悦びが薄れていくのも事実である。だが健康が意識されず、したがって悦びと感じられないのは、まさに健康そのものであるこ・・129 との証拠とも言えよう。ここに生の目的を見ることには何の不自然さもない。ただ、この状態を快楽と見るかどうかは価値観の違いである。
 快楽に限界を設けたことは、欲求の充足、苦痛からの脱却を容易ならしめたと言える。飢えをしのぐには一切れのパンで足り、渇きは一杯の水で癒すことができるのであって、それ以上をあえて求める必要がないとなれば、そのために心を煩わすことも少なくなり、快楽の生活が拡大されることになる。エピクロスは自然のこの仕組に感謝し、自然に信頼を寄せることによって、自然理想である無苦悩(ataraxia)の心境への到達を考えていたのである」(戸塚[1977→2011:129-130])

□「彼は快楽を二種類に分け、飲食や性的快楽のような「動的」なものから、身体の苦痛や精神の苦悩が存在しない状態としての「静的」な快楽を区別した。後者こそが人間が達しうる最高の快楽であり、そのような「平静な心境(アタラクシア)」を幸福として追求すべきだと主張した。彼が自然学の探求を行ったのも、天体が意志をもつことや死がもたらす恐怖を非合理なものとして否定して、平静な心境を得るためである。彼の快楽主義は、人生を注意深く吟味し、平静さを維持するために、短期間の快楽の満足をさける用心深い方策でもあった」(瀬口[2006:83])

□「古代の快楽主義のもう一つの源はエピクロスであり、彼は刹那的な快ではなくより永続的な快はむしろ徳によってもたらされるととして、心の平安(アタラクシア)を倫理の中心に置いた。そして、静的な快を動的な快から区別し、後者の刹那的な快を追求するアリスティッポスの立場と一線を画した」(神崎[1998c:215])

・アタラクシア(ataraxia)
□「ギリシアの心術の哲学(ストア派やエピクロス派)が求める、何ものにも煩わされない〈平静不動〉の境地をいう。ストア派では〈アパテイア〉とほぼ同義語。原子論者・快楽主義者エピクロスでさえ、結局苦をまねく酒池肉林の情念的パトス的生より、「パンと水」のア・・19 タラクシアの生を追求したのである」(宮本[1998:19-20])

□「ギリシア語で「かき乱されないこと」を意味する語。何ものにも煩わされない、平静な心境と表現することもできる。エピクロス Epikouros の快楽主義においては、身体における無苦痛と、精神におけるアタラクシアとを合わせて目的とされた。徹底的に快楽を追求することは、必然的にアタラクシアを阻害するので、避けなければならないと説かれる。したがって、アタラクシアは不必要な欲求をしりぞけた結果えられる、欲望にかき乱されない境地でもある」(山口[2006:12])

・原子論の継承
□「エピクロスは、これら2者とは異なっていた。アリストテレスと同様、エピクロスは、罰や忠告、あるいはその他これに類する諸概念の適否に関心を持ってはいたが、アリストテレスの態度を受容するだけでは満足しなかった。それは、一つには、彼が原子論を唱えた偉大な哲学者デモクリトス(前460頃-前370頃)から決定論を含意すると思われる宇宙の本性に関する説明を受け入れ、同時に論点をあまりにも単純化したことによっている。デモクリトスによれば、宇宙は、空虚〔ケノン〕の中を動きまわる固体である原子〔アトム〕のみから成り立っている。神々や人間を含め、いかに大きなものであれ、すべてそのような原子とそれらの間にある空虚とから成っている。原子は多様な仕方で互いに結合しあうのであって、(宇宙には)さまざまな形のものがあるが、あるものと別のものとの相違は、こうした原子の結合の仕方という観点から完全に説明されうるのである。魂ですら、最も微細できわめてよく運動する原子から成っている物体なのである。観察可能なあらゆる変化は、原子の微細な構造の変化によって説明されうるはずであり、それはすべて、原子間の位置関係の変化なのである。すなわち、原子自体が変化することはありえない。この理論は決定論を包含している。なぜなら、原子の最初の形、速度、方向、あるいはある一瞬における原子の形、速度、方向はあらかじめ与えられているのであって、宇宙の以後の状態は、個々の人間の状態や行為すべてを含めて、必然的にそれに従うことになるからである。そればかりかこの説は、心理的な因果関係を機械的あるいは物理的な関係へと還元し、問題を単純化してしまったのである。プラトンやアリストテレスを含め初期の思想家たちは、魂の問題を、今日われわれがしばしばなしているように、独立の分野として扱うことができた。しかし、魂が原子の結合でしかありえないならば、それは原子の運動法則によって拘束されることになり、そして、原子の運動が完全に決定されているならば、それが魂にかかわる問題を説明することになる。したがって、問題が特有の明確さをもって提示されることになったのである。
 人間のなすあらゆる行為がそのように完全に決定されているということは、デモクリトスにとっては何のさしさわりもなかったが、エピクロスにとっては障害物であった。実際、彼は次のように明確に述べている。すなわち、「自然哲学者たちの主張する運命(heimarmenē)の奴隷となるくらいなら、神々についての作り話に従うほうがましである」(『メノイケウス宛書簡』134)。彼は主として次の二つの理由から自由意志を信じていた。第一に、彼は、人間のうちに――そしていくつかの動物のうちにも――ある種の自発性を看取しており、それは、行為を始めうる能力のうちに存する、と考えていたのである。第二に、人が相互の関係において自由になす称讃と叱責、褒賞と罰、忠告と非難は、人がある行為以外の別の対応の仕方を純粋に自由に選択できないのならば場違いなものになる、と彼は信じていたのである。というのも、ある人にとって不可避の事柄について、その人を叱責したり罰したりすることはできないからである」(パミラ・M. ヒュービー/野町訳[1990:304])

□「初期原子論者の所説を受け容れたとはいえ、エピクロスには独自の説が見られる。たとえば原子の大きさの最小単位として、部分をもたない「極限(peras)」の考えを導いている。これは、原子に大きさを認める以上さらに分割が可能ではないかといった批判(アリストテレスなど)に対して答えようとするもにであろう。また彼は原子に形状と大きさだけでなく重さを付し、それが原子の運動の原因とみなしている。初期原子論者にとっては、重さは原子の衝突による反発力で説明され、自然の必然に従った永遠の運動に原因を与える必要を感じなかったに違いない。しかしエピクロスは、運動原因と人間の行為の自発性の問題から、原子に重さを付したと思われる。すなわち原子の原初的運動は、無限空間における等速で垂直な落下運動とされ、その落下運動からの偶発的な方向の「偏り(palegklisis)」によって原子相互間の衝突が生じると想定した。これは初期原子論者の必然性による運動という機械論的な考えに対して、偶然性を主張することで、その考えからの脱却を計り、自由意志の成立根拠を与えることになった」(西川[1977→2011:59])

□「原子論が実在と現象を峻別し、実在の本性を把握できないとすることによって、懐疑論の萌芽を内包していたのに対して、エピクロスは感覚を信頼し、それを真偽を区別する規準と見なしている。その限りではものの実在は、「現前するもの」に関しては、感覚によって「確証」を持つならば真、持たなければ偽であるが、「現前しないもの」に関しては、「反証を持たない」ならば真、持つならば偽とみなす、経験主義的な立場をとる」(神崎[1998a:161])

□「エピクロスは、デモクリトスの原子論を引き継ぎアトムと空虚のみを実在と認め、古代哲学においては例外的に厳密な経験主義的認識論を展開した。その物体から与えられる感覚そのものは真であり、その感覚にわれわれが推測や判断を加えるときに、たとえば四角い塔を遠くから見ると丸いと判断してしまうように誤りが生じる。感覚経験は真であるが推測や信念は誤りの源泉であるとする彼の認識論は、信念は知識を生まないとみなす現代の懐疑主義の議論に通じるラディカルな内容を持っている」(瀬口[2006:83])  ★→ギリシア哲学-ソクラテス以前哲学者断片|原子論者たち


◆エピクロス(Epikouros 前341ごろ~270ごろ)
□「サモス島に植民者のアテナイ市民の子として生まれる。307年、アテナイに「庭園」と呼ばれる共同生活の場を兼ねた学園を開く。デモクリトスやレウキッポスの原子論を継承し、宇宙・万物は原子と空虚からなり、その運動によって、あらゆる現象を説明する一方、倫理学的には快楽主義の立場をとった。その体系的な記述は通常、ローマ期の哲学詩人ルクレティウスの『事物の本性について』に従って再構成されることが多い。その体系は、認識に関わる規準的と自然学、倫理学の三部門からなるが、三者は緊密な一体をなす。彼は経験主義的な立場から、演繹的論理的思考に反対し、独自の記号推論的な関係によって説明する。これは規準論と呼ばれ、体系全体の導入部分である」(神崎[1998a:161])
▼文献
●西川亮、1977→2011「ギリシアの原子論」生松・木田・伊東・岩田編[2011:56-59]
●戸塚七郎、1977→2011「快楽主義――エピクロス学派」生松・木田・伊東・岩田編[2011:128-131]
●パミラ・M. ヒュービー/野町啓訳、1990「エピクロス主義と自由意志」(『西洋思想大事典1』平凡社:303-307.)
●神崎繁、1998a「エピクロス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:161]
●神崎繁、1998b「エピクロス派」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:161]
●神崎繁、1998c「快楽主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:214]
●宮本久雄、1998「アタラクシア」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:19-20]
●山口義久、2006「アタラクシア」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:12]
●瀬口昌久、2006「エピクロス」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:82-83]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼参考文献
●小池澄夫、2007「エピクロスと初期エピクロス学派」内山勝利責任編集[2007:49-102]
●近藤智彦、2011「ヘレニズム哲学」神崎・熊野・鈴木責任編集[2011:33-95]

■内山勝利責任編集、2007『哲学の歴史2 帝国と賢者 古代II 地中海世界の叡智』中央公論新社.
■神崎繁・熊野純彦・鈴木泉責任編集、2011『西洋哲学史II――「知」の変貌・「信」の階梯』講談社選書メチエ.


▼参考文献引用
●近藤智彦、2011「ヘレニズム哲学」神崎・熊野・鈴木責任編集[2011:33-95]
・エピクロス派の倫理学
□「ヘレニズム哲学の倫理学は、プラトンにはじまりアリストテレスで定式化された枠組みにしたがって、すなわち、生の「目的(テロス)」であり最高善とされる「幸福(エウダイモニアー)」の内実の探求として展開された。そのような最高善の有力な候補の一つとして今も昔も挙げられるのが、快楽である。プラトンもアリストテレスも、快楽の位置づけに苦心しながら、最高善を快楽に還元すすることには強く反対したのであった。ヘレニズム哲学において、プラトンらによって批判された考え方を再び救い上げたのは、またもやエピクロス派であった。エピクロスは、人間を含めたすべての動物が生まれるとすぐに快楽や苦痛を避けるという事実を挙げ、そのことは快楽が善であり苦痛が悪であることの明白な証拠になると主張した(キケロ『善と悪の究極について』1.29-30)。
 こうしてエピクロスは、「すべての善を判定するにあたっては、快楽に立ち戻り、その情態(パトス)を規準とする」(エピクロス『メノイケウス宛書簡』129)と述べているように、快楽主義の立場をとることになる」(近藤[2011:77])

□「エピクロスは、徳や思慮の価値もすべて快楽に由来すると考え、「もし美徳が何一つ快楽ももたらさないならば、それとそれに空しく讃嘆とする人々とに私は唾を吐きかける」(アテナイオス『食卓の賢人たち』574A)という印象深い言葉を残している。彼が「正義」を、「害することも害されることもないようにする一種の契約」(エピクロス『主要教説』33)と規定したのも、その一例である。これは、しばしば指摘されるように、プラトン『国家』のなかでグラウコンが提示している議論と類似し・・79 たものである。そのなかでグラウコンは、身につけた者の姿を見えなくする「ギュゲスの指輪」の物語を持ち出し、不正を犯しても発覚するおそれがない状況にありながら不正を犯さないような者は誰もいないだろうと論じていた。これに対してエピクロスは、「ギュゲスの指輪」のようなものは現実的には存在しえないと考えたのであろう。不正を犯した者は「今まで何万回も発覚しなかったとしても、今後も発覚しないと信じることはできない」(『主要教説』35)と述べ、だからこそ「思慮深く立派に正しく生きることなく、快く生きることはできない」(『メノイケウス宛書簡』132、『主要教説』5)と説いたのである」(近藤[2011:79-80])


▼関連
◇自由意志 ◇決定論と自由意志
◆20131102, 1115, 20140228, 0919, 20150501

HOME ≫事項リスト