機能主義(社会学・文化人類学の)(functionalism)
□「変化する諸要素間の関係、つまり関数(func・・319 tion)や、事物の働き(function)を重視しようとする立場は、様々な領域で、必ずしも互いの間に強い影響関係をもつことなく、「機能主義」の名の下で唱えられてきた」(大澤[1998:319-320])
・機能主義を目的因に注目してとらえる立場
□「ある事象を、その事象以外の事象に対する、またはその事象自身を含む全体に対する、何らかの貢献的または逆貢献的な作用によって、把握する立場一般をいう。ちなみに貢献的な作用を正機能、逆貢献的な作用を逆機能と呼ぶ。その思考伝統紀元前4世紀のアリストテレスによる、作用因(因果性による原因)と区別された目的因(目的による原因)の区別に遡る。そこでは、世界(ありとあらゆる全体)を、第一原因に関係づける思考と、究極目的に関係づける思考とが、結びつけられた」(宮台[2012a:253])
◆人類学的機能主義
□「[…]現在「機能主義」または「社会学的機能主義」として知られている理論的系譜においては、[…]社会をそのさまざまな部分が安定性と連帯性を生みだすために協調して作動する複雑なシステムと考え、機能よりも構造を重視する立場」(小林[2015:34])
□「社会学や文化人類学の領域では、社会的な事象を、他の事象や社会全体への貢献によって説明する立場を、「機能主義」と呼ぶ。この立場は、必然的に、社会を構成する諸要素が互に密接に関係しあい、全体として有機的な統一体をなしていることを強調することになる」(大澤[1998:320])
□「文化人類学における機能主義の端緒は、同じ1922年に出版された、ラドクリフ=ブラウンの『アンダマン島民』とマリノフスキーの『西太平洋の遠洋航海者』にある。彼らは、緻密な参与観察と、社会や文化を構成する諸要素が関連しながら統一体をなしているとする機能主義的な理論を導入することで、それまで雑多な資料の蒐集や、西欧文明中心主義的な進化論に基づく説明に終わっていた文化人類学の学的な水準を、一挙に高めることになった。機能主義は、社会的な諸事象(社会的行為や制度)によって満たされる社会的な必要を仮定する。マリノフスキーは、この社会的な必要を、社会を構成する個人の欲求に直接に対応しているとみなす傾向があるのに対して、ラドクリフ=ブラウンは、社会的な必要は諸個人の欲求の合成であり、諸個人の欲求には直接には対応しない独自なものであると見なす傾向がある。文化人類学のその後の理論的な立場により強い影響を与えたのは、ラドクリフ=ブラウンの方の見方である」(大澤[1998:320])
・マリノフスキー
□「マリノフスキー、B. によれば、未開社会が法律も法実務家も欠くからといって、法がないとはいえない。一見するとわれわれが馴染んだ法制度とかけ離れてていても、等価な機能を果たす一連の営みが未開社会にある。たとえば、トロブリアントにおける紛争に際する自殺や、中国における衆目を集めるなかでの罵倒が、そうした営みの例だ。近代の法制度もこれら未開社会の習俗も、「公的に承認された手打ち」を供給する点で機能的に等価で、この機能に即して法を認める・・253 ことができる」(宮台[2012a:253-254])
□「マリノフスキー(B. Malinowski)は、個人と社会との関係についてより個人主義的であり、ラドクリフ=ブラウンのように有機体論的な立場は採らなかった。ただ、彼にしても、人類学上の諸事実をそれらの機能から、すなわち文化の統合的体系の中で演ずる役割やその体系内での相互関係から説明することを研究の基本とした点では、デュルケームの影響下にあったといえる」(小林[2015:35])
・ラドクリフ=ブラウン
□「ラドクリフ=ブラウン、A. も、宗教を、共同体の危機に際して儀礼による統合機能を供給する装置として、とらえている。重要なのは、人類学的機能主義においては、機能を原因(目的因)として持ち出して存在を説明する目的論的な思考が、採られていなかったことである」(宮台[2012a:254])
□「デュルケームの考え方は、主に2名の文化人類学者によって継承された。ラドクリフ=ブラウン(A. R. Radcliffe-Brown)は、デュルケームの伝統を忠実に受け継ぎ、社会体系の機能的統合の側面を強調した。そして、そのような統合の要件に適うために、構造のレベルがどのように振る舞うかの研究を進めた」(小林[2015:35])
◆社会学的機能主義
・デュルケム
□「機能という概念は、社会学の祖の1人とされるハーバート・スペンサー(H. Spencer)の議論の中にすでにみられている。彼は社会を有機体的なアナロジーによって説明しようとする際に、構造と機能という概念を用いているのである。ただ、彼自身は構造と機能を対置しただけで、構造に対する機能の貢献ということを明確にしたわけではなかった。そのような立場を最初に規定したのは、エミール・デュルケーム(É. Durkheim)であり、この点で、社会学的機能主義の始祖はデュルケームとされることもしばしばである。
デュルケームは、『社会分業論』の中で、類似したものから形成される社会的結合状態である「機械的連帯」に対して、分化と統合との結合として「有機的連帯」を取り上げ、分業の機能について検討する際に、「機能」という言葉を、運動と有機体の何らかの欲求との間に存在する対応関係を説明するものとして用いることを明確にした(Durkheim 1893)。ここに機能が欲求と結びつけられ、その対応関係こそが機能の概念において中心となることが示されたのである」(小林[2015:35])
□「社会学的な機能主義の始祖と見なしうるのは、ラドクリフ=ブラウンやマリノフスキーにも影響を与えたデュルケムである。デュルケムは、社会的事実が個人の行為や意図に還元しえない固有な実在性を有すること、社会が有機的な統一性をもつことを主張し、機能主義的な発想を準備した」(大澤[1998:320])
・パーソンズ
□「[…]「機能主義人類学」の成果は、1940年代になって再び社会学に取り入れられることになる。タルコット・パーソンズ(T. Parsons)は、AGIL図式として表される4つのサブシステムを公理的に設定し、自身の社会システム論を構築したが、その際、行為者の相互行為の中でも安定的なパターンを「構造」と呼び、そのような構造が求める役割への貢献としての機能という関係性から構造-機能主義(structural functionalism)を提唱した。すなわち、社会構造を担う行為者は、制度によって要求されている役割期待に合致した行為をすることが求められるのである。このための動機づけが「社会化」であり、役割期待から逸脱するような場合には、それを除去しようとするような「社会統制」が生じる。彼にとっての機能分析とは、このような社会化と社会統制の分析のことである」(小林[2015:35])
□「デュルケム、ウェーバー、パレート等の理論を総合して独自の社会学的行為の理論を構築したパーソンズは、人類学的な機能主義の成功も考慮に入れながら、機能主義を「構造-機能主義」と呼ばれる社会システムの理論として定式化した。構造-機能主義とは、社会過程(システムの可変的部分)を社会システムの構造への貢献によって説明する理論である。その際、社会構造が存続するために充足されなくてはならない条件が、機能要件と呼ばれる。構造-機能主義として機能主義が整備されたことによって明白になったことは、機能主義は、機能要件を社会システムの目的として仮定する目的論的な説明の形態をとる、ということだ」(大澤[1998:320])
□「[…]人類学的機能主義から社会学的機能主義に展開するに際し、1950年代のパーソンズ、T. が目的論的な思考を導入した。彼は近代経済学の一般均衡モデル(連立常微分方程式を用いた説明)が究極目標だとしつつ、対象の計量困難などで次善の策を採るほかないとした。彼は、社会を構成する諸要素を、変動しやすいもの(過程)と変動しにくいもの(構造)に分割し、前者の値を後者の存続に対する貢献機能で説明しようとした。構造に対する機能によって過程を説明するこうした図式は、一般に構造機能分析と呼ばれている」(宮台[2012a:254])
・マートン
□「[…]より一般的なレベルで機能主義の可能性を追求しようとしたのがパーソンズだとすれば、構造に対する機能の貢献を相対的に捉え、機能が作用する範囲の問題に焦点を当てたのがロバート・マートン(R. K. Merton)といえるだろう。マートンはラドクリフ=ブラウンとマリノフスキーによって打ち立てら・・35 れた機能主義の公準を批判的に再検討することによって、機能分析のパラダイムを発展的に継承しようとした。なかでも、ラドクリフ=ブラウンの「機能的統合の公準」に対して、「単位」の問題を無視した全体社会の機能的統合の仮定は無益であるとして、同じ項目であってもさまざまなレベルの体系の中で、多様な機能のあり方をする可能性があることを強調した。彼は、特定の項目がシステムの維持や効果的作動に対して、否定的な結果をもたらす場合もあるとして「逆機能(dysfunction)」の概念を、また一定の体系内の参与者によって意図され認知される「顕在的機能(manifest function)」と、意図的でもなく認知もされない「潜在的機能(latent function)」との区別を提唱したが、これらはすべて体系として捉える範囲を相対化することから、必然的にもたらされたのである(佐藤 2011)」(小林[2015:35-36])
・ルーマン
□「ルーマンは、社会システムの構造を決定する因果関係の説明から機能主義を解放した。ルーマンによれば、「重要な結果」という観点を設定し、その結果に至りうる可能なさまざまな原因を機能的に等価なものとして開示すること(等価機能主義)にこそ、機能主義の意義がある」(大澤[1998:320])
□「[…]ドイツでは行政官僚から社会学者に転じたルーマン、N. が、社会学的機能主義を説明的営みから引き剥がす「復古」を行った。ルーマンが引照するように、人類学的機能主義は、存在を機能によ・・254 って説明していない。なのに、未開社会における一見異様な営みがわれわれにとっての法的営みと機能的に等価だ、とする分析も、宗教儀礼が危機の際に統合機能を果たす、とする分析も、高い認識利得を与える。ルーマンによれば、与えられた課題に対する解決が、ひとつではなく多様にあり得るのに、実際はひとつだけ解決が選ばれている、という偶発性の認識へと道を開くからこそ、かかる認識利得がある。そこにおいては「課題が、解決の複数性を領域開示している」といえる。クリアすべき課題が複数あれば、課題a が複数の解決策からなる領域A を開示し、課題b が複数の解決策からなる領域B を開示し、課題c が複数の解決策からなる領域C を開示し……となり、与えられた現象は、領域Aと領域Bと領域Cが重なりあう領域のなかに存在することになる。
ルーマンに従えば、流動的に変動する環境のなかで、紆余曲折の末に進化を遂げてきたシステムが、単一ないし少数の原因から説明されることもあり得ないし、そのシステムが対処している課題もきわめて多岐に及ぶので単一ないし少数の機能を論じて足りるはずもない。一意の指定を与える因果的ないし機能的説明から、他であり得る等価領域を与える機能的記述へのシフトは、同一性を無時間的均衡で維持する均衡システムのモデルから、同一性を物質やエネルギーの流れの中で維持する定常システムのモデルへのシフトと相即する。
つまり、一意の機能的説明を与えるパーソンズ的な構造機能主義から、偶発的な等価領域についての機能的記述を与えるルーマン的な機能構造主義への1960年代のシフトは、システムのモデル化に際する、均衡システムから定常システムへのシフトが要求したものだ。彼は、社会を定常システムとしてモデル化する際の枠組として、マトゥーラナ、H. R. やヴァレラ、 F. J. など1960年代から70年代にかけての免疫学や神経学におけるシステムの概念化を参照するが、これらの領域では一意の結果を導く説明はもはや全くあり得なくなっていたのだ」(宮台[2012a:254-255])
◆機能的等価物(functional equivalents)
□「同一の機能を果たす物という意味。構造機能主義を提唱したパーソンズ、T. の弟子マートン、R. K. が機能概念の精緻化を目指すなかで提唱した。そもそもマリノフスキー、B. やラドクリフ=ブラウン、A. R. などは人類学的機能主義では、機能概念は「全体に対する肯定的働き」という意味で用いられた。マートンはこうした機能概念は曖昧だとし、まず、設計者等の主観的目的か、主観的目的とは別の客観的帰結かを区別した上、機能概念を後者に限定した。次に、この機能が認知の対象か否かで、顕在的機能と潜在的機能を区別した。さらに、順機能と逆機能を区別した。
加えて人類学的機能主義にありがちな誤前提を3つあげた。第1は、全体に対する機能を想定すること(機能的統一性)。だが全体概念は過剰に抽象的であり、実際には、ある部分に対して順機能でも別の部分に対して逆機能であるといった現実が存在するに過ぎない。第2は、存在する部分全てに機能があるとの想定(機能的普遍性)。実際には、機能的に何の意味をもたない部分があるのが当然だ。第3は、ある機能を果たす部分が1つではなく複数あり得る。機能的等価概念は第3の機能的不可欠性への反措定で、マートンにとっては概念ツールの1つという位置づけだったが、ルーマン、N. は一定の機能的準拠視点から機能を措定することによる機能的等価領域(等価物の束)の開示こそが機能概念の一般的な認識利得だ〔と〕格上げした。
かかるルーマンの議論は、パーソンズ的機能主義が、機能による説明(一意的因果性)に縛り付けられるがゆえに数多い誤謬にまみれがちであることに鑑み、そもそも人類学的機能主義の認識利得自体が、一意的因果性よりも等価領域開示にあると見切ったものであった」(宮台[2012b:256])