機能(function)
□「[…]「本来の機能」の概念は目的論的だ。目的論的なモノは唯物論者の気にくわない。何とかそれを自然化したい。というのがここまでの話。さて、この「本来の機能」自然化をどうやったらよいだろう。人工物の場合は話は簡単である。本来の機・・84 能は制作者の意図によって特定されるからだ。はさみの本来の機能は、そのはさみが制作される原因となった設計者の意図(切れ味よく紙が切れるような道具をつくろう)によって特定できる。[…]」(戸田山[2014:84-85])
□「SがもつアイテムAがBという本来の機能をもつ ←→ SにAが存在しているのは、S・・85 の先祖においてAがBという効果を果したことが、生存上の有利さを先祖たちにもたらしてきたことの結果である
これが、ミリカンが与えてくれた「本来の機能」の定義だ。進化の歴史に訴えた定義なので、「本来の機能」の起源論的定義と呼ばれている」(戸田山[2014:85-86])
□「トムがもつネズミ表象の使い道はおそらく次のようなものだろう。ネズミ表象は、おなかがすいたときには、ネズミを捕らえて食べる行動を引き起こす。空腹でないときには、ネズミ相手に狩りの訓練をさせる。これがネズミ表象の本来の機能だとしておこう。だとするなら、(2)での本来の機能の分析に代入することによって、次のように、表象の意味に対して自然化された定義を与えることができる。
トムの表象Xがネズミを意味する ←→ トムに表象Xが存在しているのは、トムの先祖においてXが〈ネズミ補食行動やネズミ狩りの練習行動を引き起こす〉という効果を果たしたことが、トムの先祖に生存上の有利さをもたらしてきたことの結果である
この定義ではターゲット固定問題が回避されている。[…]」(戸田山[2014:88-89])
・機能と目的
□「[…]「機能」という概念は、意味とは、あとで出てくる目的とか、自由、価値といった大切な存在もどきたちをつないでいるハブ(蛇のハブじゃなく、ハブ空港のハブね)の役割を果しているからだ。
前章の最後で、ミリカンが表象の「意味」を何とかモノだけの世界観に埋め込もうとして「意味する」を「本来の機能」の一種と考えたことを紹介した。このことだけからでも、意味の概念と機能の概念には深いつながりがあることがわかるだろう。さらに、次の三つの言い方はほとんど同じことを述べていることに注意しよう。「エリマキトカゲの襟の機能は敵の威嚇である」「エリマキトカゲの襟は敵を威嚇するためにある」「エリマキトカゲの襟の目的は敵の威嚇である」。ね、機能と目的って紙一重でしょ。そして、あとの章で・・112 見るように目的の概念は価値や自由の概念と密接につながっている」(戸田山[2014:112-113])
□「じつは、意味、機能、目的の三つには、あまり気づかれてないけどとても重要な共通点がある。それは〈いまそこにないもの〉あるいはいまそこで現実化されていないことがらにかかわるということだ」(戸田山[2014:113])
□「[…]生物には、「意味する」に類した、〈いまそこにないもの〉への矢印を飛ばしているような現象がいろいろあることがわかる。〈いまそこにないもの〉へのかかわりは、生命を特徴づける重要な性質だとみなすことすらできるだろう。そうして、〈いまそこにないもの〉へのかかわりを共通点とするいろんな概念のハブに機能が位置している。・・114 だとすると、機能をモノだけ世界観の中に描き込むという作業は、じみな作業どころか、「生きる」ということを特徴づけるかなりコアな概念を自然化する作業だということになる」(戸田山[2014:114-115])