HOME ≫「社会情報学」基本資料

基礎づけ主義(foundationalism)と基礎づけ


◎基礎づけ主義:総論
□「知識の究極の絶対的基礎づけを不可欠のものとし、その実現を求めようとする立場。その典型はしばしばデカルトに求められる。『省察』の中でデカルトは、すべてを疑っている自らの置かれた状況を、水底に足がつかず、さりとて水面に顔を出すこともできずにいる者のそれにたとえた。そして、アルキメデスが地球を梃子で動かすための不動の支点を求めたのになぞらえて、不動の足掛かりとなる絶対に確実な知識を求めようとした。全知識体系の最後の拠り所・支えとなる絶対的知識が「アルキメデスの点」と呼ばれ、基礎づけ主義がアルキメデスの点を求める試みと言われるようになったのは、このためである」(冨田[1998b:315])

□「哲学の一領域として、信念(belief)の正当化を問う領域がある。その基本的立場の1つとして「基礎づけ主義」がある。それは、それ自身は自明な基礎的(basic)命題を想定し、それとの関連づけ(そこからの演繹、それへの還元等)を・・163 もって信念を正当とするものである。「基礎」として、理性によって認識されるものを説く「合理論」(デカルト等)と、(感覚的)経験にそれを求める「経験論」(端的には「実証主義」)とがある。これに対して、個々の信念ではなく、或る信念の組について、諸信念間の整合性をもって正当性とする「整合説」がある」(安彦[2006:163-164])

□「こうした基礎づけ主義的方向性は、カント的超越論的哲学の試みや、フッサールの現象学、初期の論理実証主義、あるいは、アーぺルの超越論的語用論など、近・現代の様々な哲学的営みの内に認められている」(冨田[1998b:315])

・論理実証主義
□「論理実証主義は、アプリオリな知識に関してはそれを言語規則に基づく分析命題であるとする〈規約主義〉の立場から、またアポステオリな知識に関してはそれをわれわれの直接的経験を描写する感覚与件命題に分析できるとする〈還元主義〉の立場から、いずれも正当化可能であると考えた。科学的知識に関する限り究極的正当化が可能であるとする点で、この考えは〈基礎づけ主義〉に属する」(野家[1998:1061])

・フッサール
□「もう一方の基礎づけ主義の立場は、フッサールの超越論的現象学である。現象学にとって知識論は学問論にほかならず、それは超越論的主観性による認識対象の構成という問題に帰着する。〈構成〉とは意識の志向作用が対象にその存在の意味と妥当性を付与することであり、構成された対象が明証性をもって把握されるとき(経験的対象の場合には知覚によって確証されるとき)確実な知識が成立する。この構図は個別的対象のみならず一般的対象性にも、すなわち経験科学のみならず一般的対称性にも、すなわち経験科学のみらなず数学や論理学にも当てはまる。フッサールにとって知識の究極的基礎づけとは、それゆえ直接的明証性への還帰にほかならない」(野家[1998:1061])

◆倫理における基礎づけ主義
□「倫理学としては、特殊「倫理的信念」について、その正当化が問われる。そしてそこでも「基礎づけ主義」が存在する。基礎的命題の存在が説かれるわけだが、倫理の場合は、それに対する認識の様態に即して、直覚主義と自然主義とに大別されている。しかしながら、主要には科学的信念を対象とする哲学的基礎づけ主義(一般)の場合とは異なった事情がある。[…]科学の場合は、少なくとも近代科学においては、基本的には事実として相互に対立する理論は存在しない。あるいは、多くは経験論的に、対立し合う理論の事実があっても、経験による検証・反証によってその事態は解消されるとみなされている。科学に関しても正当化は不可能だとする懐疑論の立場はあるが、それはいわば純理論的な主張であるに留まっている。これに対して倫理については、事実として対立する理論が存在している。そしてそれは、単に理論的対立というだけでなく、人々の相違する倫理観として存在している。
 この事態のなかで、倫理については「基礎づけ主義」は有力な立場ではない。同様に「正当化」を求めるとしても、「整合説」的発想が有力である。ロールズの John Rawls の「反照的均衡」のアイディアはその代表例である。また、哲学説一般としても存在するが、合意の事態をもって「正当」とする「合意説」がある」(安彦[2006:164])

◆基礎づけ主義への批判
・後期フッサール
□「[…]後期のフッサールにおいては述定的明証性と前述定的明証性が区別され、前者が後者によって基づけられるとともに、後者の世界である〈生活世界〉へ立ち戻ることが要求される。自明性のうちにあらかじめ与えられた「単に主観的-相対的な直観」にすぎない生活世界こそが、あらゆる科学的知識の〈意味基底〉をなすのである。このことは、知識(エピステーメー)とドクサとの位置関係の転倒を意味する。すなわち、ドクサ(生活世界の知)が根源的な明証性の基盤として、一切の客観的知識を支えているのである。これは従来の基礎づけ主義的な知識観に重大な変更を迫るものであった」(野家[1998:1061])

・批判的合理主義の立場:ミュンヒハウゼンのトリレンマ
□「他方、これに対する批判も、様々な仕方で試みられている。相対主義者は、知識は文化や概念図式に対して相対的であって、唯一絶対の究極的根拠を求めようとしても無駄であるとし、批判的合理主義者 H. アルバートは、「ミュンヒハウゼンのトリレンマ」を理由に、知識の究極的基礎づけは不可能であるとした」(冨田[1998b:315])

□「その背景にあるのは、知識に絶対性を認めず、経験科学を絶えざる推測と反駁の過程としてその過謬性を強調するポパーの批判的合理主義の立場である」(野家[1998:1061])

・クワイン
□「[…]クワインは分析命題と総合命題の区別ならびに還元主義を根拠のないドグマであるとして論理実証主義を批判し、正当化の対象は個別の言明ではなく信念体系全体であるとする〈ホーリズム〉を主張した。それによれば、経験科学のみならず数学や論理学をも含んだあらゆる知識が〈改訂可能〉であり過謬的と見なされる」(野家[1998:1061])

・ローティ
□「[…]ネオ・プラグマティストの R. ローティは、究極的根拠とされてきた様々な〈特権的表象〉の特権性に疑問を投げかけ、究極的根拠の追求を、人間にはその活動を制限するものが必要だという〈強迫観念〉によるものとし、「連帯」に基づく非基礎づけ主義的な人間の在り方を求めた」(冨田[1998b:316])

◎基礎づけ(grounding)
□「知識とされるものが本当に知識であることを保証するため、その根拠を示すこと。「根拠づけ」とも言う。その考え方のもとには、知識は最終的には何らかの絶対的根拠に基づくものでなければならず、そうしたものでなければ、それに従って生きていくに値しないという思いがある。したがって、暫定的基礎づけではなく、絶対的・究極的基礎づけの可能性が、哲学的には重要な問題となってきた。
 歴史的には様々な種類の基礎づけの試みがある。プラトンのイデア論によれば、例えば美に関する個々の判断は、美そのもの(美のイデア)の完全な把握に依拠するものでなければならない。そして、最終的には、イデアのイデアたる善のイデアが、究極の根拠として求められた。中世においては、神ないしはある種の特権的テクスト(例えば、聖書、その権威ある注解書、あるいはアリストテレスやガレノスの書物など)が究極の根拠を与えるものと見なされたが、これも一種の基礎づけの在り方を示すものである。これに対して近世になると、明証性に知識であることの保証を見ようとしたデカルトの見解が典型的に示すように、意識の直接的所与がもつ確実性に、しばしば知識の絶対的根拠が求められた。また、認識の可能性を超越論的視点から明らかにしようとしたカントの認識論的哲学も、近世以降の基礎づけの一つの典型的な在り方を示している。
 現代では、そうした試みは一層多様化している。本質直観によって学の基礎づけをなそうとしたフッサールの現象学、感覚与件の事実と分析的知識の特権性にすべての知識の基礎を見だそうとした初期の論理実証主義、指示の因果説を用いて科学理論の真理性を実在との対応に基づけようとした実在論者の試み、あるいは、理想的コミュニケーション状況の成立条件を考察することによるアーペルらの基礎づけの試みなどが、基礎づけの現代的な在り方を顕著に示している」(冨田[1998a:315])


◆ミュンヒハウゼンのトリレンマ(Münchhausen - Trilemma)
□「知識の〈基礎づけ〉の試みについて、それがアポリアに陥らざるをえないとして、そのアポリアの状況を指示するために H. アルバートが『批判的理性論考』〔1976〕において、ドイツの民話上の人物ミュンヒハウゼン男爵が解決したと「ほらをふいた」問題に〈基礎づけ〉の問題状況を重ねて導入した言い回し。「ほらふき男爵のトリレンマ」と邦訳されることもある。なお、K. ポパーが『探求の論理』〔1934〕で同様の状況を指摘している。また、すでに古代懐疑主義においても内容的に同等のものが語られている(たとえばアグリッパの「五つの方法」は下の三選択肢に相当する三「方式」を含んでいる)。
 アルバートによるなら、基礎づけを求めると、(1)或るものを基礎づけるものをさらに基礎づけるもの、さらにそれを基礎づけるものを…というふうに無限に遡ることになるか、(2)循環的に、(他のものによって)基礎づけられたものを基礎づけに用いることになるか、(3)もはやそれ自体は基礎づけられていないものに依拠することによって独断的に基礎づけを中断してしまうか、のいずれかを選択せざるをえなくなる。ちなみにアルバートらの批判的合理主義は、この事態を回避するために、そもそもの基礎づけに対して「批判的吟味」を提唱する」(安彦[1998:1551])
▼文献
●冨田恭彦、1998a「基礎づけ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:315] ●冨田恭彦、1998b「基礎づけ主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:315-316]
●野家啓一、1998「知識 1.西洋【現代】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1061-1062]
●安彦一恵、1998「ミュンヒハウゼンのトリレンマ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1551]
●安彦一恵、2006「基礎づけ主義」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:163-164]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献
■野家啓一・門脇俊介編、2016『現代哲学キーワード』有斐閣双書.

▼参考文献引用
◆哲学における「基礎づけ」とは?
□「哲学は、学問や知識を基礎づける学問であるとされることがある。このとき「基礎づけ」とはどのような意味でいわれているのだろうか。第1に、学問・知識の全般にわたって、それがどのような原理に従って成立しているのか、さまざまな学問・知識の間の関係はどうなっているのかについて、見取り図を描いて整理する「学問論」という意味での基礎づけがある。人間の知的能力を理論、実践、制作の3種類に大別し、それに応じて論理学は必然的対象を探究し、実践学・制作術は「他でもありうる」必然的でない対象を探究するというような、知識の性格の区別を設けるアリストテレスの学問論をはじめとして、哲学が現代に至るまで続けている営みである。第2に、あらゆる経験に先立っている「ア・プリオリ」な原理的知識を取り出して、それを通じて知識の不変の秩序を獲得しようとする試みである。カントが、「ア・プリオリな総合的判断はいかにして可能か」という問いを立て、人間の認識能力を精査することを通して、数学や自然科学の原理を確立しようとしたときのことを考えればよい。第3に、「狭義の」基礎づけとして考えられるのは、一定の信念体系としての哲学あるいは科学的知識について、知識の基礎となる正当化の最終根拠(基礎信念)を提供することによって、その信念体系の確実性を確保しようとする発想である」(野家・門脇[2016:10])

◆狭義の基礎づけ主義
□「狭義の基礎づけ主義としては、「我思うゆえに我あり」を第一原理として、そこから他の原理を演繹しようとするデカルト流の合理主義的な基礎づけ主義、「赤く見える」のような感覚経験の報告を基礎にする経験主義的な基礎づけ主義の2つのタイプがある。いずれにしても、この意味で知識の基礎づけがなされるための条件は、「赤く見える」のような、他の信念に依存しないで正当化されている基礎信念を必要なだけ枚挙することに・・10 よって、他のすべての信念を正当化できるということである。しかし狭義の基礎づけ主義には、不過謬とされている自己の感覚経験の報告は誤りを含むのではないか、また、たとえ不過謬の基礎信念の存在を認めたとしても、通常の信念体系にはつねに基礎信念では尽されない背景的信念の存在が含まれるのではないか、という批判が投げかけられている」 (野家・門脇[2016:10-11])


▼関連
◇帰結主義 ◇推論と正当化
◆20110522, 20121231, 20131109*, 20140420, 20160720, 20180503

HOME ≫「社会情報学」基本資料