≫HOME ≫事項リスト
機会の平等(equality of opportunity)
◆総論
□「功績に応じて配分することこそが、平等なスタートラインから出発して、平等に競争した努力を、平等に認めあうことだ…。これが、近代の「機会均等=平等」という発想である。しかし、こうした「貢献に応じた分配」論は、結果的には、自分の特性がたまたま目下のシステムではプラスの能力であった個人の生の充足を、たまたま負の特性であった人のそれよりも重視することを容認する。たしかに「功績に応じた分配」という原理は、他人の真面目さに寄生して甘い汁を吸う「只乗り」を斥けるためには、倫理学においても継承されねばならないが、それが平等の原理だからではない」(大庭[1997:216-217])
□「社会のすべての成員にとって、ある社会的資源を獲得する機会が等しく与えられているとき、その社会では、その資源について機会の平等があるという。具体的には、教育達成、就業などにおいて、親の職業、性別、年齢といった個人の力では変えることのできない属性が、選抜において一切情報として用いられない、あるいは、選抜結果に一切にの影響を与えんないときに、機会は平等だとされる」(与謝野[2012:239])
□「社会的出身背景や所属集団などが異なっていても、教育や職業生活で成功するための過程で公平に取り扱われることをいう。ただし、どのような状態をもって機会の平等と呼ぶかについては、いろいろな見解がある。競争を始める最初の条件が平等であることをいう弱い用法から、性別やエスニック集団などによる結果的な差がない状態までをさす強い用法まで存在する」(社会学小辞典[1997:96])
◆機会の平等と、業績原理、アファーマティブ・アクション
□「機会の平等は、業績主義と同時に論じられ、適材適所な配分を通じて社会効率を上げるとされることがあるのに対し、結果の平等の追求は、競争を阻害し社会効率を下げるとされる。機会の平等の達成をめぐっては、たとえば人種間で教育達成に差がある場合、人種間での教育機会はいまだ不平等であり、アファーマティブ・アクションが必須であるという立場と、選抜手続きにおいて属性情報が利用されなければよく、選抜結果に対して干渉することは逆差別に当たるという考え方の間で議論がある」(与謝野[2012:239])
▼文献
●大庭健、1997「平等」星野・三嶋・関根編[1997:215-217]
●――――、1997「機会の平等」濱嶋・竹内・石川編[1997:96]
●与謝野有紀、2012「機会の平等」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:239]
■星野勉・三嶋輝夫・関根清三編、1997『倫理思想辞典』山川出版社.
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
●前川真行・市野川容孝・宇城輝人・宇野重規・小田川大典、2013「第6章 〈3・11以後〉と社会的なもの 【討議】」市野川・宇城編[2013:297-359]
■稲葉振一郎・立岩真也、2006『所有と国家のゆくえ』NHKブックス.
■市野川容孝・宇城輝人編、2013『社会的なもののために』ナカニシヤ出版.
□「1980年代の半ば以降、日本でも所得税の累進性や法人税率(基本税率)はずっと下がる一方です。機会の平等は重要だが、結果の平等は考えなくてよい、という議論は、結果が次の機会や新しいスタートの土台になるということを見落としている点で、私は間違っていると思う。結果の平等をある程度、保障しなければ、機会の平等そのものが保障されません。東日本大震災で被災した地域は、いままさに新しいスタートを切らなければならないわけで、そのためにはかなり大規模な再分配が必要であり、だから復興増税は不可避だと私は思います。しかし、それを消費税よりも、まず所得税や法人税としておこなう可能性を優先させること。景気回復や雇用創出という課題を無視してはならないとしても、社会的なものを志向するというのは、具体的にはそういうことだと思います。加えて、一回きりの支援ではなく、継続的な支援が必要だと思います。新たなスタートの機会は与えました、その結果、失敗した人や地域は自己責任だから、もう支援しません、というのであれば、それはまさにクラインのいうショック・ドクトリンでしょう」(前川・市野川・宇城・宇野・小田川[2013:357]市野川)
▼関連
◇平等 ◇アファーマティブ・アクション
◆20130202, 0210, 0630*, 0822
≫HOME ≫事項リスト