HOME ≫事項リスト

技術倫理/技術者倫理(Engineering Ethics)


◆総論
□「技術がかかわる規範の体系およびそれを批判的に検討する学問。狭義には、・・261 技術者が守るべき行動規範体系とその研究・教育を意味する。国内では1999年の JABEE(Japan Accareditation Board for Engineering Education)設立以来、技術者倫理が技術者教育プログラムの認定基準で取り上げられたため、カリキュラム編成上の課題として注目が集まっている。
 先行研究によれば技術倫理には、技術自体の倫理的側面を対象とするメタ、技術と社会の関係を対象とするマクロ、技術をめぐる制度や組織と技術者個人の関係を対象とするメソ、技術者個人の行動を対象とするミクロの4つのレベルがあり、マクロの技術倫理は科学技術社会論と対象が重なっている」(調[2005:261-262])

◆技術専門職としてのアイデンティティ
□「技術はもともと、人々の間に横たわる物理的空間的等の障壁を取り除き、人々の生活の向上に寄与するためにある。だからこそ、技術者のアイデンティティとなるとは、各種の技術系学協会の倫理規定にも述べられているように、そのような技術の目的であるところの「公衆の安全・健康・福利を最優先にする」(全米プロフェッショナル・エンジニア協会倫理規定)ということである。技術の本来目指すところを実現してこその技術者だからである」(大西[2008:264])

◆ノブレス・オブリージュと倫理
□「高い地位のものには公衆のためになることをする義務があるというノブレス・オブリージュの思想が西欧にあるが、現代の技術者は科学の発展によってその影響力の増大を認識するに至り、その倫理観もノブレス・オブリージュに近いものになってきたといわれる。実際、初期の技術者倫理綱領には「公衆の安全・健康・福利」があまり強調されていなかった。しかし時代が下ると次第にそれが強調さえるようになった。そして1970年代中頃以降、まずアメリカで公衆の安全・健康・福利を「最優先にする」という条項が入ってきた」(大西[2008:260])

□「公衆を最優先にすることがその地位の重要性に応じて要求される高い倫理性の内容であるという考えは、義務的な倫理学においても功利主義的倫理学においても共通である。万人の行為の方針となり得るような普遍化可能性をもつこととしてのカント的な善も、結果としての最大多数の最大幸福という功利主義的善も、公衆に焦点をあてることなしには成り立たない概念である。また各種の倫理の段階的発展説はどれも、自己利益のぬかるみを抜け出してどれだけ公衆への配慮が実現されているかによって倫理的な発展段階を測っている」(大西[2008:260])

◆技術倫理
□「「技術の社会性」を担う技術者自身の責任問題は、技術者自身の倫理的態度を問題として浮かびあがらせる。すなわち、技術者がつくり出す「製品」について、「設計」段階から、その製造工程、そして、その社会における機能に至るまで、技術者は専門化として見通すことができるはずである。それに対して、消費者はあくまでも素人であり、製品の使用にあたっても、製品の仕様書に基づく使用ばかりではなく、それを超えた使用の仕方をする可能性がある。また消費者は素人であるがゆえに、製品の便利さに基づき、製品がもたらすリスクに関しては、まったく視野に入らないことは十分に可能性があることである。
 他方で、技術者は個人として「製品」に関してその使用に至るまでの流れを見通せると同時に、「製品」として消費者に届くまでには、技術者集団の一員として振舞うことが要求される。だから、技術者個人の倫理は常に、第1に自らの属する集団に対する態度が問われることを確認できる。第2に、消費者という不特定多数の素人集団に対する態度もまた問われることを確認しなければならない」(長島[2008:268])


▼文献
●大西正人、2008「技術者と公衆」加藤編集代表[2008:260-261]
●大西正人、2008「技術専門職としてのアイデンティティ」加藤編集代表[2008:264-265]
●長島隆、2008「技術者の責任と倫理」加藤編集代表[2008:268-269]

■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.

▼参考文献
■Whitbeck, Caroline. 1998. Ethics in engineering practice and research. Cambridge University Press.=札野順・飯野弘之訳、2000『技術倫理』みすず書房.
■Whitbeck, Caroline. 2011. Ethics in engineering practice and research: 2nd ed. Cambridge University Press.
■黒田光太郎・戸田山和久・伊勢田哲治、2004『誇り高い技術者になろう――工学倫理ノススメ』名古屋大学出版会.
■新田孝彦・蔵田伸雄・石原孝二編、2005『科学技術倫理学を学ぶ人のために』世界思想社.
 ●岩崎豪人、2005「エンジニアリングの倫理」新田・蔵田・石原編[2005:28-46]
 ●伊勢田哲治、2005「専門職の倫理と技術者」新田・蔵田・石原編[2005:47-64]
 ●札野順、2005「技術倫理の諸問題と技術者倫理教育」新田・蔵田・石原編[2005:65-87]
 ●調 麻佐志、2005「工学教育改革と技術倫理」新田・蔵田・石原編[2005:88-105]
 ●齊藤了文、2005「工学の認識論」新田・蔵田・石原編[2005:110-130]
 ●蔵田伸雄、2005「スペースシャトル・チャレンジャー号の爆発と技術者の倫理」新田・蔵田・石原編[2005:131-148]
●調麻佐志、2005「技術倫理/技術者倫理」(藤垣裕子編、2005『科学技術社会論の技法』東京大学出版会:261-262.)
■村田純一、2006『現代社会の倫理を考える13 技術の倫理学』丸善.
■札野順、2009『技術者倫理』放送大学教育振興会.
◇金光秀和、2009「技術者倫理と公衆に対する責任――公衆の安全、健康、福利という概念の検討」北海道大学大学院文学研究科応用倫理研究教育センター『応用倫理』1(2009-3):43-55.→http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/51741
◇金光秀和、2006「技術者倫理の展望――その歴史的背景と今後」『情報知識学会誌』16(3):24-38.→http://ci.nii.ac.jp/naid/110004798416
●井出亜里、2010「工学研究者倫理の領界」(位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編、2010『倫理への問いと大学の使命』京都大学学術出版会:185-193.)
■大石敏弘、2011『技術者倫理の現在』勁草書房.
■中村昌允、2012『技術者倫理とリスクマネジメント――事故はどうして防げなかったのか?』オーム社.
■比屋根均、2013『技術の営みの教養基礎 技術の知と倫理』理工図書.

▼関連
◇技術者倫理要綱

◆20110722, 20120701, 1006, 1231, 20130330, 0331, 0401, 0512, 0521, 0630, 0728*, 20140606, 1214, 20160226, 0318

HOME ≫事項リスト