HOME ≫事項リスト

教育改革-1990年代


◆沿革
□1991年3月:文部省、指導要録の発表。相対評価から絶対評価へ。「知識・理解・技能」から「意欲・関心・態度」の重視。
□1993年10月:文部省『新しい学力観に立つ教育課程の創造と展開』▼
□1995年4月26日:与謝野馨文部大臣、中央教育審議会に対して「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」諮問。★→中央教育審議会
□1996年7月19日:第15期中央教育審議会(会長:有馬朗人)、「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」第一次答申★→中央教育審議会
1996年8月27日:奥田幹生文部大臣、教育課程審議会に「幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善について」の諮問▼
□1997年6月26日:第16期中央教育審議会、「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」第二次答申。★→中央教育審議会
□1998年7月29日:教育課程審議会、「幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善について」最終答申提出。▼
◆1993年10月:文部省『新しい学力観に立つ教育課程の創造と展開』
□(1)人間としての生き方について自分の考えをもつ。(2)豊かな自己実現に生きて働くよう基礎・基本を身に付け、個性を生かす。(3)自ら学ぶ意欲や社会の変化に主体的に対応できる能力を身に付ける。(4)国際社会において主体的に生きることができる豊かな資質や能力を身に付ける

◆1995年4月26日:与謝野馨文部大臣、中央教育審議会に対して「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」諮問。
□@今後における教育の在り方及び学校・家庭・地域社会の役割と連携のあり方、A一人一人の能力・適性に応じた教育と学校間の接続の改善、B国際化、情報化、科学技術の発展等社会の変化に対応する教育の在り方

◆1996年7月19日:第15期中央教育審議会(会長:有馬朗人)、「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」第一次答申
□「これからの子供たちに必要となるのは、いかに社会が変化しようと、自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力であり、また、自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性であると考えた。たくましく生きるための健康や体力が不可欠であることは言うまでもない。我々は、こうした資質や能力を、変化の激しいこれからの社会を[生きる力]と称することとし、これらをバランスよくはぐくんでいくことをが重要であると考えた」

◆1996年8月27日:奥田幹生文部大臣、教育課程審議会に「幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善について」の諮問
□@自ら学び、自ら考える力などをはぐくみ、創造性を育てること、A一人一人の個性を生かし、豊かな人間性を育てること、B基礎・基本の指導の徹底を図ること、C社会の変化に適切に対応すること、D各学校段階を通じて調和と統一を図ることの5点に配慮しつつ、[生きる力]を育成するための教育内容の在り方についての検討を要請。

◆1998年7月29日:教育課程審議会、「幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善について」最終答申提出。
□「総合的な学習の時間」の創設
□(小学校)「個人として、また、国家・社会の一員として社会生活を営む上で必要とされる知識・技能・態度の基礎を身に付け、豊かな人間性を育成するとともに、自然や社会、人、文化など様々な対象とのかかわりを通じて自分のよさ・個性を発見する素地を養い、自立心を培うこと」
□「学校における教育課程の改善のねらい」@豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚を育成すること。A自ら学び、自ら考える力を育成すること、Bゆとりのある教育活動を展開する中で、基礎・基本の確実な定着を図り、個性を生かす教育を充実すること、C各学校が創意工夫を生かし特色ある教育、特色ある学校づくりを進めること


▼関連

◆20110110, 0302, 20121231

HOME ≫事項リスト