HOME ≫事項リスト

規律/規律訓練(discipline ; Disziplin)


◆総論
□「命令に対して自発的に服従する習性。またその習性を人びとに調教すること。訓練、調教とも訳す。ウェーバーとフーコーとによって個人と社会をつなく独特の権力テクノロジーとして解明が進められた。ウェーバーによれば、支配の合理化・官僚制化が進展すると、命令を下した人物にではなく命令の遂行自体に没主観的な献身がなされるようになる。規律は、自分が受けた命令を徹底的に合理化されたかたちで(一切の自己批判を廃し、計画的に訓練された精確なやり方で)遂行し、この目的のみに関心を集中することにより、画一的な行為を可能とする」(川本[1998:364])

◆フーコー
□「フーコーは、刑罰の近代化を(1)君主による身体刑から(2)再犯防止と社会秩序の維持を主眼とした18世紀の刑罰改革論を経て、(3)「全体的であると同時に細部まで目を光らせる権力行使の形態に服従する主体を形成すること」をねらった管理・矯正装置=監獄の誕生にいたる過程として描きだした。監獄とは、囚人がその罪を懺悔し社会復帰するための教育を強制的に実施する空間であり、その綿密な管理を通じて個々の身体を従順なものに調教するのが「規律」である。これは(1)配分の技術(閉鎖的な空間を構築し、そこに各個人を配置し、序列をつけること)、(2)行動の管理・統制、(3)段階を踏んで訓練すること、(4)多種多様な力を織り合わせること、以上四つの技術を活用する。これらの技術は、修道院が経営する寄宿制学校から始まり、監獄だけにとどまらず学校、病院、兵営、工場へと広がっていった」(川本[1998:364])

□「規律訓練とは、西欧の近代社会における権力行使の方法として、フーコー、M. が定式化した概念である。近代社会では刑罰の重心が身体刑から自由刑に変わり、囚人を収容し矯正する施設として監獄が導入された。そこで囚人は、処刑・拷問・追放などの刑を科す身体的な対象から、日々の規律訓練を通じて矯正的な実践を課すべき内面を備えた存在に変容する。規律訓練とは、囚人のうちに自立した精神的な内面の領域をつくりだし、囚人がその内面の同一性のうちに自分自身の行動や振る舞いを帰属させ、管理する主体になるように仕向けることである。それゆえ、この主体の同一性が社会的な規範に合致するように、たえず問い直しを求める視線を、囚人の内面に植えつけることがめざされる」(内田[2012:293])

□「規律訓練の装置はたくさんの人間を対象とし、同時に彼ら一人ひとりを個人として主体化するという高い経済性をもっている。規律訓練の装置の導入は、人間が生産現場で占める価値が高くなり、認識の対象としても重要な位置を占め、権力関係においても一方的な強制力の対象ではなくなっていく社会過程と結びついている。フーコーによれば、規律訓練の社会は、18世紀の刑罰理論の言説が準拠した国家の権力による過酷な慣行に対し、いわば個人の身を守るために、庶民的なプチ・ブルジョワ層を主体とする、宗教的・世俗的な団体の草の根的な活動を通して自発的に形成されていった面がある。この社会過程で、彼らは国家の告発を受ける前に、自分たちを自分たちで厳しく集団監視することにより身を守ろうとし、自治的な処罰のシステムを強化していったのである」(内田[2012:294])

◆パノプティコン(panopticon)
□「「一望監視装置。M. フーコーが『監視と刑罰』(邦訳名『監獄の誕生』)のなかで、身体の訓練と習慣によって自発的服従が生まれる近代空間の例証として語って以来、知られるようになった。ベンサムの集団施設の建築案である。ベンサム自身の定義はこうである。「円形建築、円形周囲に独房、中央に監視所と看守、独房と監視所の間は上から下まで吹き抜け、ドームの天井は通常は開けられて明かり取りになっている。ブラインドと他の工夫によって、中央監視所の看守は囚人の眼から隠されている。看守の存在を示した方がいい場合以外は、隠されていることによって、囚人側には、常に不可視の神の眼にさらされている感覚が生まれる」。ベンサムはこの建築を、工場、貧民収容所、病院、学校にも応用可能であると考えていた。A. ハックスリは『監獄論』のなかでピラネージの「幻想の牢獄」とパノプチコンとを比較してこういう。「現代において全ての効率的なオフィス、近代工場はパノプチコンによる監獄である」(土屋[1998:1281])

□「一望監視施設と訳される。18世紀末、J. ベンサム Jeremy Bentham が理想の刑務所として考案した建築物であり、その構造をみると、中央の一段高い所に監視塔があり、その周囲に独房が環状に配列されている。監視塔からはすべての独房の内部を見渡すことができるが、独房からは監視塔の内部を見ることはできない。 M. フーコー Michel Foucault によれば、パノプティコンでは囚人の監督という権力の行使が、最小の費用で、匿名の水準で、しかも自動的に達成される。そこでは監督と服従という権力関係が囚人自身のうちに組みこまれ、囚人が自分で自分を監督するように仕向けられるのである。囚人を主体化するこの機構は、学校や、病院、工場、軍隊など監獄以外の施設にも応用されており、近代の規律訓練型の権力の一般的な運用を図解している」(内田[2002:747])

□「ベンサム、J. が発明した「一望監視装置」(パノプティコン)とよばれる監獄のかたちは、権力技術としての規律訓練のありようを端的に図解している。それは円環状の建物で、内部が庭になっており、庭の「中央」部には、外からは内部の状態が見えない監視塔が立っている。「環状」の部分は独房に分けられ、各独房は格子戸を介して環の内側に面し、小窓を介して環の外側に面している。独房に入れられた人間は中央監視塔の視線に・・293 たえず晒されるが、中央監視塔の内部は不可視であるという非対称の状態におかれるこの独房=小部屋には目的により囚人、生徒、労働者、狂人などを収容できる。そこでは「どのように振舞っているのか、どれだけ進歩したのか」を監視する規範的で矯正的な視線が恒常的に循環している」(内田[2012:293-294])


▼文献
●土屋恵一郎、1998「パノプチコン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1281]
●川本隆史、1998「規律」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:364]
●内田隆三、2002「パノプティコン」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:747]
●内田隆三、2012「規律訓練」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:293-294]
 
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■金菱清、2014『新体感する社会学――Oh! My Sociology 〔新版〕』新曜社.
■大槻久、2014『岩波科学ライブラリー226 協力と罰の生物学』岩波書店.
■船木亨、2016『現代思想入門』ちくま新書(1183).

▼参考文献引用
・目があるだけで協力
□「先ほどの例では、直接互恵性の理論から、ヒトが裏切り者検知を得意とすることを予測し、その実証例をお示ししました。裏切り者検知の能力は、裏切り者に罰を与えるうえで重要な要素です。では、逆に、ヒトは裏切り者検知をどのくらい恐れるのでしょうか?
 ここで間接互恵性の理論を思い出してみましょう。自分の協力行動が誰かに観察され、それがよい評判として広まることで協力のお返しを受けられ、それによって協力が進化する、・・85 というものでした。反対に、自分の非協力行動が誰かに観察されると、それは悪い評判として広まるので、協力のお返しを期待することはできません。このことから、他者の目線がある場合は、ヒトは悪い評判が伝わるのを恐れてより協力的な行動に転じるはずだ、という予測が立ちます。
 イギリスのベイトソンらのグループは、この予測を極めて簡単な、そして日常的な方法で検証してみせました。
 グループは、研究室にあるお茶飲み場を実験場として密かに設定し、研究者のメンバーがコーヒーや紅茶を飲んだり、冷蔵庫の牛乳を使ったりするたびにその代金を払う、通称「正直箱」に着目しました。この箱の後ろの壁の、ちょうど人の目線がくる高さに、毎週こっそりと写真を貼ったのです。奇数番目の週に使われたのは人の目の写真、偶数番目の週に使われたのは、奇数週と同じ大きさに切り取った花の写真でした。そして、毎週「正直箱」にどのくらいのお金が入ったかを調べました。
 結果は、驚くべきものでした。目の写真が貼られていた奇数週の「正直箱」に入れられていた金額は、偶数週に集まった額よりも多かったのです。つまりヒトは、それが写真であっても、他人の視線が存在しさえすれば、より協力的に振る舞うのです」(大槻[2014:85-86])

□「ちなみに、神戸市と兵庫県警科学捜査研究所は、この視線の効果に「目をつけ」、一風変わった違法駐輪対策に打って出ました。違法駐輪の多い場所に、大きなヒトの目の写真を貼りつけた、「目力看板」を設置したのです。すると、違法駐輪は以前の1割にまで劇的に減少したそうです。たかが目の写真とあなどることなかれ、ヒトの心理はかくも視線に敏感なのです」(大槻[2014:88])

・パノプティコン
□「世の中には面白いことを考える人がいるもので、いかに効率的に囚人を監視できるかという発想のもとに、監視施設を考案した人がいます。ベンサムという19世紀初めのイギリスの哲学者です。
 まず監視人を図のように真ん中の塔の中心に置きます。そして囚人を独房に入れます。独房には特殊なガラスが埋め込まれています。監視人側から囚人が見えますが、囚人からは監視人は見えません。[…]すると、囚人側からは何も見えないので、いつ監視されているかわかりません。そうなると、監視人がよそを向いている間に悪さをするのとは異なって、24時間監視されている感覚に陥ります。したがって、たとえ監視人が眠くなって寝ても、トイレに行って監視塔からいなくなっても、いっこうに構いません。その意味で監視人はいりません。ゼロになります。
 この効率的なシステムは横文字でパノプティコン、訳して「一望監視施設」と呼ばれます。実は権力はこのように、戦前の日本の特高警察のように強圧的な形で外側にあるのではなく、監視者にいつ見られているかわからず自分で自分をコントロールせざるをえない「内面規範」と呼ばれるものを、人の意識のなかにつくりだすことができます。一望監視施設は別名、権力のエコノミー化と呼ばれていますが、エコノミー化・・134 とは省力(コストカット)という意味で、監視コストがかからない仕掛けだといえるでしょう。自分で自分を監視すれば、ルールという「外的規制」に縛られている感覚はあまりありません」(金菱[2014:134-135])

□「パノプティコンは「一望監視装置」と訳されるのだが、「どこでも見られる仕組」といった意味である。その刑務所では、中心に監視塔があって、それをとり巻くように数階建ての半円形のビルがあり、そこに蜂の巣状に監房が配置されている。少数の刑務官が一挙に全収容者を監視できる刑務所である。実際に見ていなくても、収容者が、いつ見られるか分からないという状況に置かれるだけで監視の機能が成立する。[…]
 フーコーは、このパノプティコンこそ、現在の統治原理の象徴だと考えた。コロンビアでは実際にそのような刑務所が建設されたし、当時のフランス革命政府が、ベンタム思想を歓迎してかれを名誉市民にしたほどであったが、フーコーはそれを、大衆化されつつある社会の諸個・・111 人を、視線によってくまなく訓育する統治の原理として捉えた。暴力ではなく、視線が統治を生みだすというのである」(船木[2016:111-112])


▼関連
◆20130706*, 20140711, 0916, 1102, 20160517

HOME ≫事項リスト