HOME ≫事項リスト

記述(description)


◆総論
□「ある事態を明晰判明に認識するためにその特徴を整理して示す、という意味では古くから用いられていたが、19世紀末には、特に自然科学的な意味での〈説明〉という概念に対比させて用いられるようになった」(里見[1998:310])

◆マッハ
□「キルヒホフは、一切を機械論的法則によって「説明」できるとみなす「ラプラスの魔」という言葉に象徴されるような見方に反対し、自然の中で生起する運動を単純な仕方で「記述する」ことを力学の課題とした。マッハはこれを受け、因果性という概念も含め一切の思弁的な要素を排除し、記述のみによって力学を構成しようとした。すなわち、感性的経験によって観察された諸事実間の関係を、他の研究者の報告とも照合しつつ、数学の用語を用いながら記述し(「直接的記述」)、次に、この既知のものと未知のものとを結合していっそう抽象的な理論を形成していく(「間接的記述」)。マッハはこの方法による物理学を現象学的物理学または物理学的現象学と名づけたが、この方法と命名がフッサールの現象学の形成に影響を与えた」(里見[1998:310])


▼文献
●里見軍之、1998「記述」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:310]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.


▼関連
◆説明
◆20180503

HOME ≫事項リスト