≫HOME ≫科学技術倫理
技術の構築主義
◎技術の構築主義(the constructionism of technology)
□「技術の生成あるいは発展のプロセスを決定論的にとらえるのではなく、諸主体および諸要因の間の、偶然性をも孕んだ相互作用のプロセスとして相対主義的にとらえる立場をいう。この立場によれば、技術は客観的な存在ではなく、それをとりまく諸主体の意識に立ち現れるものとして構築物である。技術の構築主義には、いくつかの分派があるが、典型的なものとしてバイカー、W. E. とピンチ、T. が唱えた技術の社会的構成 the social construction of technology がある。これによれば、何らかの人工物を取り巻く複数の「関連社会集団」は、しばしばその人工物に相互に異なる意味を付与する。この「解釈の柔軟性」のもと、その人工物に対して異なる問題が認識され、異なる解決法が探られる。その結果、人工物には多様な変異型が生ずる」(原[2012:247])
◎解釈の自由度(interpretative flexibility)
□「技術の社会的構成(SCOT)アプローチにおける基本的概念。バイカー, W. E. とピンチ、T. J. によれば、技術的人工物とは文化的に構築され解釈されるものであり、その解釈には自由度がある。さらに、その自由度は、人々がある人工物についてどの考えるかだけでなく、それをどう設計するかということにも存在する。つまり、ある人工物の唯一最良の設計方法があるわけではない。なぜならば、ある人工物の使用目的、その使用目的から見た解決されるべき問題と解決法はつねに複数ありうるからである。この概念を説明するのバイカーなどが用いた自転車の歴史の例はよく知られている」(藤田[2012:154])
▼文献
●藤田康元、2012「解釈の自由度」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:154]
●原拓志、2012「技術の構築主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:247]
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
▼関連
◇科学社会学、科学知の社会学
◆20180506
≫HOME ≫科学技術倫理