HOME ≫「社会情報学」基本資料

帰結主義(consequentialism)


◆総論
□「帰結主義は、原則的に次の2つの主張から成る。(1)行為者中立的な(agent-neutral)善が存在する。(2)社会におけるその善の総量を(その遂行の帰結consequencesとして)最大化する行為が道徳的に正しく、そうでない行為は不正である。
 (1)で言われた「善」として何を念頭におくかに応じて、さまざまな帰結主義がある。快楽功利主義(hedonistic utilitarianism)は快や喜びを、欲求充足功利主義(desire-satisfaction utilitarianism)は欲求や選好の充足をその善と考える。友情、愛、知識、美など多様な価値の実現をその善とする客観的功利主義(objective utilitarianism)もある。これら功利主義理論の他に、社会的平等の実現や人々の権利の保護、あるいは、ある種の行為(たとえば、無害な行為、約束の遵守、正直な言動)の遂行をその善とみなす帰結主義もありうる」(成田[2006:157])

◆批判1
□「帰結主義に対する主要な批判は2つある。ひとつは、要求が厳しすぎる、という批判である。たとえば欲求充足功利主義は、社会全体の欲求充足・・157 の総量の最大化をもとめる。だから、自分の欲求充足を犠牲にすることで社会全体の欲求充足の総量が僅かでも増すならば、そのような犠牲が道徳的に要求される」(成田[2006:157-158])

◆批判2――行為者中心的制約
□「もうひとつは、義務論的制約(deontological constraints)に反する、という批判である。ある種の行為に関しては「それを行うことで、社会の善の総量がより多くなるとして(あるいは、社会の悪の総量がより少なくなるとしても)、それを行うべきでない」という制約(禁止)がある。これが義務論的制約である。たとえば「1人を殺してその臓器を移植すれば5人が死なずにすむとしても、その1人を殺すべきではない」という制約は、その一例である。この制約はとくに「行為者中心的制約(agent-centered restrictions)」と呼ばれる」(成田[2006:158])

◆反批判1――洗練された帰結主義(sophisticated consequentialism)
□「自分の好きなことに専念できる余地を与える原理や義務論的制約を認める原理に従って人々が行為した方が、実際には社会の善の総量が最大になるから、帰結主義はむしろ、それらの原理にしたって生きることを推奨する。[…]この帰結主義は、行為選択の仕方に関して非帰結主義的態度を推奨するが、行為の正当化に関しては帰結主義を保持する」(成田[2006:158])

◆反批判2――規則帰結主義(rule-consequentialism)
□「もうひとつの応答は、「規則帰結主義(rule-consequentialism)」である。(これと区別するために通常の帰結主義は「行為帰結主義(act-consequentialism)」と呼ばれる。)規則帰結主義は、正当化の仕方に手を加える。すなわち、人々が遵守した場合に社会の善の総量が最大になる規則を正しい規則とし、その規則に沿った行為を正しいとする。したがって、自分の好きなことに専念できる余地を与える規則や義務論的制約に人々が従うことで社会の善の総量が最大になるならば、それに沿った行為を正しいとみなす」(成田[2006:158])


▼文献
●成田和信、2006「帰結主義」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:157-158]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.


▼関連
◇基礎づけ主義
◆20110522, 20121231, 0616, 0630*

HOME ≫「社会情報学」基本資料