HOME ≫事項リスト

キリスト教-叙任権闘争(Investiturstreit)


◆説明
□「11~12世紀に高位聖職者の叙任権をめぐり、教皇とヨーロッパの諸君主、特にドイツ皇帝との間に生じた争い。司教、修道院長などが土地寄進などにより大領主となるにしたがって、その職とそれに付随する世俗財産とは一体のものと考えられるようになった。その財産の大部分が封土であったため、聖職候補者は世俗君主からこれを受けることになり、同時に司教職もそれぞれの象徴物(牧杖と十字架、司教指輪)によって授与されるに至った。この慣習に対して教会の自由と世俗君主からの解放を求めたグレゴリウス7世が、1074年以降世俗権力による聖職者の叙任を聖職売買として禁止し、付属財産授与権も教会に要求するに至った。このため、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世らとの間に激しい争いが生じた(カノッサの屈辱)。この争いはその後の諸教皇と皇帝との間にも続いたが、1122年ヴォルムス協約により一応の解決に達した」(世界史小辞典編集委員会[2004:332])

・ヴォルムス協約
□「ドイツの叙任権闘争を一応終結させた宗教協約。1122年、皇帝ハインリヒ5世と教皇カリクストゥス2世との間で結ばれた。司教選挙において、俗権と教権とを概念的に分離し、皇帝側には選挙への親臨、投票分裂の場合の決定権、被選出者への牧杖による俗権の授与を認め、教会側には選挙と叙階の自由、十字架と司教指輪授与による司教職の叙任を認めた」(世界史小辞典編集委員会[2004:90])


▼文献
■今野國雄、1979→2005『西欧中世世界の発展』岩波全書セレクション.[4 グレゴリウス改革と叙任権闘争 92-119]
●大澤麦、2004「寛容」(古賀敬太編、2004『政治概念の歴史的展開1』晃洋書房:85-104.)
■佐藤彰一、2008『ヨーロッパの中世1 中世世界とは何か』岩波書店.
●――――、2004「ヴォルムス協約」世界史小辞典編集委員会[2004:90]
●――――、2004「叙任権闘争」世界史小辞典編集委員会[2004:332]

■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.
▼引用
●大澤麦、2004「寛容」(古賀敬太編、2004『政治概念の歴史的展開1』晃洋書房:85-104.)
□「周知のように、ドイツ皇帝ハインリヒ4世(Heinrich IV, 在位 1084-1105)とローマ教皇グレゴリウス7世(Gregorius VII, 在位 1073-1085)との間の叙任権闘争に決着を与えた「ウォルムス協約」(1122年)は、「シャルルマーニュ戴冠」以来提起されてきた問題、すなわち西ヨーロッパにおける「カエサルのもの」と「神のもの」との領域を確定するという問題に確たる解答を与えたという意味で、画期的な意義を持つものであった。これによって、古代末期に生まれた帝国と教会との関係に、中世ラテン・キリスト教文化圏特有の新しい意味づけを与えるという作業が、最終的に成就されたと言ってよい。霊的領域を司る教皇権(Sacerdotium)と世俗的領域を司る皇帝権(Imperium)という聖俗二つの中心を持つ楕円形の統一体、「キリスト教共同体」(Republica Christiana)がここに実質を伴って成立したのである。
 今あえて「実質を伴って」という言葉を付したのは、この「共同体」の基礎的な理念は5世紀末に教皇ゲラシウス1世(Gelasius ・・90 I, 在位 492-496)の説いた「両剣論」によって既に与えられていたからである。それによれば、この世は「教皇の聖なる権威」と「王の権威」によって治められており、「国の秩序」については教皇や司教は皇帝に服すが、「神に関することがら」については後者は前者に従わなくてはならぬとされる。これは二つの「権威」の対等性と相互抑制を論じているように見えるが、本来この理論が「カエサルのもはカエサルに、神のものは神に返しなさい」(マタイ22・21)という聖句に由来し、よってキリスト教の理念に基づいた現世の理論化であったことに注意しなければならない。その意味で「共同体」の統一はキリスト教に、したがってその唯一の権威であるローマ・カトリック教会に支えられるのであって、このことはカトリックの正統教義に対立する一切の思想や行動が統一を堀り崩すものと認識され、常に排斥の対象とされうることを意味する」(大澤[2004:90-91])

■佐藤彰一、2008『ヨーロッパの中世1 中世世界とは何か』岩波書店.
・叙任権をめぐる闘争(179-182)[要約]
□「1075年、ドイツ出身の教皇グレゴリウス7世は教勅を発し、以後いっさいの俗人叙任を禁ずる旨を宣言する。しかし、神聖ローマ帝国の皇帝ハインリヒ4世は、教勅を無視し、ドイツやイタリアの司教を叙任し続けた。対して、1076年に、教皇グレゴリウス7世は皇帝ハインリヒ4世に対して皇帝廃位と破門を布告、ハインリヒの臣下に皇帝への忠誠宣誓は無効であるとの声明を発した。
 1077年1月24日、皇帝ハインリヒ4世は、イタリア中部のアペニン山中のトスカーナ女伯マティルダのカノッサ城に滞在中の教皇に、破門の撤回を懇願するために、改悛者の衣装に身を包み、裸足で三日間、教皇の慈悲を乞うた。教皇は、皇帝の破門を撤回した。
 その後、ハインリヒ4世は、態度を一変させ、公会議を招集して教皇の廃位を宣言し、ラヴェンナ大司教をクレメンス3世として教皇に就け、グレゴリウス7世を、サン・ピエトロ大聖堂に近い、サン・タンジェロ城に幽閉した。しかし、グレゴリウスは、ノルマン人の領袖で「世界の恐怖」と恐れられた、ロベール・ギスカールに救出され、サレルノに隠れた。グレゴリウスの後継者、ウルバヌス2世が、1094年にローマを奪還し、1095年にクレルモンで公会議を開催し、十字軍の構想を提案し、ハインリヒは屈服した。
 1122年、ヴォルムス協約により、皇帝は指輪と司教杖による叙任の権利を奪われ、王笏による教会領の授与という世俗的な側面に権利を限定された。これは、地上の君主に属するものと、天上の支配者のものとを明確に区別するというローマ教会の改革理念の実現であった」


▼関連
◆20110129, 0203, 20121231, 20131106*, 20140810

HOME ≫事項リスト