巨大科学(big science)
□「巨大科学とは、1960年代にアメリカで使われ始め、1970年代までに世界中で広く使われるようになったビッグサイエンスという言葉の訳語である。この言葉の発案者は、アメリカの核物理学者ワインバーグ、A. とされている。ワインバーグは第二次大戦中はマンハッタン計画に従事し、戦後はオークリッジ国立研究所に移り、1955年に所長となった。航空機用原子炉開発などに足跡を残した。
1961年、ワインバーグは巨大科学という言葉を用いて、現代の科学が過去とは比較にならないほど多くの科学者を動員し、巨額の研究費を必要とする活動となっている状況を表現するとともに、大規模なプロジェクト研究の増加という現象に注意を喚起したのである」(吉岡[2012:292 ])
□「特定の目標を達成するために多数の科学技術者を動員し、巨費を投じて遂行される研究開発プロジェクト。科学は20世紀に起こった2度の戦争を通じて、その性格を大きく変えた。すなわち、現代の国家にとって、科学研究の水準はその国の経済的・政治的・軍事的命運を規定する決定的な要因だとの認識が広まるにつれて、科学は体制化されたのである。かくて、科学研究のスポンサーとしての国家や大企業が科学研究の方向や内容に強い影響力を振るうようになり、科学は、特にその先端的部分は、巨大化され軍事化されるにいたった。その結果、科学研究は、特定の目標を達成するための研究プロジェクトとして構想されるようになり、その遂行と実現には巨大な組織と莫大な研究費が不可欠になった」(成定[1998:357 ])
◆具体的な巨大科学――マンハッタン計画以降
□「巨大科学には当初、2つの意味があった。ひとつは科学全体の大規模化、もうひとつは個々のプロジェクトの大規模化である。しかしほどなく後者の用法に収斂した。さらに大規模プロジェクトのなかでも、巨大装置を用いた資本集約的なプロジェクトに焦点が絞られた。[… ]
大規模プロジェクトにも、科学研究を主目的とするものと、技術開発を主目的とすものがあり、両者が複雑に連動したものもある。それらのいずれも巨大科学と呼ばれてきた。その嚆矢とされるのは第二次世界大戦時におけるアメリカの原爆製造計画(マンハッタン計画)である」(吉岡[2012:292 ])
□「このような動きを決定的なものにしたのは第二次世界大戦中にイギリスの協力を得てアメリカが行った原子爆弾製造プロジェクト、いわゆる「マンハッタン計画」である。マンハッタン計画の成功は、現代科学の巨大化・体制化・軍事化を象徴しており、実際に第二次大戦後の各国の科学技術政策のモデルとなったのであった。1960年代、米ソの宇宙開発競争の中で、アメリカが打ち出した人類最初の月面着陸プロジェクト、すなわち「アポロ計画」とその成功も科学の巨大化を強く印象づけた」(成定[1998:357 ])
◆マンハッタン計画
□「放射性元素は、1896年に、フランスの科学者ベクレル(1852-1908)によって発見された。イギリスの物理学者アーネスト・ラザフォード(1871-1937)は、放射性元素の研究から、放射線は原子が壊れること・・171 によって放出されること、その時のエネルギーが、通常の化学反応の約百万倍であることなどを解明した。ラザフォードは、原子のエネルギーが利用できるという考えを否定した。しかし、ハンガリー生れのユダヤ人物理学者レオ・シラード(1898-1964)は、1933年、亡命先のイギリスで、原子核を連鎖的に反応させればそれが可能だという着想を得た。くしくも、ヒットラーが首相に就任した年である。
第二次世界大戦開戦の前夜の1938年末、ベルリンのカイザー・ウィルヘルム科学研究所のハーンは、ウラニウムに中性子を当てると核分裂が起こることを発見した。その際に複数の中性子が放出されれば、連鎖反応が可能となる。ハーンはウランの分裂発見自体半信半疑で、ナチスからスウェーデンに逃れていた共同研究者リーゼ・マイトナー(1878-1968)にこのことを知らせた。その情報は、マイトナーの甥オットー・フリッシュ(1904-79)、そして彼の滞在先のニールス・ボーア(1885-1962)を介して、アメリカに伝えられた。
イギリスからアメリカに移っていたシラードは、ウランの核分裂で複数の中性子が放出されることをすぐに実験で確かめた。ナチスが連鎖反応を利用するのではないかと恐れた彼は、ベルリン時代の師で友人のアインシュタイン(1879-1995)に、米大統領宛の手紙を書いてもらうことにした、アインシュタインもまた、33年にヒットラーに追われ、アメリカに移り住んでいたのだ。シラードが起草し、アインシュタインがサインしたローズベルト大統領宛の1939年11月の手紙には、原子爆弾の可能性が指摘されていた。
しかし、アメリカ政府の動きは速いとは言えなかった。原子炉の研究に部分的に予算を与えただけだった。状況が動いたのは、1941年夏に英国からアメリカ政府に送られてきた知らせによる。それは、イギリスにいたフリッシュとルドルフ・パイエルス(1907-95)の研究に基づく・・172 もので、天然ウラン中のウラン235を単独で取り出すことができれば、一定量まとめるだけで爆発的な連鎖反応が生じるという内容だった(モード報告)。「臨界」というこの現象を引き起こすウランの量は、約10キログラムと見積もられた(実際には約50kg)。
第二次大戦が始まると、アメリカでは戦時の科学動員体制が整備されていった。1940年、元MIT副学長のヴァネヴァー・ブッシュ(1890-1974)を責任者として、国防研究協議会(NDRC, National Defence Research Commitee)が設けられた。アインシュタインの手紙をきっかけとする原子炉開発は、その元に置かれた。さらに翌年、国防研究協議会を傘下におさめる科学研究開発局(OSRD, Office of Scientific Research and Development)が、ブッシュを長に発足した。
先のモード報告の内容は、イギリスからアメリカの国防研究協議会に公式に伝達された。その後いくつかの曲折を経て、アメリカ政府は本格的に原爆開発に乗り出すことになる。計画の実行は、科学研究開発局から陸軍に移管された。1942年には、ニューヨークにマンハッタン工兵管区が設置され、マンハッタン計画として正式に発足した」(中島[2008:171-173])