HOME ≫事項リスト

基礎行為(basic action)


◆総論
□「スイッチを押すことによって部屋の明かりを点け、議場で手を上げることによって議案に賛成し、妻の食事に毒を入れることによって生命保険金を手に入れる。われわれはこのように時間的・空間的に広がる複雑な振舞いをすることが可能であるが、これらは基本的には意図的行為であり、すべて自己の身体の一部を自発的に動かす行為、A. ダントーによって〈基礎行為 basic action〉と名づけられたものに収斂する。基礎行為を説明するには具体例を挙げる以外にはなく、手を上げる、指をまげる、首を横に振る、うなずく、などがその例である」(菅[1998:315])

◆意図的行為と基礎行為
□「あらゆる意図的行為の根底にはこの基礎行為がある。ここで、「根底に」という表現で次のことを意味している。議案に賛成するために議場で手を上げる以外のことをする必要はないが、しかし手を上げることによって議案に賛成するのであって、議案に賛成することによって手を上げるわけではない。ここに〈XをすることによってYをする〉という行為の不可逆的な依存関係が存在する。この依存関係の系列の最初のものが基礎行為である。また、手を上げる、うなずくといった意図的行為をそれをすることによって行う、より基礎的な行為はもはや存在しないのであって、たとえば、われわれは筋肉を収縮させることによって手を上げているわけではない。
 このように、われわれが行う行為はすべて身体の一部を直接動かす基礎行為である」(菅[1998:315])


▼文献
●菅豊彦、1998「基礎行為」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:315]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

▼参考文献
■小林公、2009『法哲学』木鐸社.

▼参考文献引用
□「多くの行為論は基礎行為(basic action)と基礎行為ではない行為を区別している。基礎行為は直接的に身体の一部を動かす行為、他の諸行為を媒介せずに直接的に遂行される行為である。行為の因果説の一つの形態(外延主義)によれば、行為は適切に記述された出来事(event)であり、一つの出来事たる一つの同じ行為が様々に記述されることで様々な行為が意味的に生成するが、真の行為は身体動作として理解された基礎行為のみである。あらゆる行為は基礎行為記述を含んでおり、或る出来事が行為であるためには基礎行為へと適切に関連づけられねばならない。これに対して別の形態の因果説(内包主義)によれば、行為の様々な記述は様々な行為属性(それ故様々な行為)を意味する。これらの行為は行為者の様々な信念にそれぞれ対応した高低様々なレヴェルで相互に関係づけられ、一種の樹木構造を形成し、その最下位にあるのが基礎行為である。それ故この内包主義的行為論においても、あらゆる行為は基礎行為に根ざしている。
 しかし、基礎行為の存在はどのようにして立証されるのだろうか。あるいは基礎行為は立証する必要のないほど(むしろ立証不可能なほど)自明な観念なのだろうか」(小林[2009:307])
◆20130517, 0630*

HOME ≫事項リスト