HOME ≫事項リスト

行政(public administration / publicadministration)


◆総論
□「従来、行政は、現代統治における官僚制あるいは階統制の活動であると考えられてきた。他方、行政を、規制を含む公共サービスの提供であるとして、機能的に定義することもある。後者の定義では、行政の担い手に関しては、公的主体と民間主体の区別を相対化し、両者を連続的なものとしてとらえようとする。また、自律的な多数の主体の相互協調、多元的調整の側面が重視される。
 この2つの定義は、行政における階統制の位置づけに関して異なる。前者の定義においては、官僚制を代表とする階統制に焦点を当てるのに対して、後者の定義においては、非階統制の役割にも注意を払う」(城山[2012:280])

□「立法機関によって決定された政策を執行・実施する公的機能を「行政」と呼び、三権分立制のもとでは立法、司法と並ぶ国家機能の一分野をさす。行政は通常、政治から独立した官僚制的な行政機関によって遂行されるが、行政権の拡大と行政国家現象の進行にともない、行政機関が立法機能を侵食する一方、社会生活の末端にまで影響力を行使することになるため、現代の行政は統治機能の中枢的役割を果たす」(社会学小辞典[1997:120])

◆行政と政治の関係
□「政治も行政も多義的な概念で、さまざまな定義がありうるが、政治が国家あるいは自治体の意思の形成作用であるのに対し、行政はその執行作用であるとする定義は広く受け入れられてきた。ただ、執行作用のすべてが行政なのではなく、そこから司法作用を除くのが普通である。そのため、立法・司法以外のあらゆる国家作用を行政と呼ぶ残余説も依然として有力である」(阿部[2005:186])

□「政治と行政との関係については、行政は政治において決定された意思の執行にあたるのであるから、行政は政治の下位にあり、行政作用は国家作用の下級部門であるとする考え方がある。とくに自由放任主義が支配的であった時代には、こうした考え方が有力であった。しかし現代国家では、国家が社会保障や公共企業の主体となり、行政の範囲も社会、労働、保健、企業統制の分野にまで拡大するに至っており、こうした考えはもはや成り立たなくなっている」(阿部[2005:186])

◆現代社会と行政――行政国家
□「今日では、国家作用のうちで行政が占める比重は著しく増大しており、行政官庁は広範な委任命令を発したり、あるいは紛争に対する調停や裁定を下すなど、准立法作用や准司法作用を併有しているといってよい。こうした現象は一般に立法国家から行政国家への転換と呼ばれている。行政国家における行政は、単に技術的な性質のみならず、権力作用の面もあわせもっている。すなわち、現代行政の特色は管理と権力の二面性を有する点にある」(阿部[2005:186])

□「アメリカの行政学者L.ギューリックは、現代行政の管理作用として、計画(Planning)組織化(Organizaing)人事(Staffing)指導(Directing)調整(Coordinating)報告(Reporting)予算編成(Budgeting)の7つをあげ、それぞれの頭文字をとってPOSDCoRBと呼んでいる。これらの作用はかつての行政の内容にはなかったものである。こうした新しい管理作用を行うことによって、現代行政は国家あるいは自治体の意思決定過程において重要な権力作用をも果たしつつあり、政治と行政の区分はますますあいまいになりつつあるといえよう」(阿部[2005:186])


▼文献
●――――、1997「行政」濱嶋・竹内・石川編[1997:120]
●阿部齊、2005「政治と行政」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:186]
●城山英明、2012「行政」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:280]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇政治 ◇行政指導
◆20111009, 20121231, 20130112, 0929*

HOME ≫事項リスト