経済発展段階説(Wirtschaftsstufenlehre)/社会発展段階説(theories of stages of the social development)
□「人類の経済生活の発達過程を継起的段階の序列として概括的にとらえる学説。すでにギリシア・ローマ時代以来西洋では、狩猟→牧畜→農耕の推移として文明社会の成立を考える説が広まっており、近世に至るまで諸学説の底流となっていた。A.スミスの所論も“未開社会”と“商業社会(文明社会)”の間にこの3段階をおいた。しかし段階論を理論の中核に据えた学説ではドイツ歴史学派がまず注目される。英米流の古典学派の没歴史的普遍化考察に対して、歴史個体化的考察に重きをおくこの学派は、歴史における個体性と発展性に注目して種々の普遍史的発展段階図式を構想した。封鎖的家内経済→都市経済→国民経済(K.ビュッヒャー)、現物経済→貨幣経済→信用経済(B.ヒルデブラント)、村落経済→都市経済→領域経済→国民経済(G.シュモラー)などの図式は、社会発展における倫理的要因を重視しつつ、19世紀のドイツ経済の段階的位置の確定と具体的政策の提案という実践的意図を含んでいた」(岩波現代経済学事典[2004:217])
・ロストウの成長段階(Rostow's stages of growth)
□「経済史から見た場合、近代の特徴は持続的な経済成長にある。西欧諸国や日本は18世紀から19世紀にかけて製造業部門が急拡大し、不況や戦争による混乱を間に挟みながら今日まで成長を続けている。こうした経済成長への転換を「離陸 take off」ととら、段階論的な説明を試みたのがロストウ、W. W. の『経済成長の諸段階』である。ロストウは経済成長を(1)伝統社会、(2)離陸の先行段階、(3)離陸段階、(4)成熟段階、(5)高度大衆消費社会の5つに分け、すべての近代国家が時期を前後して、この段階を進んでいくと説明した。
ロストウの成長段階分析は、戦後マクロ経済学の発展をふまえた実証性に特徴がある。たとえばロストウは、離陸期における特徴を、投資率の上方移動(国民所得に占める割合が10%以上に上昇)にみたうえで、その原因を国別に分析している。『経済成長の諸段階』の副題が「一つの非共産主義宣言」であることからも明らかなように、ロストウの科学的説明は、資本主義がやがて共産主義へと行き着くとするマルクス主義の発展段階説への対抗でもあった。ロストウは、ケネディ・ジョンソン政権のスタッフとしてベトナム戦争に関わっている。彼の成長段階論は、先行する成長段階にある西側諸国が後発国を正しく導かなければならないとする、戦後アメリカ的信念と地続きであったといえよう」(柴山[2012:1362])
◆社会発展段階説
・総論
□「マルクス主義では、原始共同体、奴隷制、封建制、資本主義、社会(共産)主義の五段階の社会発展説(Entwicklungsstufen der Gesellschaft)が土台と上部構造との関連において主張されている。社会学では、コントの神学(軍事)、形而上学(法律)、実証主義(産業)の三段階が主張されたが、その後は、スペンサーの軍事型社会から産業型社会へ、デュルケムの機械的連帯から有機的連帯へ、テンニースのゲマインシャフトからゲゼルシャフトへ、M.ウェーバーの伝統主義から合理主義へ、など二段階説が支配的である」(社会学小辞典[1997b:270])
□「社会学者コント、A. は、人間の知性のあり方を基準に、社会が神学的段階から形而上学的段階を経て実証主義的段階に至るという「三段階の法則」を提唱した。神学的段階では中世的な有機的秩序が、形而上学的段階ではルネサンス以降の無政府状態が、実証主義的段階ではより高次の近代的な有機的秩序が実現するとした。また、デュルケーム、É. は、分業のない「機械的連帯」の社会から、分業による「有機的連帯」の社会への発展を説いた。イギリスのスペンサー、H. は、「軍事型」の社会から、「産業型」の社会への発展を説いた。ドイツのテンニース、F. は、利害打算にもとづかない人々の集まりとしての共同社会(ゲマイン・・1033 シャフト)から、利害打算と契約にもとづく利益社会への発展を説き、利益社会の新しい高次の共同社会による克服を含意させた」(中山[2012:1033-1034])
・マルクス
□「さまざまな社会発展段階説よりも代表的なのがマルクスの理論である。マルクスは、原始共産主義、アジア的生産様式、奴隷制、封建制、資本主義、という社会発展の段階区分を行う。アジア的生産様式の位置づけについては意見の分かれるところであり、一般に、マルクスの発展段階は、奴隷制、封建制、資本主義という階級社会の3つの段階とされる。彼は生産力と生産関係との関連から人間社会の変動をとらえ、歴史を検討することによって、〈原始共産制社会、古代奴隷制社会、中世封建制社会、近代資本主義社会〉へと社会がその形態を変えてきたことを指摘し、そして来るべき社会としての〈社会主義社会〉へと社会形態は段階的な発展を遂げると主張した」(中山[2012:1034])