HOME ≫科学技術倫理

研究不正(miss conduct of research)と研究倫理(research ethics)


◆概要
□「[…]「研究倫理」とはどのようなものだろうか。字義そのままでは・・3 「研究の倫理」または「研究における倫理」となる。[…]「研究にあたり研究者が身につけておかねばならない規範、研究者が従わなければならない規則、研究者に要請される基準」と定義できる。研究倫理に適った行為は、一般に「責任ある研究活動(responsible conduct of research)」や「研究における責任ある行為」と呼ばれる」(眞嶋[2015:3-4])

・責任ある研究活動(RCR : responsible conduct of research)
□「研究の場面では、責任ある研究行為(RCR : Responsible Conduct of Research)を担保することが、大学・研究機関にとって当然の社会的責任と捉えられる時代となった。RCR は、研究の倫理(Research Ethics)と研究のインテグリティ(Research Integrity)の枠組に大別されるといわれている。また、RCRは、誠実(Honesty)、正確(Accuracy)、効率(Efficiency)、客観的(Objectivity)といった一連の言葉にも表されるように、社会における研究行為の責任を担保するための倫理的要素の総体と捉えられうる。同時に、それは、科学者としてのアイデンティティの根幹に関わる領域といえよう」(四ノ宮・河原編著[2013:vii])

・研究上の不正行為(FFT : Falsification, Fabrication, Plagiarism)
□「研究の「インテグリティ」を侵す極端な例として、論文捏造事件等の不正行為が挙げられる。研究上の不正行為とは、狭義には「FFT」、すなわち、捏造(Falsification)、改竄(Fabrication)、剽窃(Plagiarism)と呼ばれる行為である。もっとも、不正行為は FFT に限定されることなく、広義には「正常な科学的コミュニケーションを妨げる行為」の全般に及ぶものである。なお、文部科学省が、資金配分機関及び大学等の研究機関に示した「競争的資金に係る研究活動における不正行為対応ガイドライン」では、対象となる不正行為の定義として、この「FFT」が挙げられている」(四ノ宮・河原編著[2013:viii])

・疑わしい研究行為(QRP : Questionable Research Practices)
□「研究上の不正行為は、広義には、正常な科学的コミュニケーションを妨げる行為の全般に及ぶ。ただちに明確な不正と看破できなくとも、しばしば、疑わしい研究行為(QRP : Questionable Research Practices)が関わってくることに注意しておく必要がある。例えば、不誠実な研究申請、研究上の妨害やハラスメント、無責任なメン・・ix タリング、ずさんな資金管理、不正が疑われる行為の黙認、内部告発者への報復、不適切な論文中の引用、不適切な研究成果の報告・発表やオーサーシップ、二重投稿、同一の研究成果を不合理に細切れに分けて複数投稿する行為等が挙げられる。QRP は、研究者個々人のみならず、大学・研究機関の教職員、学会、出版社、学会誌の編集者・レフェリー等、全ての学術関係者にもかかわりうる問題領域といえる」(四ノ宮・河原編著[2013:ix-x])


▼沿革
□2000年:旧石器発掘捏造事件(日本)
□2002年:ベル研究所での研究不正(シェーン事件)
□2003年6月:日本学術会議「学術と社会常置委員会報告 科学における不正行為とその防止について」◇
□2005年:ES細胞に関するファン・ウソク事件(韓国)
□2005年7月:日本学術会議「学術と社会常置委員会報告 科学におけるミスコンダクトの現状と対策――科学者コミュニティの自律に向けて」◇
□2006年8月:科学技術・学術審議会 研究活動の不正行為に関する特別委員会「研究活動の不正行為への対応のガイドラインについて―研究活動の不正行為に関する特別委員会報告書」◇
□2014年:STAP細胞事件(日本)
□2014年8月:文部科学大臣決定「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」◇

◇日本学術会議「学術と社会常置委員会報告 科学における不正行為とその防止について」(2003年6月)→http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/18pdf/1823.pdf
◇日本学術会議「学術と社会常置委員会報告 科学におけるミスコンダクトの現状と対策――科学者コミュニティの自律に向けて」(2005年7月)→http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-19-t1031-8.pdf
◇科学技術・学術審議会 研究活動の不正行為に関する特別委員会「研究活動の不正行為への対応のガイドラインについて――研究活動の不正行為に関する特別委員会報告書」(2006年8月)→http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu12/houkoku/__icsFiles/afieldfile/2013/05/07/1213547_001.pdf
◇文部科学大臣決定「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(2014年8月)→http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/08/__icsFiles/afieldfile/2014/08/26/1351568_02_1.pdf


▼参考文献
■田代志門、2011『研究倫理とは何か――臨床医学研究と生命倫理』勁草書房.
●The Committee on Science, Engineering, and Public Policy of the National Academy of Science of the United States. 1995. "On Being a Science : Responsible Conduct in Research" =池内了訳、1996『科学者をめざす君たちへ――科学者の責任ある行動とは』化学同人.
■Steneck, Nicholas H. 2003. "ORI Introduction to the Responsible Conduct of Research" U. S. Department of Health and Human Services. =山崎茂明訳、2005『ORI 研究倫理入門――責任ある研究者になるために』丸善株式会社.
■科学倫理検討委員会編、2007『科学を志す人びとへ――不正を起こさないために』化学同人.
●入倉孝次郎、2010「科学者の倫理と行動規範」(位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編、2010『倫理への問いと大学の使命』京都大学学術出版会:159-172.)
■日本学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会編、2015『科学の健全な発展のために――誠実な科学者の心得(テキスト版)』→https://www.jsps.go.jp/j-kousei/data/rinri.pdf
■眞嶋俊造・奥田太郎・河野哲也編著、2015『人文・社会科学のための 研究倫理ガイドブック』慶応義塾大学出版会.
 ●眞嶋俊造、2015「今、なぜ研究倫理なのか」(眞嶋俊造・奥田太郎・河野哲也編著、2015『人文・社会科学のための 研究倫理ガイドブック』慶応義塾大学出版会:1-26.)
 ●神崎宣次、2015「研究方法に関する倫理問題」(眞嶋俊造・奥田太郎・河野哲也編著、2015『人文・社会科学のための 研究倫理ガイドブック』慶応義塾大学出版会:27-49.)
 ●金光秀和、2015「研究計画・遂行・成果発表に関する倫理問題」(眞嶋俊造・奥田太郎・河野哲也編著、2015『人文・社会科学のための 研究倫理ガイドブック』慶応義塾大学出版会:89-112.)
 ●土屋敦、2015「研究における不正行為」(眞嶋俊造・奥田太郎・河野哲也編著、2015『人文・社会科学のための 研究倫理ガイドブック』慶応義塾大学出版会:113-128.)
 ●新田孝彦、2015「指導教員・研究機関の責任」(眞嶋俊造・奥田太郎・河野哲也編著、2015『人文・社会科学のための 研究倫理ガイドブック』慶応義塾大学出版会:129-154.)
 ●河野哲也、2015「研究者の社会的責任」(眞嶋俊造・奥田太郎・河野哲也編著、2015『人文・社会科学のための 研究倫理ガイドブック』慶応義塾大学出版会:155-181.)
 ●奥田太郎、2015「行政・社会のあり方と研究者の倫理」(眞嶋俊造・奥田太郎・河野哲也編著、2015『人文・社会科学のための 研究倫理ガイドブック』慶応義塾大学出版会:183-208.)
■山崎茂明、2002『科学者の不正行為――捏造・偽造・盗用』丸善出版.
■四ノ宮成祥・河原直人編著、2013『生命科学とバイオセキュリティ――デュアルユース・ジレンマとその対応』東信堂.

▼参考文献引用
●入倉孝次郎、2010「科学者の倫理と行動規範」(位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編、2010『倫理への問いと大学の使命』京都大学学術出版会:159-172.)
□「科学者の行動規範の作成が今なぜ必要なのか? 日本学術会議が、科学者コミュニティの代表として、行動規範の作成が喫緊の課題であるという認識をもったきっかけは最近の科学者の不正行為の多発にある」(入倉[2010:160])
▼関連
◇日本学術会議
◆20160217, 0228, 0317, 0318

HOME ≫科学技術倫理