HOME ≫事項リスト

原罪(original sin ; Erbsünde ; peccatum originale)


◆総論
□「人祖アダムが犯した罪。人間は生まれながら罪の負目を持つとし、人間の生得的な罪悪の傾向を、アダムの堕罪の結果によるものとするキリスト教神学説を、宿罪説 doctrine of the original sin ともいうこの説はパウロにはじまり、アウグスティヌスはとくに力説している。すなわちアウグスティヌスによれば、人類はことごとく、アダムの原罪をうけ、その罪責をおう者であって、自分では救われる望みのない「沈淪の群れ」である。ただ恩寵によってのみ救われるものである。しかしプロテスタント的人間観は、原罪の事実を中核とする罪悪感を踏襲しており、したがって、人間的な功績の基礎においてではなく、神の恩恵の賜物であると信仰する」(哲学事典[1971:432])

□「「原罪」とは、新約聖書の「ローマの使徒への手紙」などにもとづいて、全ての人間が「罪に売り渡されて」(同書7章14節)いるという根本的な状況を示すために、とりわけアウグスティヌスによって練り上げられたキリスト教の教義である。「一人の人によって…死がすべての人に及んだ」(同書5章12節)原因たる「原罪」は、創世記のいわゆる「失楽園」物語によって説明される」(佐々木[2012:368])

□「人祖がエデンの園で犯した罪が子孫である全人類に及んだために、全ての人間が生まれながらにして負っているとされる罪。この考えは既にパウロ Paulos において見られるが、原罪説に磨き上げたのはアウグスティヌス Aurlius Augustinus である。彼によれば、堕罪後の人間は原初の人の罪のゆえに「罪の塊」であり、自由意志は罪に売り渡されて無力である。そこから救済されるには神の恩恵によるほかはない。この教えはルター Martin Luther にも継承され、奴隷意志論では、堕罪後の人間の意志は、恩恵によって神の奴隷になるのでなければサタンの奴隷であり、悪しか意志し得ないと説かれた」(関根・宮下[2006:249])

◆原罪と責任
□「[…]アウグスティヌスがこの「原罪」の教義を仕上げたのは、救済における人間の自由意志の働きを説くペラギウス派との論争においてであったことを考慮する必要がある。この教義の現代的意義を問うならば、自分たちの意志や能力を過信する人間の傲慢さが、実は自然や社会に歪みや破綻をもたらしているのではないか、という問題提起ととらえることもできよう」(佐々木[2012:368])

□「原罪思想をめぐっては、人間の意志の自由が実質的に否定され、人間の責任の所在が暗まされる危険性に、主として批判が向けられてきた(代表的批判者はペラギウス Pelagius とその支持者たち、エラスムス Desiderius Erasmus)。しかし、他面、原罪思想は、罪の普遍性と徹底性という人間の条件への峻厳自覚をもたらし、だからこそ善への筋道としての倫理を改めて問い直させる起点ともなり得る」(関根・宮下[2006:249])


▼文献
●――――、1971「原罪」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:432]
●宮本久雄、1998「原罪」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:454]
●関根清三・宮下聡子、2006「原罪」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:249]
●佐々木啓、2012「原罪」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:368]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考
・『創世記』3
・『ローマ』5:12‐21
□「このようなわけで、一人の人によって罪が世に入り、罪によって死が入り込んだように、死はすべての人に及んだのです。すべての人が罪を犯したからです。律法が与えられる前にも罪は世にあったが、律法がなければ、罪は罪と認められないわけです。しかし、アダムからモーセまでの間にも、アダムの違犯と同じような罪を犯さなかった人の上にさえ、死は支配しました。実にアダムは、来るべき方を前もって表す者だったのです。
 しかし、恵みの賜物は罪とは比較になりません。一人の罪によって多くの人が死ぬことになったとすれば、なおさら、神の恵みの賜物とは、多くの人に豊かに注がれるのです。この賜物は、罪を犯した一人によってもたらされたようなものではありません。裁きの場合は、一つの罪でも有罪の判決が下されますが、恵みが働くときには、いかに多くの罪があっても、無罪の判決が下されるからです。一人の罪によって、その一人を通して死が支配するようになったとすれば、なおさら、神の恵みと義の賜物とを豊かに受けている人は、一人のイエス・キリストを通して生き、支配するようになるのです。そこで、一人の罪によってすべての人に有罪の判決が下されたように、一人の正しい行為によって、すべての人が義とされて命を得ることになったのです。一人の人の不従順に多くの人が罪人とされたように、一人の従順によって多くの人が正しい者とされるのです。律法が入り込んで来たのは、罪が増し加わるためでありました。しかし、罪が増したところには、恵みはなおいっそう満ちあふれました。こうして、罪が死によって支配していたように、恵みも義によって支配しつつ、わたしたちの主イエス・キリストを通して永遠の命に導くのです」
▼参考文献
■Sarthou- Lajus, Nathalie. 2012. Eloge de la Dette. =高野優監訳・小林重裕訳、2014『atプラス叢書6 借りの哲学』太田出版.

▼参考文献引用
□「[…]キリスト教における《借り》と《罪》、《罪悪感》について考えてみよう。・・118 聖書にはお金や物の《貸し借り》に関する物質的な《負債》も登場するが、それよりも重要なのは、やはり人が神に対して持つ《生まれながらの借り》だろう。ただし、キリスト教の場合は、そこに《原罪》が入ってくるので、話が少し複雑になる。そこでは、《借り》に隣接するかたちで、《罪》や《負い目》の問題が出てくるからである。これを順番に見ていくと、次のようになる。
 世界を創成したとき、神はアダムをつくり、そこからイブをつくった。アダムとイブは「神から与えられた」のであるから、これはすなわち《生まれながらの借り》である。ところが、そのあとで、アダムとイブは、神から禁じられていた「知恵の実」を食べるという過ちを犯す。これは《罪》である。「命を与えられた借り」と「禁じられていた知恵の実を食べた罪」を比較するなら、この場合の《借り》と《罪》のちがいは明らかだろう。端的に言うと、《生まれながらの借り》は誰もが背負っているものであるが、《罪》は人によって犯したり、犯さなかったりするので、誰もが最初から背負っているものではないということである。
 だが、『旧約聖書』では、ここで第一の「変換」が行われる。「知恵の実」を食べたせいで楽園から追放されることによって、アダムとイブの罪は《原罪》――つまり《生まれながらの罪》になってしまったのだ。それ以来、人は神に対して《罪・・119 悪感》を抱くようになった。
 しかし、話はそこで終わったわけではない。『新約聖書』でイエス・キリストが磔刑に処せられたとき、第二の「変換」が行なわれる。イエスは自らの命を犠牲にすることによって、人々の代わりに《原罪》を贖った。それによって、人々はイエスに《永遠の負債》を背負うことになったのである。これがイエス・キリストに対してキリスト教徒が負っている《生まれながらの借り》である。
 […]ニーチェはここにキリスト教の天才的な詭計を読みとって、信者に巧みに《負債=負い目》を押しつけて、支配しようとするやり方だと非難しているが、それが正当かどうかはともかく、キリスト教における《生まれながらの借り》には、「命や才能を与えられた」という《借り》だけではなく、《生まれながらの罪》を肩代わりしてくれたことに対する《借り》が含まれていることも確かである」(Sarthou- Lajus[2012=2014:119-120])
▼関連
◇悪 ◇罪 ◇恩寵

◆20110724, 0725, 20121231, 20130112, 0927*, 20140420, 0421, 0620

HOME ≫事項リスト