HOME ≫「社会情報学」基本資料

携帯電話(cellular phone ; mobile phone ; wireless phone)


◆総論
□「無線電話。1979年の自動車電話サービスの開始をもって携帯電話の始まりとする見解もあるが、今日のように「片手で利用できる」携帯電話の登場は「通信の自由化」以降の1987年のことである。ポケベルの後を追い、まずは90年代頃から若者層に爆発的に普及した。携帯電話とPHS(簡易型携帯電話システム)を合わせた加入数は2000年3月には一般加入電話を超え、翌年3月末では6678万台、2人に1人以上が所有している計算となる」(松田[2002:257])

□「無線を利用して歩行中や車等で移動中に通話が可能な移動体通信サービス。車外でも使用できる自動車電話としてスタートし、1987年に現在の携帯電話サービスが始まる。無線基地局によりカバーするゾーンがちょうど細胞状態に見えるためセルラー電話とも呼ばれる。アナログ方式とディジタル方式があるが、次第に後者が主流になりつつあり、小型化も進んでいる。また、液晶ディスプレイを利用した文字通信が可能になり、インターネ・・237 ットの電子メールが利用できる機種も登場している。屋外でも利用できるコードレス電話として1995年にサービスを開始したPHSとともに90年代後半に急速に普及した」(富田[1999:237-238])

◆ガラパゴス・ケータイ
□「若年層では早くからポケベルの流れをくむ文字メッセージ交換が流行していたが、1999年2月に携帯電話単体で電子メールやウェブ閲覧が可能になサービスが開始されたことで、急速に携帯電話は「電話」=音声による特定個人とのメッセージ交換手段から、不特定多数にもつながりうるマルチメディア情報端末へと変化しつつある。この携帯電話によるインターネット接続サービスは、IT関連産業のうちで最も国際的競争力があると期待され、注目を集めている」(松田[2002:257])


▼文献
●富田英典、1999「携帯電話」庄司・木下・武川・藤村編[1999:237-238]
●松田美佐、2002「携帯電話」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:257]
●松田美佐、2005「携帯電話」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:97(増補)]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典 増補新版』三省堂.

▼参考文献
●若林幹夫、2000「携帯電話・ポケベル」(大澤真幸編、2000『社会学の知33』新書館:185.)
■Katz, James E., Aakhus, Mark. eds. 2002. Perpetual Contact : Mobile Communication, Private Talk, Public Performance. Cambridge University Press. =立川敬二監修・富田英典監訳、2003『絶え間なき交信の時代――ケータイ文化の誕生』NTT出版.
■北田暁大、2002『広告都市・東京――その誕生と死』廣済堂ライブラリー.→2011『増補 広告都市・東京――その誕生と死』ちくま学芸文庫.
■正高信男、2003『ケータイを持ったサル』中公新書.
■下田博次、2004『ケータイ・リテラシー――子どもたちの携帯電話・インターネットが危ない!』NTT出版.
■日本記号学会編、2005『新記号論叢書[セミオトポス2] ケータイ研究の最前線』慶應義塾大学出版会.
●辻大介、2008「ケータイは公共性の敵か――若者の親密な関係性をめぐる問題化の構造」(羽渕一代編、2008『どこか〈問題化〉される若者たち』恒星社更生閣:95-112.
■土井隆義、2008『友だち地獄――「空気を読む」世代のサバイバル』ちくま新書(710)(4章 ケータイによる自己ナビゲーション:139-174).
■下田博次、2010『子どものケータイ――危険な解放区』集英社.
■尾木直樹、2009『「ケータイ時代」を生きるきみへ』岩波ジュニア新書(617).
■岡田朋之・松田美佐編、2012『ケータイ社会論』有斐閣選書.
●飯田豊、2013「手のひらの情報革命――携帯電話からケータイへ」(飯田豊編著、2013『メディア技術史――デジタル社会の系譜と行方』北樹出版:142-155.)
■松田美佐・土橋臣吾・辻泉編、2014『ケータイの2000年代――成熟するモバイル社会』東京大学出版会.
 ●松田美佐、2014「ケータイの2000年代」松田・土橋・辻編[2014:1-19]
 ●土橋臣吾、2014「ケータイ・ネットはいかに日常化したか」松田・土橋・辻編[2014:23-41]
 ●石井健一、2014「モバイルは他のメディアとどう違うのか」松田・土橋・辻編[2014:43-64]
 ●辻大介、2014「デジタル・デバイドの現在――それは今なお問題であるのか」松田・土橋・辻編[2014:65-85]
 ●小寺敦之、2014「ケータイユーザーのインターネット利用――利用コンテンツから見る現状と展望」松田・土橋・辻編[2014:87-96]
 ●辻大介、2014「ネット依存とケータイ依存」松田・土橋・辻編[2014:97-102]
 ●吉井博明、2014「緊急時のケータイ利用――東日本大震災時の情報ニーズとケータイ利用」松田・土橋・辻編[2014:103-113]
 ●浅野智彦、2014「SNSは「私」を変えるか――ケータイ・ネットと自己の多元化」松田・土橋・辻編[2014:117-148]
 ●羽渕一代、2014「メディア利用にみる恋愛・ネットワーク・家族形成」松田・土橋・辻編[2014:149-169]
 ●岩田考、2014「ケータイは友人関係を変えたのか――震災による関係の〈縮小〉と〈柔軟な関係〉の広がり」松田・土橋・辻編[2014:171-200]
 ●辻泉、2014「ソーシャル・メディアと若者」松田・土橋・辻編[2014:201-206]
 ●松田美佐、2014「ジェンダーによるケータイ利用の差異」松田・土橋・辻編[2014:207-223]
 ●辻泉、2014「ケータイは社会関係資本たりうるか」松田・土橋・辻編[2014:225-254]
 ●土橋臣吾・辻泉、2014「モバイルな社会性へ向けて」松田・土橋・辻編[2014:255-263]
▼参考文献引用
■北田暁大、2002『広告都市・東京――その誕生と死』廣済堂ライブラリー.
・コンサマトリーな携帯利用
□「[…]コンサマトリーな使用の存在が意味するのは、ケータイがつながりの社会性を顕在化させるメディアとして機能しているということだ。そこでは、情報価値を・・146 持ったメッセージではなく、むしろ「私はあなたとコミュニケーションしようとしていますよ」というメタ・メッセージ(「伝達意図」と呼ばれるもの)が伝達される。メッセージの内容や状況の枠組が送り手と受け手を結びつけるのではなく、接続されているという形式的な事実(受信され、返信されること)だけが両者の関係性を可能にしている。ケータイがきりひらいたコンサマトリーな行為様式は、通常、秩序の社会性に隠蔽されるつながりの社会性を表面化させてしまったのである。いかに〈正論〉を繰り出そうとも、接続されなければそれで終わり。誤解、無反応を回避するために「状況の枠組み」をあてにすることはできない。つながりのためのつながり。だが、少なくない論者が誤解しているように、それは「社会性の欠如」や「ムラ社会的な馴れ合い」を意味しているのではない。接続を拒否する他者の可能性をぬぐい去れない、秩序の社会性以上に苛酷な社会性がそこに立ち現れているのである。  […]授業や外回りの合間、電車・・・147 バスでの移動時間帯(第三領域)は、「見られていない=接続されていないかもしれない」という不安にとり憑かれたケータイ・ユーザたちにとって、「私は他者と本当につながっているのだろうか」ということをモニタリングするきわめて〈社会的〉な場として立ち現れることだろう」(北田[2002:146-148])

●辻泉、2014「ソーシャル・メディアと若者」松田・土橋・辻編[2014:201-206]
□「たとえばSNS上には、利用者(ゲームになぞらえればプレイヤー)のプロフィールであったり、普段の行動の記録が可視化されている。わかりやすいもので言えば、友達の人数であったり、学歴や職歴がそれにあたるが、こうじた個人の生活記録のことを「ライフログ」と呼ぶ。まずもってSNSは、こうした「ライフログ」を一元化したアーカイブであり、さらにそれを可視化するメディアだといえるだろう。
 さらに、こうした「ライフログ」が、友人同士や同世代間といった、他者と比較可能になった時、あたかもSNSは、あるステージをクリアすることが義務付けられたゲーム画面のように化すこととなる。わかりやすく言えば、SNS上の友人数や、自分の日記に対するコメントや反応の多さを競い合うようなふるまいがそれにあたる。
 さきほどの調査結果の紹介を続ければ、なんらかのSNSを利用している20代以下の若者について、ケータイとパソコン経由とで利用頻度を比べた場合に、1日に数回以上アクセスすると答えたものは、ケータイ経由では55.3%に上るが、パソコン系譜では9.9%に留まった。
 このように若者たちの多くが、パソコンよりもケータイ経由でSNSを利用しているという事実は、なぞらえて言うならば、「ゲーミフィケーション」された自分の人生、いわば「人生ゲーム」をプレイするためのコントローラーとして、ケータイが位置づけられつつあるともいえるのではないだろうか」(辻[2014:205])

■土井隆義、2008『友だち地獄――「空気を読む」世代のサバイバル』ちくま新書(710)(4章 ケータイによる自己ナビゲーション:139-174).
・「ふれあい」のためのメディアとしてのケータイ
□「社会学者の若林幹夫の言葉を借りれば、ケータイ・メールは「用件」を伝達するためのメディアではなく、「ふれあい」を目的としたメディアとして機能している(「ポケットの中の〈他者〉『毎日新聞』朝刊、1997年3月9日)。メールで交わされるメッセージの内容自体はさほど重要ではなく、メールによってメッセージを交換しあう行為それ自体のほうに重要な意味がある。そこには「じゃれあい」や「愛撫」といった効果が期待されているのである。
 ケータイ・メールの交換においては、即レス(メールを受信したらその場で直ちに返事を送ること)が基本的なマナーとして期待されている。とりわけ若い世代ではその傾向が強い。一日の生活時間のなかで彼らがもっとも不安になるのは、たとえメールが届いても即・・143 レスを返すことのできない入浴中だという。もっともくつろげるはずの時間が、もっとも不安な時間となっているのである。即レスがそれほど強く求められるのは、メールに載せられるメッセージ内容の交換が第一の目的ではなく、メールを交換することによる「ふれあい」が第一の目的だからである。社会学者の北田暁大の用語を借りるなら彼らのコミュニケーション欲求の背後にあるのは、何かを伝えようとする「意味伝達指向」ではなく、つながること自体をめざす「接続指向」である(『広告都市・東京』廣済堂出版、2002年)」(土井[2008:143-144])


▼関連
◇ポケベル ◇通信の自由化
◆20111008, 20120605, 0926, 1110, 20130101, 0518, 0630*, 1128, 20140116, 0410, 0413, 0414

HOME ≫「社会情報学」基本資料