HOME ≫事項リスト

形而上学(meta physics)


◆西洋:語源
□「「形而上学」という語は、紀元前1世紀のペリパトス派の哲学者・アンドロニコス Andronikos がアリストテレス Aristotelēs の著作を編集するにあたって、自然学的著作の後に置いた一群の論考の呼称(「〈自然学(ta physika)〉の〈後(meta)〉に置かれた諸巻」)に由来する。そして、それらはアリストテレス自身によって、「第一哲学(prote philosophia)」とか、単に「知恵(sophia)」あるいは「神学(theologia)」と呼ばれた探究の領域に主として関わりがあり、その際、「第一哲学」というのは、「第二哲学」である「自然学(ta physika)」との対比においてそう呼ばれていたためである。そして、これが音写によってラテン語に移されるにあたって、ラテン語には冠詞がないので、Ta meta ta physika という本来のギリシア語題名から冠詞を除いて、metaphysica となったものである。このように「メタ」には、本来「後」という水平的な関係しか含まれないが、その内容から「上」もしくは「超」という垂直的意味合いを読み込むことによって、中世にはこれは transphysica と呼ばれることにもなった。その後、「メタレベル」「メタ倫理」「メタ論理」など、「メタ」には「超越」「高次」という意味合いが定着する」(神崎[2006:227])

□「〈形而上学〉という名称は元来、ロドスのアンドロニコスがアリストテレスの著作の編集の際に、〈自然についての書〉(ta physika)の「後に」(meta)位置付けた一連の著作群を指すものであった。しかしこの名称はそうした文献上の意味に留まることなく、おそらくすでに古代のアリストテレス学派において、また新プラトン主義においては確実に、自然現象を「超える」(meta)というその学の内容そのものを意味するようになった。
 このような概念規定によれば、時代は遡るが、「全」や「自然」の普遍的元素を問うイオニア学派、世界の対立構造を考究するヘラクレイトスのロ・・411 ゴス理論、多様で感覚的な仮象の世界と真にして唯一思考可能な存在そのものとの区別を探究するパルメニデスの思想、さらに感覚的諸現象の不可変的第一根拠としての善のイデアを説くプラトン哲学もまた、すでに〈形而上学〉と呼ぶことができる」(リーゼンフーバー[1998:411-412])

・アリストテレスの形而上学的概念
□「「形而上学」という語は、後にしばしば「存在論」とほとんど同義に使われるように、「何で〈ある〉のか」という問いと、「〈ある〉とはどういうことか」という問いの、この2つの問いのあいだの往復運動であったように思われる。しかも、「〈ある〉は多様に語られる」という、一種アリストテレスの口癖のような言い方が繰り返されるように、この「ある」は差し当たって10のカテゴリーの別(実体、性質、量、関係などの述語の種別)にしたがって多義的であるが、同時に「古来から、今に至るも、常に問い求められ、しかもその都度困難に逢着してきた問い、つまり〈ある(オン)〉とは何かという問いは、実体とは何かという問いに他ならない」(『形而上学』第7巻1028b2-4)という有名な言葉があるように、多義的な「ある」は「実体」を中心として、それを核とする1つの緩やかな統一性、もしくは統一的な多元性を形成するものである。そしてこれに付随して、「実体(ousia, substantia)」「本質(to ti en einai, essentia)」「原因(aitia, causa)」「原理=始原(archē, principium)」「目的=終局・・227 (telos, finis)」「説明方式(logos, ratio/oratio)」「基体(hypokeimenon, subjectum)」「普遍(katholou, universalis)」と「個別(eidos, forma/species)」と「質料(hylē, materia)」「現実態(egergeia, actus)」と「可能態(dynamis, potentia)」といった、アリストテレス独特の用語(それぞれ前者がギリシア語の原語、後者はその通常のラテン語訳)が問題とされるのである」(神崎[2006:227-228])

□「実は、このような「存在論」としての「形而上学」については、『形而上学』の第4巻と第6巻とのあいだに、2つの根本的に異なる性格規定がなされている。というのも第4巻では、その冒頭で示されているように「存在である限りでの存在」を探究するものとされ、多様な存在者の特定の領域に限定されない普遍的な学であると規定されているのに対して、第6巻では、理論的な探究を行う学のうち、質料(素材)を伴って変化する事物を対象とする自然学、そのような質料を捨象したうえで、自然的な事物に内在する普遍の対象(数や図形)を扱う数学、そして質料を離れて存在する不変の事物を対象とする神学の3つに訳、この最後のものを「第一哲学」と呼んでいる(そして実際、この区分に基づいて、後の第12巻は神学に関する、また第13・14両巻は数学的対象に関する考察に当てられている)。つまり、ここで言われる神学こそ、多様な存在者のうち最も優先順位の高いものであるが、特定の対象に限定されているという意味では個別学である」(神崎[2006:228])

□「形而上学は、実践的学および制作的学と異なり、またあらゆる特殊的学に先立ち、存在者をその最も普遍的で最も根本的な在り方において、つまりその存在において理論的に考察し、存在者の本質と原理を認識するという意味で、〈第一哲学〉と呼ばれる。しかし、存在者は、存在と非存在の同時的・同義的併存の否定(矛盾律)の下で、内的原因(質料・形相)と外的原因(作用因・目的因)から構成される限り、その存在において確立される。それゆえ〈第一哲学〉は、「すべての存在者」あるいは全体としての存在者一般についての知としての「存在論」であると同時に、それと不可分なかたちで、諸原因について、そして最終的には、「存在者としての存在者の第一原因」〔形而上学、第4巻第1章〕、すなわち究極的かつ規範的な存在者についての(哲学的)「神学」である。存在者についての学である限りの〈第一哲学〉は同時に、存在者の基本的・一般的な在り方、たとえばその一性と真理、および特殊的な範疇を対象とする。すなわち陳述形態において現れる存在仕方、つまり存在が第一義的に実現される個々の(第一)実体と、そこに内在する「付帯的」な偶有性である」(リーゼンフーバー[1998:412])


▼文献
●三島憲一、1998「形而上学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:411]
●K. リーゼンフーバー、1998「形而上学 1.西洋」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:411-413]
●佐藤裕之、1998「形而上学 2.インド」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:413]
●神崎繁、2006「形而上学」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:227-229]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献
■鈴木生郎・秋葉剛史・谷川卓・倉田剛、2014『現代形而上学――分析哲学が問う、人・因果・存在の謎』新曜社.

▼参考文献引用
■鈴木生郎・秋葉剛史・谷川卓・倉田剛、2014『現代形而上学――分析哲学が問う、人・因果・存在の謎』新曜社.
・形而上学とは
□「形而上学とは、古代ギリシア以来の伝統をもつ哲学の一分野である。誤解を恐れずに単純化して言えば、形而上学が研究対象とするのは、この世界の基礎的なあり方である。(ここで言う世界とは、地球上に存在する事物だけでなく、おおよそ存在するあらゆるものを含む全体のことである。)この世界の基礎的なあり方を統一的、整合的に理解しようとするとき、私たちは様々な哲学的問題に直面する。それらの問題を解決し、この世界についての正しい哲学的理解に至ることが、形而上学の目的にほかならない。そして、世界の基礎的なあり方を探求する形而上学は、哲学の長い歴史の中でその課題を少しずつ変化させながらも、私たちが世界について何らかの知識をもつとはどのようなことかを問う認識論(知識)や、世界のうちで私たちや物事がどうあるべきかといった問題を扱う倫理学(価値論)といった分野と並んで、哲学の中心分野でありつづけてきた」(鈴木・秋葉・谷川・倉田[2014:2])

・分析哲学と形而上学
□「[…]ここでは分析哲学が一般的に次の特徴をもつことを確認しておけば十分である。すなわち、分析哲学が、フレーゲやラッセルの業績を端緒として発展した論理的手法を背景に、哲学的問題を厳密かつ明晰な議論を通して解決しようする、ということである。つまり、言葉の意味や主張の根拠をはっきりさせること(明晰であること)で、論理に穴のない論証を積み重ねること(厳密であること)・・12 に基づいて、哲学的問題を解決しようとするわけである。分析哲学の一分野としての現代形而上学も、この特徴を共有している」(鈴木・秋葉・谷川・倉田[2014:12-13])


▼関連
◆20140305, 0306, 0310

HOME ≫事項リスト