HOME ≫「社会情報学」基本資料

限定効果モデル(limited effects theory)


◆総論
□「マス・コミュニケーションの主たる効果は受け手の既存の態度を変化させるのではなく補強することだと主張する説。1940年代以降アメリカで本格的に開始された実証的効果研究の知見から生まれた。この知見をもっとも包括的に整理し、一般化命題としてまとめたのがクラッパー、J. である。彼の業績を指して限定効果説と呼ぶことが多いのもそのためである。ただし、限定効果説は(1)・・376 テレビ登場以前のメディア環境を前提として(2)短期的な説得効果に焦点を合わせている。そこで1960年代後半以降、その妥当性が再検討されることになる」(竹下[2012:376-377])

□「マス・コミュニケーションの影響力はあまりない、もしくは、あっても限定されたものであるとする考え方。「限定効果モデル」という語は、ある時期、ある文脈下のマス・コミュニケーション研究が持っている語られざる前提、傾向性を指すものであるので、背後仮説あるいはパラダイムとでも呼ぶべきものである。具体的には、1940〜60年代のマス・コミュニケーションの研究の多くが限定効果モデルに立つ研究となっている」(杉山[2002:277])

◆クラッパー
□「マス・コミュニケーションの強力な説得効果を検証しようとする1930年代末までの効果研究の試み(第1期の強力効果モデル研究)が長らく行き詰った後、J. T. クラッパー Joseph T. Klapper はそれまでの研究をレビューし、マス・コミュニケーションは単独では強く効果を持ち得ず、他の媒介要因との関係の中で効果を発揮すること、マス・コミュニケーションが大きな効果を持っているとすればそれは補強効果であるにすぎないこと、を指摘した」(杉山[2002:277])

◆ラザーズフェルド
□「限定効果モデルが上記時期に研究の主流になる背景には次のような研究動向がある。P. F. ラザーズフェルド Paul F. Lazarsfeld を中心とする研究グループが、受け手の選択的接触、および、・・277 コミュニケーションの二段の流れ説を提出したが、これは、コミュニケーションによってダイレクトに動かされるという大衆社会論的図式を否定したものと受けとめられた。また心理学において SR(刺激→反応)図式に対し、SOR (刺激→対象→反応)図式の重要性がこの時期叫ばれ、刺激(マス・コミュニケーション)よりも対象(受け手)という要因を重視する考え方を導いた」(杉山[2002:277-228])


▼文献
●杉山あかし、2002「限定効果モデル」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:277-278]
●竹下俊郎、2012「限定効果説」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:376-377]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇強力効果モデル ◇利用と満足研究 ◇コミュニケーションの二段の流れ
◆20130614, 0630*

HOME ≫「社会情報学」基本資料