限定効果モデル(limited effects theory)
□「マス・コミュニケーションの影響力はあまりない、もしくは、あっても限定されたものであるとする考え方。「限定効果モデル」という語は、ある時期、ある文脈下のマス・コミュニケーション研究が持っている語られざる前提、傾向性を指すものであるので、背後仮説あるいはパラダイムとでも呼ぶべきものである。具体的には、1940〜60年代のマス・コミュニケーションの研究の多くが限定効果モデルに立つ研究となっている」(杉山[2002:277])
◆クラッパー
□「マス・コミュニケーションの強力な説得効果を検証しようとする1930年代末までの効果研究の試み(第1期の強力効果モデル研究)が長らく行き詰った後、J. T. クラッパー Joseph T. Klapper はそれまでの研究をレビューし、マス・コミュニケーションは単独では強く効果を持ち得ず、他の媒介要因との関係の中で効果を発揮すること、マス・コミュニケーションが大きな効果を持っているとすればそれは補強効果であるにすぎないこと、を指摘した」(杉山[2002:277])
◆ラザーズフェルド
□「限定効果モデルが上記時期に研究の主流になる背景には次のような研究動向がある。P. F. ラザーズフェルド Paul F. Lazarsfeld を中心とする研究グループが、受け手の選択的接触、および、・・277 コミュニケーションの二段の流れ説を提出したが、これは、コミュニケーションによってダイレクトに動かされるという大衆社会論的図式を否定したものと受けとめられた。また心理学において SR(刺激→反応)図式に対し、SOR (刺激→対象→反応)図式の重要性がこの時期叫ばれ、刺激(マス・コミュニケーション)よりも対象(受け手)という要因を重視する考え方を導いた」(杉山[2002:277-228])