HOME ≫「社会情報学」基本資料

言語野(language area)と失語症(aphasia)


◆言語野
□「言語は専用の神経回路が脳に備わることで獲得されたと考えられる。ヒトの脳には、ブローカ野やウェルニッケ野という大きく2つの言語野(言語を担う大脳皮質の領域)が存在する。左脳半球に存在することが多い。これらの脳領域は、言語能力が著しく損なわれる失語症の原因を調べる過程で発見された」(池谷[2012:1011])

□「大脳皮質のうち、言語の処理を担うと考えられる領野には、代表的なものとして感覚性言語野であるウェルニッケ中枢(Wernicke's area)と、運動性言語野のブローカ中枢(Broca's area)がある。ウェルニッケ中枢は、左半球の聴覚野の後方に位置し、言語の意味の処理を行っている。一方、ブローカ中枢は、左半球の前頭葉の運動前野に位置し、発話に伴う運動の制御を行っている。言語処理は基本的に左半球優位であるが、感情に関わる言語処理には右半球も関与するという報告もある」(茂木[2002:274])

◆ウェルニッケ失語
□「ウェルニッケ野は聴覚野と隣接しており、聞いたり話したりしたことばの意味を理解する機能に関わると考えられ、ここに損傷があると、流暢で多弁であるが誤りだらけの意味のない内容と、聴覚的理解の著しい低下といった特徴を発話に呈する」(道又他[2003:194])

◆ブローカ失語
□「ブローカ野を損傷した場合に生ずるブローカ失語では、発話の流暢性は失われる。構音障害を伴った発語は電文のように断続的で、努力を要することからこのような失語のパターンは運動失語とも呼ばれる。発話が困難な一方でブローカ失語では理解能力は比較的保たれている」(道又他[2003:194])

◆FOXP2
□「失語症の遺伝的解析から、FOXP2と呼ばれる遺伝子に変異が存在する家系が見つかっている。FOXP2遺伝子はホ乳類全般に存在するが、ヒトではDNA配列の2箇所に変異がみられる。遺伝子の変化率から1万年から12万年の間にこの変異が生じたと推測され、この変異はヒトの運動性言語野の形成に重要なステップであったと考えられる」(池谷[2012:1011])


▼文献
●茂木健一郎、2002「言語野」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:274]
●池谷裕二、2012「脳と言語」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1011]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■道又爾・北崎充晃・大久保街亜・今井久登・山川恵子・黒沢学、2003『認知心理学――知のアーキテクチャを探る』有斐閣アルマ.
▼関連
◇言語
◆20110417, 20121231, 20130101, 20130113, 0927*

HOME ≫「社会情報学」基本資料