≫HOME ≫事項リスト
敬
◆総論
□「戒め引き締める意味、そこから敬虔に物事に対することが出てくる。敬は敬虔な心持ちを表す言葉として一般に用いられた。その適用はまず宗教的な祈祷の場面になされたが、それに限らず上位者への奉仕を心情的に支えるものとしても道徳的意味を持った。『論語』為政篇に親と牛馬を養う際の差として、「敬す」ことの有無をあげているのは有名である。
また敬は特定の上位者に対するのみならず、恒常的な心持ちとしても主張された。すでにそれは『論語』にも見えるが、特に『易経』坤卦文言〔こんかぶんげん〕伝の「君子は敬以て内を直くし、義以て外を方にす」、『礼記』曲礼上の「敬せざるなかれ」がその代表例である。敬虔な心持ちで万事に応対することで、完全な人格を実現していこうというのである。この場合の敬は上位者に限らずあらゆる対象に要求されるのであり、特定の目的語を持たぬ敬と解釈された」(土田[1998:398])
◆宋学
□「恒常的な心的態度としての敬は、宋学で「居敬(敬に居る)」という修養法に錬成された。このような敬うは北宋の程◇(程明堂)・程頤(程伊川)兄弟の唱導から始まる。程頤は敬を「一を主とす(主一)」と定義し、さらにその「一」を「適くこと無し(無適)」とした。また「主一無適」とまとめていうこともあり、この表現が有名であるが、その意味は、心を専一にしあらぬ方は散乱しないようにするということである。禅宗の坐禅や当時儒者も行なっていた静坐が、静かな部屋で坐るのを基本にするのに対して、日常社会での活動を身上とする儒者は動きの中で修養を求めた。その結実が敬であって、経書に見える語であることが儒者の内部で説得力を持った。外界に対して発動する意識を「主一」によって常に敬虔にすれば、その心の動きの中に理が発言するというのである。また特定の意識の対象を持たない時は安静な心境を維持するのも敬なのであって、それゆえ敬は動静を貫く工夫(修養)といわれる」(土田[1998:398])
▼文献
●土田健次郎、1998「敬」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:398]
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
◆20140810
≫HOME ≫事項リスト