HOME ≫事項リスト

けがれ


◆総論
□「きれい/きたない、清浄/不浄は、生理に深く根づいた感覚もしくは感情のようにみえるが、じつは社会的・規範的に形成された感覚である。
 清浄とは異物が混入していないことである。汚・・508 れとは、異物が密着して自己を自己として異物から隔離できていない状態のことである。異物を自己の外部へと排除する規制、裏返していえば、何ものかを異物としてでっち上げ、それを外部へと排除することで、逆に〈自己〉をいわば擬制的になりたたせる機制、これときれい/きたない、清浄/汚れという感覚は結びついている。
 人類学者は、「汚れとは、事物の体系的秩序づけと分類の副産物である」(M. ダグラス)という。体系とは、そこに含まれるすべての要素がその意味づけに関してたがいに完結した指示関係をなしているような諸観念の構築物を意味する。体系はしたがって、その秩序の維持のためには、その完結した指示関係を乱すものを排除しなければならない。「場ちがい」なものがないかたえず検閲されねばならないのである。たとえば、身体の内/外を撹乱するもの(洟垂れ・漏便)、異物が身体に付着している状態(べとべと、ねちゃねちゃ)、身体から剥落した身体の一部(散乱する抜け毛、風呂に浮かぶ垢)、文脈の異なるものの隣接(服についた泥、机の上に置かれた靴)などである。既存の「事物の体系的秩序づけと分類」のシステムになんらかの損傷や動揺が起きたとき、それを堰き止めるものとして発生するのが、きれい/きたない、清浄/汚れという感覚である。この意味で、きれい/きたない、清浄/汚れとは、秩序と結びついた感覚、生理と化した規範であるといえる。
 したがって、「体系的秩序づけと分類」が存在するところには、かならずこのきれい/きたない、清浄/汚れの感覚が存在する」(鷲田[2006:508-509])

□「穢れとは、それぞれの社会において「汚い」と眼差されるヒト、モノ、行為、生業などに付着する文化的観念である。穢れ状態にあるヒトやモノは、それが属する共同体全体に災厄や困難をもたらし、秩序を撹乱し、ときには崩壊させてしまう。したがって穢れは、つねに儀礼的(ときには物理的に)排除され浄化される必要があった。「汚い」と見なされてきたのは、排泄物・腐敗物、血・体液などのモノや月経・出産といった状態、ある食物摂取や男女の性交などの行為、芸能、皮革業、屠殺業などの職業、あるいは外国人やよそ者、といった異人などである。日本民俗学においては、柳田國男のハレ・ケガレ論を下敷きにして、日常生活を営むためのケのエネルギーが枯渇する状態として「ケガレ」を位置づける立場も出現している」(松田[2012:346])

◆日本の「けがれ」
□「死・出産・血などがもろもろの災厄を引き起こすと見る日本の神道および民俗信仰の中心的な不浄観念。語源は明確でないが、「ケ(気・褻)+カレ(枯れる・離れる)」のごとく推定され、生命力が枯渇し消失した状態から来ているものと考えられる。『延喜式』の規定によれば、〈けがれ〉とされるのは人間および動物の死と出産、肉食、・・426 月経、失火、埋葬などである。これらのけがれが生じた場合、その伝染を防ぐために〈忌み〉が必要とされ、清浄をむねとする内裏に出仕したり神社に参拝することが一定期間禁じられた。けがれ観念において特徴的なのは、それが人や事物に付着して他に伝染すること、またそのように伝染していく過程でけがれの強度が軽減していくこと、またそれを人為的に消滅させるために〈祓(はらえ)〉〈禊(みそぎ)〉などの方法が用いられたことである」(中村[1998:426‐427])

□「神の掟を破ったり、禁忌を犯すことが罪であり、神前にでるのをはばかる不浄が穢である。このように罪と穢は異なる観念であったが、いずれも宗教的な用語であること、また平穏無事な生活を脅かすものであることなど共通点の多いことから、両者はすでに奈良時代に結びついて「罪穢」という複合語として用いられ、ひいては罪と穢が同一視されるようになった」(日本思想史辞典[2009:670])

◆天津罪
□「「延喜式」第8巻所収の「大祓詞(おおはらえのことば)」に、罪を天津罪(あまつつみ)・国津罪(くにつつみ)に分けて列記してある。天津罪は、畔放(あはな)ち・溝埋(みぞう)め・樋放(ひはな)ち・頻蒔(しきま)き・串刺(くしさ)し・生剥(いけは)ぎ・逆剥(さかは)ぎ・屎戸(くそへ・くそと)の8種であり、素戔鳴尊(すさのおのみこと)が高天原(たかまのはら)で犯した農耕や機織を妨害した罪に起源する」(日本思想史辞典[2009:670])

◆国津罪
□「国津罪は、生膚断(いきはだた)ち・死膚断(しにはだた)ち・白人(しらひと)・胡久美(こくみ)・己(おの)が母犯す罪・母と子と犯す罪・子と母と犯す罪・畜(けもの)犯す罪・昆虫の災(はうむしのわざわい)・高つ神の災(たかつかみのわざわい)・高つ鳥の災・畜仆(けものたお)し蠱物(まじもの)する罪の13種で、これらを整理すると、傷害・殺人・姦淫など反社会的・反道徳的な罪となり、さらに病患や災までも罪と考えていたことになる」」(日本思想史辞典[2009:670])


▼文献
●中村生雄、1998「けがれ 【日本】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:426-427]
●都築晶子、1998「けがれ 【中国】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:427]
●鷲田清一、2006「清浄/汚れ」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:508-509]
●――――、2009「罪穢」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:670]
●松田素二、2012「穢れ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:346-347]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■Douglas, Mary Tew. 1966. Purity and Danger, Praeger Pub.=塚本利明訳、2009『汚穢と禁忌』ちくま学芸文庫.
■横井清、1975『中世民衆の生活文化』東京大学出版会.
■波平恵美子、1985『ケガレ』東京堂出版.→2009『ケガレ』講談社学術文庫(1957).
●赤坂憲雄、1989「穢れの精神史」長尾・井筒・福永・上山・服部・梶山・高崎編集委員[1989:85-114]
■関根康正、1995『ケガレの人類学』東京大学出版会.
■片岡耕平、2013『穢れと神国の中世』講談社選書メチエ.
●新谷尚紀、2013「ケガレの構造」苅部・黒住・佐藤・末木[2013c:21-56]

■長尾雅人・井筒俊彦・福永光司・上山春平・服部正明・梶山雄一・高崎直道編集委員、1989『岩波講座 東洋思想16 日本思想2』岩波書店. ■苅部直・黒住真・佐藤弘夫・末木文美士編集委員、2013c『岩波講座 日本の思想6 秩序と規範「国家」のなりたち』岩波書店.

▼参考文献引用
□「「けがれ」とは、人間に対して感覚的に不快の念を与えるものとしてとくに忌避され、災害や死をもたらす何ものか(悪霊)の発揮する悪しき働きをいう。触穢とは、そのような力に囚われ、支配されることをいい、人びとはこれを極度に畏怖した。禊祓(みそぎはらえ)とは、その支配から脱出するための営みであった。穢と禊祓と。それらの源泉を求めてゆけば民族のいかんを問わず「原始」が保っていた深い祈りの世界に溶けこんでしまう。日本におけるそれらの史的考察も、いつもあの記紀神話のうちに、その発端部のおもかげをみいだすことに始まる。そこでは「穢」は即「罪」であった」(横井[1975:268])

□「記紀をテクストとして、二つの異質な貌をもつ穢れ観念を析出することができるようにおもわれる。ひとつは、秩序・規範にたいする違背行為がもたらす罪=穢れであり、いまひとつは、人間の生理的な自然が避けがたく生じさせる死や出産にまつわるものであり、仮に死=穢れと名付けておく。この二つの穢れの系譜を腑分けしつつ辿ることによって、穢れをめぐる風景の古代はかなり視えやすいものとなるはずだ」(赤坂[1989:87])


▼関連
◇罪
◆20110725, 20121205, 20130109, 0518, 0519, 0630*, 0705, 20140218

HOME ≫事項リスト