≫HOME ≫科学技術倫理
健康(health)
◆総論
□「健康・病気の見方や定義も、社会的文化的歴史的に規定され、社会・文化・時代により異なり変化してきた。近代に入って、病気については、その原因や成り立ちに関する科学的な知識とそれにもとづく治療法や予防法が急速に発展してきたの・・362 に対し、健康についてはとくに定義もなく、議論すらほとんどなかった。健康が世界で初めて定義されたのは、第二次世界大戦後の1948年に発表されたWHO(世界保健機関)の憲章においてであった。そこにおいて、健康とは、たんに疾病がないとか虚弱でないとかいうことではなく、身体的にも精神的にも、さらに社会的にも良好な状態にあることだと定義された」(山崎[2012:362-363])
◆ウエルビーイング
□「1946年のWHO(世界保健機構)憲法草案において、「健康」を定義している記述の中で「良好な場外(well-bing)」として用いられており、近年の社会福祉分野においては、現代的ソーシャルサービスの理念としても使われる。個人の権利や自己実現が保障され、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念である。生活保障や最低限度の生活保障のサービスのみでなく、人間的に豊かな生活の実現を支援し、人権を保障するための多様なサービスにより達成される。国際家族年でも重要なキーワードとして掲げられた。すべての人々とさまざまなライフスタイルを尊重し、ソーシャルサービス利用のスティグマ解消という可能性も有している概念である」(中谷[2013a:21])
◆ウエルフェア
□「広義には人々の幸福・安寧を意味する概念であり、「福祉」と訳されることが多い。狭義には社会的に弱い立場にある人々への制度や援助観を指す文脈で使用されることがある。ウエルビーイングとの対比で用いられる場合、救貧的、慈恵的、恩恵的な思想を背景とした、対象を限定した最低限度の生活保障として行われる事後的、補完的、代替的な概念を意味する。自己実現や個人の権利保障といった基本的人権を拠り所とした援助ではなく、たとえば「保育に欠ける児童」という言葉に代表されるように何らかの「社会的なハンディキャップ」の要件を満たす層に対して限定的に行われる制度及び援助観である」(中谷[2013b:21]
◆特徴
□「この定義は、次の点において画期的なものであった。第1には、それまで疾病や病気の残余概念でしかなかった健康を初めて定義することにより、健康の観点から、その人のその時々の健康状態を評価する目を開いた転、第2に、従来は身体の器質的機能的な状態に限られたり全体的な健康状態の原因をそれに還元したりする傾向にあった健康状態を見る目が、精神心理的な状態や社会的状態にまで広げられた点、第3に、健康の確保を基本的人権と位置づけた点である。健康状態を見る従来の目は疾病モデル、生物医学モデル bio-medical model とされ、WHO の提唱による新しい目は健康モデル、生物心理社会モデル bio-psycho-social model、あるいは生活モデルと呼ばれ、その後今日まで半世紀以上にもわたって引き継がれ、さらに、次の諸点において発展・深化もみている」(山崎[2012:363])
□「1点目は、健康の身体的、精神的、社会的側面以外に、スピリチュアルな側面も重要視され取り上げられるようになってきた点である。[…]
2点目は、健康概念と生存・生活・人生の質(Quality of Life ; QOL)概念との関係性とその理解が深まった点である。[…]
3つ目は、客観的健康 objective health のみならず主観的健康 subjective health にも着眼と重要視が広がった点である。[…]
4つ目は、従来支配的な、疾病や異常がいかにして発生し悪化するのか、その要因であるリスク・ファクター(危険因子)に着眼し、それらの軽減・除去に努める疾病生成モデルにもとづくアプローチとともに、健康はいかにして維持・増進され、または回復されるのか、サリュタリー・ファクターとも呼ばれる健康促進要因に着眼し、その支援・強化に努める健康生成モデルにもとづくアプローチが必要かつきわめて重要であることが強調されるようになってきた点である。
5つ目に、人々の間における健康状態とその差が、遺伝的・生物学的要因だけではなく、個々人の習慣的生活行動やライフスタイルから、対人関係や社会とのかかわり、社会階層や社会経済的地位などに至る社会的要因にも強く規定され、従来の保健医療の枠を超えた社会政策的対応が必要であるとの認識も広がってきている点である」(山崎[2012:363])
▼文献
□「[…]「健康」とは一体何だろうか。WHO憲章では以下のように定義している。
「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」
"Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity."
「健康」といえば、まずは身体的なものを思い浮かべることが多いのではないだろうか。しかし、ただ表面上病気でなkればいいというものではない。肉体的にも、精神的にも、更には社会的に見ても、全てが良好な状態でなければ、健康とは言わない、ということだ。
また、同憲章にはこんなことも謳われている。
「到達しうる最高基準の健康を享有することは、人種、宗教、政治的信念又は経済的若しくは社会的条件の差別なしに万人の有する基本的権利の一つである。」
「全ての人民の健康は、平和と安全を達成する基礎であり、個人と国家の完全な協力に依存する。」
「ある国が健康の増進と保護を達成することは、全ての国に対して価値を有する。」
つまり、健康が個人にとって、また国家にとっても極めて大切なものであり、その達成に向けて個人と国家が協力していくことが必要ということである。これが既に半世紀以上前に作成されており、今でもなお憲章としての意味を持ち続けているのである」(厚生労働省編[2014:2])
▼文献
●園田恭一、1999「健康」中島・安藤・子安・坂野・繁桝・立花・箱田編集[1999:247-249]
●大島正光、2005「健康」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:233-234]
●小林昌廣、2006「健康/病気」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:246]
●山崎喜比古、2012「健康」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:362-363]
●中谷茂一、2013a「ウエルビーイング」山縣・柏女編集委員代表[2013:21]
●中谷茂一、2013b「ウエルフェア」山縣・柏女編集委員代表[2013:21]
■中島義明・安藤清志・子安増生・坂野雄二・繁桝算男・立花政夫・箱田裕司編、1999『心理学辞典』有斐閣.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典 〔増補新版〕』三省堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.
▼参考文献
■厚生労働省編、2014『平成26年版 厚生労働白書 健康長寿社会の実現に向けて』日経印刷株式会社.
▼関連リンク
◇健康の定義について|社団法人日本WHO協会→http://www.japan-who.or.jp/commodity/kenko.html
◇社団法人日本WHO協会→http://www.japan-who.or.jp/index.html
▼関連
◇病
◆20130426, 0630*, 0706, 1206, 20140910
≫HOME ≫科学技術倫理