HOME ≫「社会情報学」基本資料

ゲートキーパー(getekeeper)


◆総論
□「ニュースを報道する場合などについて、一般の人々に向けて伝えるために、メディアが情報を取捨選択し、特定のメッセージに変換していく過程をゲートキーピングといい、その過程に関わる主体をさす。従来、編集者などの具体的な主体についての、個人的な意思決定の過程として考えられてきたが、現在では個人に加えてさまざまなレベルに細分化した分析がなされている。組織的なレベルでは、組織そのものの特徴のほか、組織外部との関係が考察され、さらに社会制度およびシステムのレベルでは、市場や政府、公共機関・諸団体との関係に加えて、文化・イデオロギーの点などから広く検証がなされている」(是永[2012:351])

□「ある集団とその外部とをつなぐコミュニケーションのチャンネル上に位置し、メッセージの流れをコントロールする役割を担う人をゲートキーパー(門番)と呼ぶ。K.レヴィンKurt Lewinが提起した概念。第2次世界大戦当時、人びとの食習慣をどのようにして変えることができるかを探る実験的研究のなかで、この概念は編み出された。例えば、家庭内に新しい食習慣をもたらすには、ゲートキーパーである主婦にどう働きかけるかが成否の鍵を握る。さらにレヴィンは、この概念がより多様なコミュニケーション状況に適用可能であることも指摘している」(竹内[2002:261])

◆ニュース研究
□「ゲートキーパーの概念をニュース制作過程の研究に取り入れたのが、D.ホワイトDavid Manning Whiteである。彼は、アメリカのとある地方紙の通信社担当デスクを対象に、通信社から配信されるニュースの取捨選択過程を調査した。通信社電のうち約9割は、紙面化されないままに棄却されていた。したがって、全国や海外で発生した事件や出来事のうち、当該地方紙の読者が何を知らされ何を知らされないかは、ゲートキーパー・・261 としてのこのデスクの判断に大きく依存していたことになる。1950年に発表されたホワイトの研究は大きな注目を浴び、マス・メディアの送り手分析としてのゲートキーパー研究の嚆矢となった」(竹内[2002:261])


▼文献
●――――、1997「ゲートキーパー」濱嶋・竹内・石川編[1997:151]
●竹内俊郎、2002「ゲートキーパー」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:261‐262]
●是永論、2012「ゲートキーパー」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:351]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇マス・コミュニケーション
◆20110803, 0804, 20121231, 20130112, 0929*

HOME ≫「社会情報学」基本資料