HOME ≫「社会情報学」基本資料

ゲーミフィケーション(gamification)


◆定義
□「【広義】には、ゲームが社会的な活動にとって訳に立つこと全般。すでに現実に存在している株取引、受験勉強などのゲームとしての形式をもっているといえるすべての形式・社会活動、シリアス・ゲームすべてを含む。[…]
 【狭義】には、コンピュータ・ゲームのなかで特徴的に培われてきたノウハウを現実の社会活動に応用する行為のこと。応用された形式自体のことは「ゲーミフィケーション事例」として述べる。受験勉強や、ゲームとしての工夫をもたないポイントカードなど「ゲーム的に楽しむことができなくもない」程度のものは含まない。また、シリアス・ゲームも含まない(パート2参照)。[…]
 【最狭義】には「ノウハウ」の種類自体を限定。強化学習プロセスやフロー体験を成立させるための最適なフィードバック設計のノウハウの応用に限る」(井上[2012:252])

◆やりがい搾取――ゲーミフィケーションはビジネスに悪用されるのか
□「ゲーミフィケーションに関して、まず出てくる批判はこういうものだ。
 「ゲーミフィケーションは、労働力を安く買い叩くためのテクニックなのではないか」と。
 つまり、達成感や幸福観の強い職場であれば、最低賃金でも喜んで働く労働者を抱えることができる。いわゆる「やりがい搾取」などとも呼ばれる問題だ。
 たしかに、ゲーミフィケーションをそのような形で使うことも不可能ではないだろう。実際に、一部の業界の社員教育などにおいて、これに近いようなケースがあるのではないかと議論する人もいる。また、インターネット上の大規模CGMにおけるつくり手を「安く買い叩く」ということも、一部では常態化しはじめてきていることが問題となっている。・・210
 この問題はなかなかに根深い。
 ゲーム、あるいは遊びをめぐる批判の一つとして「人間の自覚的な選択」「責任を持った選択」をゲームは疎外してしまうのではないかという批判があり、それはゲームの支持者の間からすら常に問われる問題だ。「遊び」論の古典を書いたロジェ・カイヨワにおいても同様の懸念が表明されている。
 この問いに対する答え方はいくつかあるだろう。
 まず第一は、ゲームの設計者や参加者の「自覚」の問題をどう捉えるかという点だ。たとえば、ピクシブで非常にうまい絵の描き手が安い価格でビジネス側から発注をされるということがしばしばネット上では問題になる。この「問題化される」ことが続くこと自体に意味があると考えることができるだろう。「やりがい搾取」のような問題が問題として騒がれ続ける限り、絵の描き手たちは「これはおもしろいけれども、値段の交渉をする上である種の問題も抱えた仕組みなのだ」ということを自覚した上でゲームに参加することができる。この自覚の問題をプレイヤーへ理解させることを徹底することによって、また問題自体が解決される範囲内で推移するならば、「やりがい搾取」の問題はそこまで大きな問題とはなり得ないだろう。
 第二は、こうした「自覚の徹底」によってカバーできる範囲に問題が収まらなくなった場合にどうするかである。すなわち、ゲーミフィケーションによって発生した「安くて優秀な労働者」が一定数を超えてしまうと、既存のフェアな価格で受注しているプレイヤー(労働者)たちが、結局のところ労働市場における競争力をなすく可能性は十分考えられる。こうなった場合は悲劇だろう。この場合、労働力の供給が過剰に安価になっていることを「問題化」するための言説や、制度が成立しなくてはならない」(井上[2012:210-212])


▼引用文献
■深田浩嗣、2011『ソーシャルゲームはなぜハマるのか――ゲーミフィケーションが変える顧客満足』NHK出版.
■深田浩嗣、2012『ゲームにすればうまくいく――〈ゲーミフィケーション〉9つのフレームワーク』NHK出版.
■井上明人、2012『ゲーミフィケーション――〈ゲーム〉がビジネスを変える』NHK出版.

▼関連リンク
◇ゲームが未来を救う!?|NHKクローズアップ現代→http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3147.html
◇gamification.jp →http://gamification.jp
◇次世代ゲーミフィケーション研究室(NGF)|東京工科大学メディア学部→http://www2.teu.ac.jp/media/~kishimotoy/nextgamification/
◇America's Army→https://www.americasarmy.com

▼関連文献
■Csikszentmihalyi, Mihaly. 1975. Beyond Boredom and Anxiety. =今村浩明訳、1991『楽しむということ』思索社.(旧題『楽しみの社会学』)
■Csikszentmihalyi, Mihaly. 1990. Flow. =今村浩明訳、1996『フロー体験 喜びの現象学』世界思想社.

◆フロー体験とその特徴
・フローの概要
□「[…]最適経験とは、目標を志向し、ルールがあり、自分が適切に振舞っているかどうかについての明確な手掛かりを与えてくれる行為システムの中で、現在立ち向かっている挑戦に自分の能力が適合している時に生じる感覚である」(Csikszentmihalyi[1990=1996:91])

□「[…]作曲・ロッククライミング・ダンス・航海・チェスなどの活動が例示されてきた。これらの活動がフローに導くのは、それらが最適経験を成就しやすいように設計されているからである。それらの活動は能力の習得を必要とするルールをもち、目標を設定し、フィードバックをもたらし、統制を加えることができる。それらは日常の中での、いわゆる「最優先の現実」とはできるだけ様相を異にすることによって、注意集中と没入を強化するのである」(Csikszentmihalyi[1990=1996:92])

・行為への挑戦の機会
□「チェスやロック・クライミングのような良質のフロー活動は、さまざまな水準での技能や取組み方に対応して、幅広い「いくつかのフロー・チャンネル」を提供する。あらゆる形式の深い遊びと同様、挑戦水準の選択を支配すること――いわゆる「勝算」の計算――がきわめて重要であるが、同時にそ・・125 の過程に、ある程度の不確かさが常に潜在していることも必要である」(Csikszentmihalyi[1975=1991:125-126])

・限定された刺激の場への注意集中
□「普通の日常生活とは対照的に、ロック・クライミングという行為は狭く単純化されており、精神的に凝縮されている。ロック・クライミングを構成するこれらの要素は、個人が意図する行為や、心に抱く感情や思考などのすべての中から――岩を登るという――当面のかかわりのある狭い部分のみを限定する。クライミング以外の生活上のさまざまなものごとは、関係のないもの、心を乱すものとして放棄され、この単純化され、統御の容易な刺激の場から遮蔽される」(Csikszentmihalyi[1990=1996:126])

・有能さと支配の感覚
□「[…]経験、訓練、用心、予測、危険防止、判断、責任、評価など、支配に関する諸感覚の客観的相関に注目しておけば十分である。これらの言葉の持つ属性はすべてクライミングに関する心身の「鍛錬」の中で結びつきあい、危険の程度を個人の処分可能なものにする」(Csikszentmihalyi[1990=1996:132])

・明瞭で直接的なフィードバック
□「物理的危険は注意を集中し、強化する条件として機能を持つと共に、良質のフロー活動になくてはならない明瞭で、直接的なフィードバックをもたらす」(Csikszentmihalyi[1990=1996:132])

・行為と意識の融合――自我境界の超越
□「[…]行為者の注意が、支配の感覚という形での明白で直接的なフィードバックを伴い、行為者の能力に適した行為に矛盾のない要求をする、限られた刺激の場に強く集中している時、自我がいわば何も為すことなく、自我意識が消失してしまうという、ある状態に到達するであろう」(Csikszentmihalyi[1990=1996:133])

・文化とフロー
□「ある文化が魅力をもち、人々の能力に適合した目標やルールを発展させることができ、人々が普通では考えられない高い頻度と強さでフローを体験できる時、ゲームと文化の類似性はまさに接近する。このような場合、文化は全体として「大きなゲーム」になるといえる」(Csikszentmihalyi[1990=1996:103])

・フローの阻害要因としてのアノミーと疎外
□「社会病理を記述する二つの術語がフロー体験を困難にする条件にも適用できる。アノミーと疎外である。アノミー――字義的には「規則の欠如」――はフランスの社会学者エミール・デュルケームが行動規範の混乱した社会状態に対して与えた言葉である。何が許され、何が許されないかが明らかでなくなった時、世論が何に価値をおくかが不確かになった時、行動は不規則で無意味なものになる。意識に秩序を与えるために社会の規則を依存している人々は不安に陥る。アノミー状態は経済が崩壊する時、または一つの文化が他の文化によって滅ぼされた時に生じるが、社会が急速に繁栄し、倹約や厳しい労働などの古い規範が、もはやこれまでの現実的意味をもたなくなった時にも現われるだろう。
 疎外は多くの面でこの逆である。それは人々が社会システムによって、自分たちの目標に反するような行為を強いられる状態をいう。自分自身や家族が食べるためにベルトコンベアーの前で何百回も同じ無意味な作業をせねばならない労働者は疎外されている。社会主義諸国の最もイライラさせる疎外の原因は、自由時間の多くを食・・109 料や衣服、娯楽のための行列に、また官僚主義的な手続きに費やさねばならないということである。社会がアノミーに悩まされる時には、何が心理的エネルギーを注ぎ込むのに値するかが不明瞭になるためフローは困難になる。社会が疎外に悩まされる時には、明らかに望ましいと思われるものに心理的エネルギーを注ぎ込めないことが問題になる」(Csikszentmihalyi[1990=1996:109-110])


▼関連
◆20140606, 0608, 0609, 0612

HOME ≫「社会情報学」基本資料