経験(experience)
□「一般に、経験とは、験しを経ることであって、行為による世界とのやり取りにもとづく認識のことであるが、とくに感性的体験に対して反省作用が加わり、対象化され自覚化された認識の事態ないし内容のことを指すことが多い」(西原[2012:336])
◆経験の位置づけ――理性と経験
□「経験がふつう行為の結果得られた知覚体験を伴い、知覚が錯覚や幻覚のように誤りやすい特性をもつことから、古代ギリシア以来経験に基づく認識を知識一般の根拠とは認めない西洋哲学の伝統が形成された。とくに形相/質料、理性/感性、アプリオリ/アポステオリ、必然/偶然、生得観念/獲得観念といった二分法の下で、経験は専ら各対立概念の後者に関係すると考えられるようになる。そして、生得観念の存在を否定しようとしたロック流の経験主義の下でさえ、経験は白紙のごとき精神に諸観念を刻印していく感覚や印象のような感性的体験と見なされてきた。合理主義と経験主義を調停しようとしたカントの経験概念やジェームズの純粋経験といった概念も、そのつど与えられる受動的感性体験といった意味を濃厚にもっていたし、論理実証主義のような特殊な経験主義もまた、経験を感覚与件や知覚のごとき感性的所与に限定しようとした」(藤本[1998:401])
・プラトンのイデア論:理性主義として
□「理性的、自発的側面のみを重視する立場の人々は、真実の知識を得るために感性の助けは無用であると考える。理性は、現実に向って問いかける必要はなく、それ独自の自発性を発揮さえすれば、そこに真実の世界が開けてくるする。理性が感性と交差する経験の場はむしろ理性を惑わす場と見なされる。したがって、経験を通して得られる通常の知識は臆見にすぎないことになる。
プラトンのイデア論はこうした説の典型である」(雨宮[2002:292])
・反プラトン主義:経験論の立場
□「「あらかじめ感覚のうちに無かったものは何ものも理性のうちにない」(Nihil est in intellectu quod non prius fuerit in sensu)。これは経験を重視する反プラトン的な系譜において古来唱えられている有名なモットーである。理性は、感性的経験を基礎とすることによってはじめて真実の知識を形成できるとこの系譜の人々は考える。アリストテレス(『分析論後書』100a3)やロック(『人間知性論』第二巻、第一章、2)をはじめ多くの人々がこの立場を取る。この立場の考え方は常識に叶った穏当なものである。とはいえ、この立場においても知識の一般性に関して問題が生ずる。経験は常に限定された範囲の情報しかもたらさないから、それをもとに如何にして一般的知識が得られるか、その説明が困難となるのである」(雨宮[2002:292])
・グッドマンの「グルー」:経験論に対する反駁(経験の限定性)
□「グルーとは、ある特定の時刻、たとえば今夜の12時まではグリーンのものに、それ以降はブルーのものに適用される述語である。これまで採掘されたエメラルドは経験によればすべてグリーンである。この経験的事実は、もちろん、・・292 「すべてのエメラルドはグリーンである」という理論を確証する。ところが、グルーの定義に従えば、同じ事実が「すべてのエメラルドはグルーである」という理論をも確証することになる。後者の理論は、今夜の12時以降はエメラルドはブルーであると主張している。同じ経験的事実が、一方で、明日採掘されるエメラルドはグリーンであるとする理論を確証し、他方で、それとは両立しない理論、すなわち、明日採掘されるエメラルドはブルーであるとする理論をも確証する」(雨宮[2002:292-293])
・カント:再び理性による統制
□「この困難から脱出するためには、カントや、現代の多数の科学論者の如く、再び、理性を重視して、われわれの理性から独立した生の経験的事実が存在することを否定し、経験的事実はすでに何らかの理性的枠組みによって統制されていると考えることが有効である。
カントによれば、われわれの認識能力の中には空間・時間という直観形式、および12個のカテゴリーが先天的に組み込まれており、それらを通して混沌とした多様が統制されることによってはじめて経験的事実も成立する」(雨宮[2002:292-293])
「現代の科学論者は、こうした先天的認識形式ではなく歴史的、文化的なわれわれのものの見方が経験的事実の成立を規制していると考えるが、先天的か後天的かを別にすれば、われわれの側から発する枠組みが経験的事実を作り上げていると考える点では同じである」(雨宮[2002:292-293])
◆現代:理性と経験の総合
□「[…]経験とは、一方、われわれが、現実という圧倒的な力のもとに置かれつつも、他方、それに能動的に働きかけ、それをわれわれの支配のもとに置こうとする、その相互作用の自覚のことである。経験における現実とわれわれとの間のこうした緊張関係の中から、われわれの知識や理論が生まれる。哲学においては、経験の問題は、知識論の問題である」(雨宮[2002:291])
□「「神は死んだ」とされる現代では、生得観念の存在が否定され、アプリオリな認識の可能性も経験的に無意味な言語的トートロジーに限定された上、感性的経験それ自体も科学知の根拠たりえないと考えられているから、経験なるものの〈行為的身分〉を見直す必要がある。すなわち、経験とはひとが単に受動的に外部から受容する感性的刺激の知覚なのではなくて、自らそれぞれの環境世界に働きかけることによって逆に環境世界から与えられる知覚風景の相貌であって、能動と受動との総合である」(藤本[1998:401])
◆現象学の経験
□「現象学では、感覚的・身体的・知覚的な認識を体験 Erleben とし、その体験が反省され対自化された認識を経験 Erfahrung と呼んで区別する。その場合、体験はおもに身体諸器官による五感(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)の感受をさし、他者に直接的に伝達することは困難であるが(だが、後述するように社会文化的影響および共感という事態では他者との体験の共有はありうる)、他方、経験はそれらの感覚的体験が言語化・シンボル化された場合にには伝達可能性が増すとされる」(西原[2012:336])