HOME ≫事項リスト

啓蒙(lumières ; Aufklärung ; enlightenment)


◆総論
□「上記のいずれの原語にもあるとおり、啓蒙とはまず古代から中世をとおして知識や理性のメタファーであった「光」にかかわる概念であり、18世紀のヨーロッパで展開した、理性にもとづいて人間と社会のありかたを考えようとする哲学の全体をさす。それはしたがって、合理主義、人間主義、普遍主義をその中心におく思考であり、しばしば非合理とされるもの(とりわけ宗教、また当時各国で支配的であった絶対君主政)にたいする徹底した批判、社会の進歩改良への構想をふくみ、さらにその影響は文学や芸術の領域にまで及んだ」(富永[2012:344])

□「ルネサンスとともに始まったヨーロッパにおける近代化の歩みは、神という至高の中心に支えられた宗教的超越性が存在者を含む全宇宙〔コスモス〕の秩序を支配する中世的世界観の解体・変容としてまず現れた。それを導いたのは、アヴェロエス(イブン=シュルド)・アリストテレス主義の影響のもとで生まれたいわゆる「二重真理説」(神=信仰の論理と現世の論理の分離・二重化)や理神論(創造後の被造物世界に対する神の干渉の否定)の考え方であり、さらにそうした考え方によって可となった自律的・客観的自然それ自体を対象とする自然研究の進展であった。16世紀から17世紀にかけてのいわゆる「科学革命」の流れは、そうした自然研究を通じて近代的自然観の嚆矢をなす「有限宇宙観の終焉」と「機械的世界観の誕生」を促すとともに、自然観のレベルを超えるより包括的な意味での近代化の指標としての世界の脱魔術化=世俗化という事態をももたらしたのである。
 世界の脱魔術化=世俗化という事態に関してもっとも規範的な認識を示したのは周知のように M. ウェーバーである。ウェーバーは(『宗教社会学論集』序言参照)、世界の脱魔術化=世俗化の全社会的規模での進展という事態が近代ヨーロッパにおいてのみ生じえたことを確認した上で、その進展過程の多様な現れに共通する核として、近代ヨーロッパの歴史の最も根源的な駆動力である世界の合理化への衝動が見出されることを指摘する。つまり世界の脱魔術化=世俗化という事態は、近代ヨーロッパにおいて噴出した世界の合理化への衝動の現れに他ならないのである。そしてそうした合理化衝動を促していたのが、近代以前の社会、あるいは非ヨーロッパ社会にいまだ残っている呪術や神話、宗教などのかたちを借りた様々な非合理性や迷蒙の闇を合理化という光によって払拭しようとする願望であったとするならば、このような合理化衝動のうちにこそ「光をもたらす」という原義を含んだ啓蒙概念の起源が見出されることは明らかである」(高橋[2002:307])

□「カントも含めて思想史的に重要なのは、啓蒙によってはじめて、“人類”という概念が、そして“人間の自己完成”という思想が生まれたことである。人類ということは、わたしの知り合いになされた不正と、世界の果ての未知の人になされた不正とは基本的に等価であるとする普遍主義である。それはまた、原理的にはどんな人間にも、基本的な自由権が備わっているとする思想でもある。もちろん、当初は、言論による公共の議論や政治への参加は、カントによってすら、女性にみか、一定の社会的地位(財産)を持たない人には拒まれていた。しかし、普遍主義はこうした自己の欠陥をも反省し、その後の200年のなかで、たとえば選挙権の拡大、女性参政権の導入などに見られるように、そうした権利の担い手の幅を広げていった。この反省による包摂(inclusion)の、人類への拡大も啓蒙の大きな所産である。また、自己完成に関して言えば、それは、聖書の教義よりも、古代ギリシアに範を取った文化的豊かさ、芸術と教養によって、人間は自己完成に向かうという“教養”の思想であり、そ・・66 の後現代にいたるまで、単に教育においてのみならず、大きな力を持つことになった」(三島[2008:66-67])

◆スコットランド啓蒙思想
・総論
□「啓蒙思想の発祥地はイギリスである。イギリスは他のヨーロッパ諸国に先がけて清教徒革命と名誉革命というふたつの市民革命を経験し、いちはやく近代国家の体制をととのえていた。こうした状況にあって自立した啓蒙的理性は、近代市民社会を理論的に擁護し基礎づける政治・社会思想を生み出すことになった。
 その先鞭をつけたのがロックである。彼はそれまでの伝統的神学に基づいた王権神授説を批判して、自立した自由な個人の契約が国家の基礎であると説いた。つまり、個々人が自分の生命と財産を保護するために少数の者に統治の権力を委ねることによって、国家が成立した、というのである。したがって専制政治は悪であり、契約の一方の当事者たる国民が統治権力に抵抗する権利をもつのも当然なわけである。
 啓蒙運動は宗教にかんしては理神論をとることがおおいが、この点でもイギリスは先鞭をつけている。宗教の教義は理性によって基礎づけられる、あるいは少なくとも理性に矛盾してはならないと考える理神論は「自然宗教」とも呼ばれ、はやくも17世紀にチャーベリーのハーバートが提唱し、ロック、ティンダル、トーランド等に受け継がれた。18世紀になると、スコットランドが啓蒙運動の中心地になる。ここではおもに、宗教的権威によらない道徳の基礎づけが問題になった。シャフツベリーの「道徳感覚」が道徳の「自然的」基礎と考えられ、これがハチスン、ヒューム等によって展開された」(宮武[2004:133])

□「イギリスの啓蒙思想は、広い意味ではベーコンからベンサムにいたるまでの反封建思想を総称する。ロックは、生得観念を否定することによって理神論の哲学的基礎を提供するとともに、社会契約の考え方にもとづく市民社会論を展開して啓蒙思想に確固たる基礎を与えた。スコットランド啓蒙思想は、イギリス啓蒙思想の主要な流れの一つを示すもので、18世紀初頭からほぼ一世紀にわたってエディンバラ、グラスゴーとその周辺の知識人たちによって展開された思想活動のことで、スコットランドだけでなくイギリスの産業と文化の振興に寄与した。「スコットランド啓蒙」という言葉が学術用語として市民権を得たのは、1967年の第2回啓蒙思想国際会議以後のことである」(泉谷[1998:424])

★→ロック(1632-1704年)
◎アイザック・ニュートン(1643-1727年)

・始まりのフレッチャー
□「1690年代のスコットランドは、経済的破綻とイングランドへの政治的従属という苦境に置かれていた。知識人たちは、この苦境からどのようにして脱するか、文明が人間を幸福にするか否かといった問題に取り組まざるをえなかった。1707年のイングランドとの合邦の可否が知識人の論争の契機になった。このとき広い歴史的展望のもとに合邦反対論を説いたのがフレッチャーであった。彼が知識人たちに深く永続的な衝撃を与えたのは、合邦による経済発展に伴う徳性の腐敗をくいとめ、国民の自由と独立を確保するにはどうしたらよいかという「富と徳性」の問題を提起したからであった。このフレッチャーの課題を継承し展開したのが、ハチスン、ケイムズ、リード、ヒューム、ロバートスン、スミス、A. ファーガスン、ミラーらの知識人であった」(泉谷[1998:424])

◎ハチスン(1694-1746年)
★→ヒューム(1711-1776年)
◎アダム・ファーガスン(1723-1816年)
★→スミス、A.(1723-1790年)
◎ジョン・ミラー(1735-1801年)

◆フランス啓蒙思想
・総論
□「ロックをはじめとするイギリスの哲学をフランスに紹介し、啓蒙思想の普及にもっとも力をそそいだのはヴォルテールである。彼は特定の立場というものをもたなかったが、当時の思想界を指導する評論家・文明批評家として、学問・政治・宗教の自由のために筆をふるった。
 もっとも彼の言う自由というのは貴族主義的な色彩がつよく、たとえば宗教にかんして言えば、彼自身は理神論をとり、それ・・133 によって宗教的迷信を攻撃しているが、無知な民衆のためには協会の信仰が必要だとも述べている。
 だが、ヴォルテールが移植した啓蒙主義は次第に先鋭化していった。彼に触発されて啓蒙主義の普及のために共同の論陣をはったグループは「百科全書派」と呼ばれているが、ここに参加したディドロ、ダランベールといった人びとのおおくは公然と唯物論を唱え、ときには無神論さえ主張した。その先駆となったのはラ・メトリの『人間機械論』である。医者でもあった彼はデカルトの動物機械説を大幅に拡大して、人間もまたひとつの機械にすぎないと主張した。
 こうした考え方をより体系的に整備し、自然全体を唯物論的機械論によって解釈しようとしたのが、ドルバックであった。彼によれば、たとえば精神の作用と言われているものも物質の連動によって脳髄に引き起こされる変化にすぎないのである。このように、自然の中には物質とその運動しかないのであってみれば、魂だとか神が存在する余地はまったくないことになる。この時代のフランス唯物論や無神論のもっとも過激な表現は、おそらくサド侯爵の一連の小説であろう」(宮武[2004:133-134])

□「啓蒙というと、誰しも、モンテスキュー、ルソー、『百科全書』などの作品が相次いで刊行され、「精神の普遍的沸騰」〔ダランベール〕を迎えていた18世紀中頃のフランスの思想を思い浮かべるだろう。しかしヴォルテールが「イギリス人はわれわれよりも哲学的で大胆だ」と書いたように、彼らの多くはイギリスの先行・優位を認めた。学問を経験と観察にもとづけたベーコン、世界の認識の枠組みを提供したニュートン、『寛容についての書簡』政治的・宗教的自由を基礎づけたロックらによるイギリスの知的達成は、彼らの哲学的支柱であった。
 旅行による空間の拡大も啓蒙思想の展開を準備した大きな要因だった。P. アザールが書いたように、17世紀の文人と違って18世紀の思想家はヨーロッパ中を行き交った。また宣教師や探検家から未知の国々の報告がもたらされ、見知らぬ地の社会や習俗に関する情報が大量にもたらされた。これらの情報は人間と社会の多様性を認識させ、相対主義的な思考を生んだ。『法の精神』やビュフォンの『自然史(誌)』はその実例である」(阪上[1998:423])

・宗教と政治
□「フランス啓蒙思想は多彩な展開を見せるが、その共通の特質は理性を中心とする人間の能力に信頼をおく人間主義である。「人間の知性の光」によって人間を支配してきた迷信と偏見の闇を打ち破ることができるし、打ち破らねばならないというのが彼らの共通の主張であった。彼らが特に関心を寄せたのは宗教的不寛容と恣意的な政治の理性による改革である。宗教に関しては、彼らは自然科学の達成に基づいて、自然をそれ自体の法則に従う一個の機械と見なし、神は機械を製作し最初の一撃を加える以外には、自然の運動に介入しないと考えた。こうして神は後退させられ、無神論ではないにしても、理神論が説かれることになる。この立場から、信仰は宗教的権威でなく各人の理性にゆだねられるべきだという宗教的寛容が主張されることになる。
 政治については王の恣意的な支配を排して法による統治が求められたが、それには三つの方向がある。一つは、フィジオクラートが主張した、社会の自然法則を認識する知識人が強力な君主を助けて政治を行う「合法的専制」、第二はモンテスキューの主張する制限君主制、そして最後に、人民の一般意志としての法にもとづく統治を求めるルソーの主張である。ルソーの人民主権の主張が最も急進的で、フランス革命に大きな影響を及ぼした」(阪上[1998:423])

・人間観
□「ヴォルテールは「歴史哲学」という言葉の生みの親であるが、フランス啓蒙は歴史にかんしても独特の歴史観をうみだした。急速に発展する科学や科学技術を背景にして、人間の歴史は無限の進歩の過程をたどると考える進歩史観がそれであって、代表者はフォントネル、テュルゴー、コンドルセ等である」(宮武[2004:134])

□「啓蒙の知識人は人間学に深い関心を寄せたが、その探究にあたって彼らがとった方法は事実の観察と分析である。コンディヤックは、「感覚のうちに存在しなかったものは知性においても存在しえない」として、人間に関する最も基本的な時事を感覚に求め、その分析から認識や判断を理解しようとした。エルヴェシウスは道徳を快苦の感覚に基づけ、「精神世界は利益の法則に支配されている」と主張した。他方で、人間理性への信頼から進歩思想が出てくる。ルソーのように学問・芸術の進歩を否定的にとらえる思想家もいたが、多くの知識人は歴史の進歩を肯定した」(阪上[1998:423])

◎ヴォルテール(1694-1778年)
★→モンテスキュー(1689-1755年)
★→ルソー(1712-1778年)
◎ディドロ(1713-1784年)
◎ダランベール(1717-1783年)
★→『百科全書』(1751-1772年)

◆ドイツ啓蒙思想
□「ドイツの啓蒙運動は哲学においては、キリスト教を合理的に検討したトマジウスに始まるといわれるが、もっとも代表的な人物はヴォルフである。それをうかがわせるのは彼が行なったおびただしい講義の「〜についての理性的考察」という表題である。しかし、イギリス、フランスと比べて後進国であったドイツでは、啓蒙運動は特有の屈折を強いられた。三十年戦争による国土の荒廃はドイツの近代化を決定的に遅らせ、18世紀においてすら国家的統一が実現されていなかったのである。
 こうしたなかで啓蒙運動は、フランスで長く暮らし百科全書派の人びととも親交のあったフリードリヒ大王の強力な指導のもとで始まった。つまり、イギリスやフランスとは違って、ドイツ啓蒙主義は市民たちのいわば下からの自生的な運動ではなく、「啓蒙専制君主」フリードリヒによって上から押しつけられたいわば官製の運動であった(こうした啓蒙専制君主としては、他にオーストリアのヨーゼフ二世、ロシアのエカチェリーナ二世がいる)。ここで目標とされたのは、常備軍の創設、租税制度改革、教育研究体制の整備など国家の近代化であり、啓蒙官僚と呼ば・・134 れる人びとさえ排出した。したがってドイツでは、政治批判という契機はほとんど殺がれてしまったし、宗教にかんしても、それをむしろ合理化する方向に進むことになった」(宮武[2004:134-135])

□「イギリスにおいては16世紀以来、フランスにおいては17世紀以来起こっていた啓蒙思想の運動は、ドイツにおいては三十年戦争(1618-48)による立ち遅れという歴史的条件、さらに神聖ローマ帝国がおびただしい数の領邦国家に分断されていたという政治的・地理的条件に制約されて、18世紀に至ってはじめて起こったとされている。またそのため啓蒙思想は、イギリスにおいては市民革命の理念を準備し、フランスにおいてはフランス革命をもたらしたのに対して、ドイツにおいては内面的・精神的運動として遂行され、哲学、形而上学、文学・芸術等の発展を促した。これは、優劣は別にして、ドイツ啓蒙思想の固有性として特筆さ・・423 れる。だが、その時期の確定は識者によってことなり、明確ではない。また〈啓蒙〉(Aufklärung)ということばはドイツにおいて、18世紀後半においてすら新語であって、その定義も一定ではなかった。それだけに、ドイツでは特に18世紀後半、「啓蒙」の定義に関する意識はことのほか強かった」(石川[1998:423-424])

・特徴
□「「啓蒙とは、人間が自分自身に責任のある(ママ)未成年の状態から抜け出ることである。未成年の状態とは、他人の指導を受けずに自己の悟性を使用する能力のないことである。自己に責任があるとは、未成年状態の原因が悟性の欠乏にあるのではなく、他人の指導を受けずに悟性を使用する決断と勇気との欠乏にある場合のことでらう。知ルコトヲ敢エテセヨ! 自己自身の悟性を使用する勇気をもて! というのが、したがって、啓蒙の標語なのである。」
 カントは、『啓蒙とは何か』(1784)と題された小論のよく知られた冒頭の箇所で、啓蒙をこのように定義している。イギリス、フランスなどにくらべて、近世市民社会の成熟という点でおくれをとったドイツにあって、「他人の指導」の下たる未成年状態からの脱出は、前近代的な宗教的世俗的諸権威の重圧に加えて、先進諸国というもう一つの「他人」への依存からも抜け出すという二重の困難と戦うことを余儀なからしめる。
 ここに、ドイツの現実からするいわば純国産の啓蒙思想の創出が、おなじくみずからの悟性をあえて使用する「決断と勇気」の発揮とはいっても、他の先進諸国とはちがった特有・・367 の屈折を強いられ、ひいては、平板な啓蒙的合理性を超えて、はからずも19世紀の思考に連なる道をひらきえたという事態のよってくるところがある」(坂部[1977→2011a:367-368])

□「ドイツ啓蒙の基本的特徴としては、宗教的・政治的権威に代表されるあらゆる先入観や独断、因習や伝統から解放されて、真偽・善悪の判断基準を普遍的人間理性に置くことがあげられる。これは、イギリス・フランスの啓蒙運動において、一般に理性能力に対する懐疑が先行し、経験や感情がより所とされたのとは対照的である。その意味では、ドイツ啓蒙の先駆者として17世紀に遡ってライプニッツの名をあげることができる。だが一般には、ライプニッツの〈普遍学〉の理念を継承し、あらゆる学の基礎を理性に置いたヴォルフとトマージウスとをドイツ啓蒙思想の起点とするのが通説である。事実、彼らが教授活動を行っていたハレがドイツ啓蒙のメッカとなった」(石川[1998:424])

◎トマジウス(Christian Thomasius, 1655-1728)、ヴォルフ(Christian Wolff, 1679-1754)、メンデルスゾーン(Moses Mendelssohn, 1729-1786)
□「ドイツ啓蒙の少なくとも重要な一部はシュペーナー(Philipp Jokob Spener, 1635-1705)、フランケナ(August Hermann Francke, 1663-1727)らにより唱導された敬虔主義〔ピエティスムス〕によって準備された。ルターの精神にしたがう個々人の内面的信仰の重視と道徳的自律への志向が、啓蒙の自立的思考の発展のための直接・間接の引き金となったのである。とはいえ、教理の面では保守的にとどまった敬虔主義を超えて、キリスト教そのものに合理的批判的検討を向けることをあえてし、ドイツ啓蒙の最初の代表者となったのはトマジウス(Christian Thomasius, 1655-1728)である。彼は、ドイツ語で哲学することをあえてしたという意味でも先駆者であり、この精神は、ヴォルフ(Christian Wolff, 1679-1754)に受け継がれる。ヴォルフは理性と啓示の間に矛盾のないことを説いて、メンデルスゾーン(Moses Mendelssohn, 1729-1786)ら啓蒙家に多大の影響を与えた」(坂部[1977→2011a:368])

◎シラー(1759-1805年)
◎ヘルダー(Johann Gottfried Herder, 1744-1803)
□「人間的魅力にあふれ生彩に富んだ若きカントの講義に接するところから出発し、のちには理性批判や歴史哲学に関してカントの論敵となったヘルダー(Johann Gottfried Herder, 1744-1803)において、われわれは、啓蒙的理性の平板さを決定的に超え出て、19世紀以後の歴史哲学、言語理論、解釈学などへと道をひらく一つの個性に出会う。若きゲーテとの出会いによって、1770年代のシュトルム・ウント・ドラング(疾風怒濤)の運動の火つけ役となり、理性の規範におさまり切らぬ生まの生命的エネルギーの爆発を誘発したヘルダーは、『言語起源論』(1772)において、普遍的理性の平板さに解消できぬ各民族の言葉の生命を説き、また言語ひいては理性の動的歴史的発展という構想を述べる。啓蒙的理性の平板な形式的普遍性よりは、各民族の多元的個性を重んじながら、人類とその知性の歴史的動的発展を重視するこのような考えは、『人類史の哲学のための構案』(1784-1791)をはじめとする歴史哲学の論稿の中で、レッシングの『人間教育論』(1780)の考えを受け継ぎつつ、さらに広い見地から展開されることとなる」(坂部[1977→2011a:370])

◎カント(1724-1804年)
・カント:『純粋理性批判』『実践理性批判』『啓蒙とは何か』
・『純粋理性批判』『実践理性批判』
□「カント Immanuel Kant は『純粋理性批判』において神の存在の証明の不可能性を明らかにすることによって、この問題が大きな政治的起爆力を持つことを示した。また『実践理性批判』は、一般には、依然として強い信仰のために理性を犠牲にして妥協したという解釈が横行していたが、そうではなく、この本で、人間は宗教がなくても共同生活の規範を打ち立てることができること、その枠の中で、宗教に帰依していたい人はしても構わない多元主義を打ち出したと現在では読める」(三島[2006:232])

・『啓蒙とは何か』
□「19世紀ドイツの詩人ハイネはドイツの哲学をフランス人に紹介するために、『ドイツ古典哲学の本質』という本を書いた。そしてそのなかで彼は、カントをフランス革命のロベスピエールと比較してこういった意味のことを述べている。すなわち、ロベスピエールは国王の首を切っただけだが、カントは神様の首を切ってしまった、と。
 人間理性の自己主張は、16・17世紀をつうじて強力に展開していったが、18世紀になると様相が変わってくる。デカルトにおいて典型的にみられたように、17世紀の古典的人間理性は神によって支えられていた。人間理性が真理をとらえていることを究極的に保証するのは、やはり神だったのである。だが、18世紀の理性はこうした神からの支援を必要としなくなる。一切の後見を排して完全に自立しようとする理性は、それまでみずからを支えてくれていた神や形而上学をも迷蒙とみなし、その蒙を啓いて批判しようとする。このことを意味しているのが、あのハイネの発言である。そのカントは、啓蒙をつぎのように定義している。
「啓蒙とは、人間が自分自身に責任のある未成年状態から抜け出ることである。未成年の状態とは、他人の指導を受けずに自己の悟性を使用する能力のないことである。自己に責任があるとは、未成年状態の原因が悟性の欠乏にあるのではなく、他人の指導を受けずに悟性を使用する決断と勇気との欠乏にある場合のことである。したがって、〈知ることを敢えてせよ! 自己自身の悟性を使用する勇気をもて!〉というのが啓蒙の標語なのである」」(宮武[2004:132])

□「だが、なによりもカントは「啓蒙とは何か」で、「啓蒙とは自ら招いた未成年状態から脱出すること」と定義し、その脱出の可能性を、読者公衆のあいだにおける意見の交換に見たことが重要である。つまり、これが理性の帰結であるとする内容的な結論があるわけではなく、公共の場での意見の交換から、理性的なものが生み出されてくるはずであるとする、ベクトルの逆転である」(三島[2006:232])

□「〈啓蒙とは自ら招いた未成年状態からの脱出である。……敢えて賢くあれ〉とカントは有名な『啓蒙とは何か』(1784)の冒頭で書いている。そこにはるのは、第1に理性への信頼であり、第2に、現実には非理性的な支配がまかり通っていることへの批判である。第3には、誰でも、自分の理性にしたがって思考をすれば、知的精神的未熟状態から抜け出せるのに、それをしていない、という一人一人への批判的な要求である。
 第1の理性は、18世紀啓蒙のキャッチフレーズである。理性によって、人間の能力の可能性と限界が定められるとカントは考えた。たとえば、神の存在などは人間の知力では証明不可能なことが、理性によって明らかにされたとするのが彼の『純粋理性批判』(1781)である。理性的反省による宗教からの離脱、世俗化の始まりであり、それは同時にこの世では理性によって、幸福と平安が得られるとする“信念”でもあった。
 第2の、理性の非理性的な支配とは、当時ではなによりも宗教つまり教会が国民を思考停止状態においていることであり、さらには、そうした教会の支配と国家の支配の癒着状態である。この癒着状態はまた、身分制社会と表裏一体であった。身分制社会からの“人間”の解放が目標となる。
 第3の、理性を使用すべし(〈敢えて賢くあれ〉)という要求は、一人一人が自分の理性を使えば、このような宗教と国家の権威による管理から抜け出せるという意味ではない。というのも、実際には一人一人はどのように自分の理性を使ったらいいか、その方法は分からないからである。実際には一人一人は、自分の属している団体や組織の利害のために理性を使っている。こうした理性の“私的”使用では、たとえそれが国家のための使用であっても、未熟状態を抜け出すことはできない。必要なのは、このような日常の職業生活のなかの理性の使用ではなく、そのような利害を離れて、たとえば教会の教えについて、国家が動かす軍隊の作戦について、あるいは徴・・66 税のあり方について、広く読者公衆の前で議論するという〈理性の公的使用〉であり、それこそが未熟状態からの脱出の方途なのである、というのが啓蒙の骨子である。[…]そしてカントは、自分の生きる18世紀後半を、このような意味での公共の議論を通じて啓蒙が進展しつつある世紀であると信じていた」(三島[2008:65-66])

◆主客二元論と啓蒙主義のアポリア
□「[…]啓蒙思想のうちには一個のアポリアが存在した。それは、理性主義において理性作用の主体(中心)が人間に置かれ、それに伴うかたちで理性主体である人間の主観性としての規定と理性作用の受け手の側の客観性としての規定とからなる主客二元論的世界観が成立するときに生ずる問題である。すなわち主客二元論的世界観においては、主観性の側において「認識」という形態を取る理性作用がはたして真の言いで客観性の側の世界に妥当するのかという問いが生じるのである。主客二元論においては主観性と客観性の一致が絶対的前提にはなりえないからである。この問題は同時に個別と普遍の媒介項の喪失という問題としても捉え返すことができる。啓蒙思想はこのアポリアを主として二つの方向から克服しようとした。ひとつは世界の客観的実在をエポケーし、主観的な世界構成作用だけによって世界定立の理法を確立しようとする超越論的構成主義の方向によってであり、もうひとつは理性の主観的限界を習慣や心性のもつ間主観的な集合性(仮構的客観性)によって克服しようとする方向によってである。この二つの方向から主知主義と経験主義という二つの潮流が啓蒙思想のなかで形成されることになる。そしてこの二つの潮流は18世紀末のカント哲学において統合され、さらにフィヒテ、ヘーゲルと続く古典的観念論〔イデアリスムス〕の潮流へと引き継がれてゆく」(高橋[2002:308])

◆啓蒙主義批判
・マルクスの物象化
□「[…]マルクスは主として資本主義経済の分析に則しながら啓蒙(=進歩)の合目的性が陥らざるをえない本質的なパラドクスを明らかにした。その焦点をなすのが「物象化」という概念である。資本主義経済は、共同体の閉鎖性に呪縛されてきた個々人を自由な経済主体として解放し、市場における自由な商品交換を土台とする経済システムを実現した。だが資本が生産過程を支配する力となるとき、この自由な経済主体どうしの自由な交換という指標は幻想となる。生産過程における経済主体の発現形態としての労働もその成果としての生産物もすべて資本に従属するようになる。つまり主体の産出成果としての資本によって主体の全過程が支配されるようになるのである。マルクスはこのことを「物象化」と呼んだのだが、そこには主体の自己拡大の過程が主体の自己喪失に帰着してしまうパラドックスが現れている。そしてこのパラドックスは思想的に見るならば啓蒙の持つ進歩の合目的性を危機に陥れることになる」(高橋[2002:308])

□「[…]マルクスは、こうした啓蒙の理想は、所詮はブルジョワジーに奉仕するものであり、現実に搾取され、差別されている労働者階級にこそ、啓蒙の約束を真に実現するものであるという、いわば建設的批判を行なった」(三島[2008:67])

◎ニーチェ
□「[…]ニーチェはカント哲学が行った「物自体」と「現象世界」の弁別にもとづく認識批判と道徳哲学の結合の構想をまっこうから否定する。このときニーチェが見ようとしたのは、主知主義と経験主義の両方の要素にまたがったカント哲学の持つ、主観と客観を理性によって「作り=作られる」世界のうちで整合的に構成してゆこうとする志向の虚構性であった。より端的にいうならばニーチェは理性の外部を見ようとしたのである。「力への意志」と名づけられたこの外部に対するまなざしを通じてニーチェは啓蒙的世界観に亀裂をもたらした。それは、理性による統御を否定する理性の外部が理性の整合性に自足している啓蒙概念に対してつきつけられたことを、そしてその結果として啓蒙的世界観の世界観としての自足性にひびが入ったことを意味する」(高橋[2002:308])

□「[…]19世紀末期になると、啓蒙によって成立した市民社会の現実は、啓蒙的理性が力の代名詞以外の何ものでもなく、教養という名のヨーロッパ中心主義に基づく道徳的・文化的歪み以外のものは生んでいないとする暴露がニーチェによって行われた」(三島[2008:67])

◎フロイト
□「[…]ニーチェの啓蒙(理性)批判は、さらにフロイトにおける無意識の発見によってより本質的な意味を持つことになる。なぜならばフロイトの無意識の発見によって、マルクスがいち早く見抜いた啓蒙的な理性主体の虚構性が、ニーチェにおける理性批判を媒介にしながら、主観性の根拠としての人間の意識存在そのものの虚構化(非同一化)にまで行き着くからである。これによって啓蒙的世界観のもっとも根底的な基盤である理性主体の意識存在としての具体的実在性までもが解体へと追いやられることになる」(高橋[2002:308])

◎『啓蒙の弁証法』
□「ナチズムの跋扈する時代のただ中で書かれた M. ホルクハイマーと Th. W. アドルノの共著『啓蒙の弁証法』はそうした啓蒙への疑義のもっともラディカルな表現であった。この著作のなかでホルクハイマーとアドルノは、近代以降の啓蒙の成果としての高度なテクノロジーと反理性的で野蛮な心性が矛盾なく結びつきえたナチズムの成立の秘密を探って遠く古代ギリシアのホメロスの叙事詩時代まで遡り、神話と啓蒙のねじれた関係から見えてくる啓蒙の成立史のパラドックスを剔抉する。それはまさにマルクス、ニーチェ、フロイトの啓蒙批判から見えてきたパラドックス、すなわち啓蒙に内在する自己実現と自己破壊の循環的同致のパラドックスに他ならない――彼らはそれを、「神話はすでに啓蒙であった」「啓蒙は神話へと転化する」というテーゼによって表現している――。ホルクハイマーとアドルノによればナチズムの暴力の起源は理性主体の形成・成立に則して展開されてきた「啓蒙の弁証法」そのものの中に見いだされねばならないのである」(高橋[2002:309])

□「20世紀の2つの世界大戦と大衆民主主義は、啓蒙によって発展した科学が大規模な殺戮を可能にし、普遍主義的な道徳は、その根拠の薄弱さを露呈し、むしろ、普遍的な殺人へと逆転し、芸術や教養も、大衆娯楽へと堕落してしまったという意識を多くの人々に植えつけた。そうした観点からホルクハイマーとアドルノは、『啓蒙の弁証法』(1947)で、啓蒙の自己反省の必要性を説いた」(三島[2008:67])

◆啓蒙の裏面
□「啓蒙とは、一般的にいえば、啓示・・370 の光に対する自然の光(lumen naturale)としての人間の生来の理性の自立の運動としてとらえられる。近世市民社会の発展にともなう西欧諸国での啓蒙思想の展開の歴史においては、しかし、自然の光としての理性の輝きが増せば増すほど、かえってその背景をなす闇の部分、理性の枠組に残りなく取りこむことのできぬいわゆる非合理的な要素が、反面において姿をあらわし、理性の自立をおびやかし、ひいては、19世紀の諸思想に向けて、その全面的編成変えをせまるという事態がみられる」(坂部[1977→2011b:370-371])

◎スウィフト、ルイス・キャロル、サド
□「[…]イギリスにおいては、早くも、『ガリヴァー旅行記』(1726)のスウィフト(Jonathan Swift, 1667-1745)が、思考の関係の規準(ratio=理性)を自在に伸縮させて、その相対性をあばき出し、はるか後年の論理学者 Ch. L. ドッジソン別名ルイス・キャロルの不安をさき取りする。フランスでは、理性と革命の時代のさ中に、サド(Donatien Alphonse François de Sade, 1740-1814)の理性的歯止めを失ったあくなき欲望世界の展開があり、いわば理性的生のさ中に死との深いかかわりを持ちこんで、晩年のフロイトの苦渋にみちた死の衝動の理論を予感せしめる」(坂部[1977→2011b:371])

◎ルソー
□「人間の本質的規定を、理性よりもより基層にあると考えられる情念の次元に求める方向を代表する人物はルソーにほかならない。他者への「あわれみの情」を基本的情念として設定するルソーは、他者の不在に悩む「サディズム」の強迫的な欲望の世界とはちがった方向に、近世の古典的自我の枠取りをつき抜け、晩年の迫害妄想と自己分・・371 裂においていわば近世的自我とその理性との受難を体現することによって、自-他のかかわりの力学をはるか後世への課題として残すことになる」(坂部[1977→2011b:371-372])


▼文献
●阪上孝、1998「啓蒙思想 1.フランス啓蒙」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:423]
●石川文康、1998「啓蒙思想 2.ドイツ啓蒙思想」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:423-424]
●泉谷周三郎、1998「啓蒙思想 3.スコットランド啓蒙」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:424-425]
●高橋順一、2002「啓蒙」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:307-309]
●宮武昭、2004「啓蒙」木田編[2004:132-135]
●三島憲一、2006「啓蒙」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:231-232]
●三島憲一、2008「啓蒙」今村・三島・川崎編集[2008:65-67]
●坂部恵、1977→2011a「ドイツ啓蒙」生松・木田・伊東・岩田編[2011:367-370]
●坂部恵、1977→2011b「啓蒙の裏面」生松・木田・伊東・岩田編[2011:370-372]
●富永茂樹、2012「啓蒙」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:344-345]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■Gergen, Kenneth J. 1994. Realities and Relationships : Sounding in Social Construction. Harvard University Press. =永田素彦・深尾誠訳、2004『社会構成主義の理論と実践――関係性が現実をつくる」ナカニシヤ出版.
■松浦寿輝、2014『明治の表象空間』新潮社.
■井上達夫、2015『リベラルのことは嫌いでもリベラリズムは嫌いにならないでください――井上達夫の法哲学入門』毎日新聞出版.

■井上達夫、2015『リベラルのことは嫌いでもリベラリズムは嫌いにならないでください――井上達夫の法哲学入門』毎日新聞出版.
・カントの啓蒙
□「啓蒙には、たしかにグレイの言うとおり、独断的絶対主義に行き着くネガがあるけど、それとは違うポジもある。後者は、カントが求めた啓蒙です。
 カントの哲学は、理性批判でした。理性というのは、理性にできることの限界を超えて、勝手なことをやりはじめる欲望を内包している。それが「形而上学」だ、と。
 しかし一方に、理性の可能性の限界がどこにあるかを吟味する、そういう理性がある。彼はこれを重視したんですね。だから、彼の主要な仕事は、「純粋理性批判」「実践理性批判」「判断力批判」と、すべて理性に対する批判、理性の限界を見極めようとする試みです。
 カントは、ヒュームの帰納法批判にふれたことで、初めて「独断のまどろみ」から目を覚まされた、と言いました。しかし、人間というのは、だれでも「独断のまどろみ」に閉じこもりたい、という自然の傾向があるものです。・・14
 理性が、自分の能力を超えて無責任なことを言い出す、これを「超越的」、ドイツ語で「トランスツェンデント(transzendent)」と言います。
 しかし、カントの哲学は、超越的な思弁にいくことを批判する。理性にできることはここまでだと理性の限界を確定する、これを「超越論的」、ドイツ語だと「トランスツェンデンタール(transzendental)」と言います」(井上[2015:14-15])

■松浦寿輝、2014『明治の表象空間』新潮社.
・カントの啓蒙
□「「啓蒙」を実現するために要求されるのは「自由」以外の何ものでもない、とカントは言う。しかし、自分の理性を使用するに当たって、それを公的に使用する自由と私的に使用する自由の二種類があると彼が論を進めるとき、その議論は一見やや逆説的な様相を呈することになる。一般通念とは異なって、理性の公的使用の自由は無制限に許されるべきであり、それに対して、その私的使用の自由は極端に制限されることがあってもかまわないと彼は言うからである。その場合、彼が理性の公的使用と呼ぶのは、「ある人が読者世界の全公衆を前にして学者として理性を使用すること」であり、またその私的使用とは、「ある委託された市民としての地位もしくは官職において、自分に許される理性使用」を意味する。
 たとえば、兵士は上官の命令に服さねばならず、市民は税金を納めねばならず、聖職者は自分が仕えている教会の信条書に従って講話を行なわねばならない。そうした限定された状況に置かれた個人は自分に課された個別的な目的にふさわしく理性を使用する義務を負っており、そこでの自由は制限されて当然である。しかし他方、自分が命ぜられた軍務の失策だの課税制度の不適切さだの教区の信条書の欠点だのを、普遍的な公共空間に向かって「学者として」論じる自由は、制限されてはならないどころか、それを行なうのは神聖な義務でさえあるとカントは言うのである。
 明治政府が民衆に求めたのはむろん理性の私的使用にとどまっており、その公的使用ではなかった。「服・・189 従せよ、論議するな」が未成年状態の人間に発せられる命令であるとカントは言うが、内務省主導型の警察国家としての明治日本が民衆に発したのはまさにその指令にほかならない。カントによれば、人間が成人するときは、もはや服従しなくてもよくなるときではなく、「あなたは好きなだけ論議してよい、ただし服従せよ」と言われるときだという」(松浦[2014:189-190])

□「[…]カントによれば、「啓蒙」によって未成年状態から脱した市民は、「あなたは好きなだけ論議してよい、ただし服従せよ」と言われるようになるのだという。主体は、委託された市民としての地位や官職に就いているにかぎり、それが要求する規範によって理性の使用に限定を受けるのは当然であり、そのことに不平を言う権利はない。だが他方、「論議」に関するかぎり、成熟して未成年状態を脱した主体には無制限の自由が保障されるべきだというのがカントの啓蒙論なのであった。ところで、"raisonner" すなわち理性(raison)を行使するというフランス語の単語からドイツ語に移植されたというこの「論議する(räsonieren)」という観念が、正論のまとう権威主義的な威圧感と相容れないことは明らかだろう。何が正しく何が正しくないかをめぐる「論議=推論(raisonnement)」は、疑いや否定をも含む理性の多様な機能の発動を通じて無制限に継続されるべきであり、或る任意の論の「わたしは正しい」という強圧的な確信の表明によって一度限り決定的に断ち切られてしまっていいようなものではない。結局、「啓蒙「」された市民社会において大きな正論というものは実はありえないのであり、存在するものはただ、小さな正論だけなのだ」(松浦[2014:211])

■Gergen, Kenneth J. 1994. Realities and Relationships : Sounding in Social Construction. Harvard University Press. =永田素彦・深尾誠訳、2004『社会構成主義の理論と実践――関係性が現実をつくる」ナカニシヤ出版.
◆モダニズムの人間観と啓蒙主義と道徳
・経験主義
□「[…]人間を合理的存在とみなすモダニズムの人間観において、道徳的(倫理的、イデオロギー的)行為とはどのように位置づけられるのか? 私の考えでは、この問題に答えるには、啓蒙主義がモダニズムの人間観に与えた二つの影響を区別しなければならない。モダニズムの言説に与えた啓蒙主義の影響の第一は、ロック、ヒューム、ミルからコントに至る19世紀経験主義の伝統である。経験主義は、精神に対する環境の先行性を強調する点で、人間が宇宙という壮大な機械の歯車であるという、20世紀的人間観の基礎を作った。経験主義の立場からすれば、個人の行動は、体系的なインプットの結果にすぎない。そして、もし、人間の行動がすべて環境的先行条件の関数とみなされるのであれば――実際、論理実証主義や、社会科学における行動主義においては、そのようにみなされていたのであるが――、「道徳的選択」の問題など意味をもたなくなる。というのも、人々が道徳的にふるまっているとしても、その道徳的行為は、家族による社会化、宗教教育、ボーイスカウトやYMCAの性格形成プログラムなどの先行条件によって決定されるものにすぎないからだ。さらに、正確に言えば、道徳的行為とは何かという問題は、論理実証主義や行動科学など経験主義に立つほとんどの研究者にとって、取り上げるに値する問題ではない。経験主義の哲学や科学にとっては、「それが何であるか」こそが重要かつ回答可能な問題であって、「それがいかにあるべきか」という問題には回答不能であるからだ――それは、単なる形而上学的問題か、それ以下の問題である。そもそも、適切な科学的営みのためには、日常生活と同じく、世界を観察し、推論し、仮説を立て、それを検証する必要がある。個人的な価値観、倫理、政治的情熱は、そうしたプロセスの邪魔になるだけである」(Gergen[1994=2004:132])

・合理主義
□「モダニズムの言説に与えた啓蒙主義の影響の第二は、いわゆる合理主義である(第1章を参照)。とりわけ、デカルト、スピノザ、カントが強調したのは、観察の技術ではなく、個人は生来、理性的であり、理性こそが「善」の本質にとって決定的に重要である、ということである。近代の哲学者は、この生得的合理性の議論をふまえて、道徳的行為を合理的に説明しようとしてきた。中でも、ロールズ(Rawls, 1971)の『正義論 Theory of Justice』とアラン・ゲワース(Gewirth, 1987)の『理性と道徳性 Reason and Morality』は、最も成功した例である」(Gergen[1994=2004:133])


▼関連
◇理神論

◆20131103, 20140506, 0816, 0817, 1026, 20151221

HOME ≫事項リスト