HOME ≫「社会情報学」基本資料

経験主義(empiricism)


◆総論
□「知識の根拠を経験に求める立場。経験に依存しない純粋思考に知識の根拠を求める合理主義と対立。デモクリトス感覚主義やキュレネ派快楽主義、オッカム唯名論が先駆とされることもある。しかし、実験を主とする近代科学の基礎としての経験主義は、知識の根拠を実験に求めたベーコン、F. に始まった。その後、ロック、J.(生得観念の否定)によって純化され、バークリー、G.、ヒューム、D.、功利主義、感覚主義(コンディヤック、É. B. de)、実証主義(コント、A.ら)、論理実証主義(ノイラート、O. ら)、プラグマティズム(デューイ、J. ら)、批判的合理主義(ポパー、K. R. ら)へと展開された。またクワイン、W. van O. の「経験主義の二つのドグマ」による批判以降は、「知識の基礎づけ」を放棄して実践(連帯など)を志向するネオ・プラグマティズム(ローティ、R. ら)が派生した」(柴田[2012:337])

◆古代/中世
□「「あらかじめ感覚のなかに存在しなかったものは知性のなかに存在しない」。この中世以来の命題が、感覚的経験を知識の源にする人びとの基本的格率である。その淵源は、「感覚から記憶が生じ、繰り返しえられた記憶から経験が生じる」と考え、この経験からの帰納によって普遍的なものに到達しようとしたアリストテレスである。13世紀にこのアリストテレスの全貌をはじめてヨーロッパに紹介したアルベルトゥス・マグヌスは「経験のみが確証してくれる」という有名な句をのこしたし、ほぼ同時代に「経験学」を提唱したロジャー・ベーコンも「経験なしには何ものをも十分に認識できない」と述べていた」(宮武[2004:78])

□「哲学史上、多様な立場にその傾向が認められ、たとえば、古代ギリシア前期のデモクリ・・401 トスの原子論的感覚主義、ソフィストの相対主義、小ソクラテス派のキニク派、キュレネー学派、また、後期のストア派、エピクロス派、絶対確実な知識を疑問視した懐疑派などにその傾向が見られるが、さらに、中世でスコラ哲学正統派の合理主義および普遍論争におけうr実念論的立場に対して観察、実験に基づく科学的態度を重視した R. ベーコンや唯名論者ロスケリヌス、観念論者アベラルドゥス、なかんずく、感覚的個物とその直覚的認識を強調して普遍の実在を否定した W. オッカムの徹底した唯名論、そして、その流れを汲むオッカム主義者らにはその現れを見ることができる」(杖下[1998:401‐402])

◆イギリス古典経験論(British empiricism)
・大陸合理主義に対する反対
□「一般に近世哲学では、大陸合理論とイギリス経験論というおおまかな分け方がされるが、これは中世の普遍論争に端を発した分け方で、近世の経験論はフランスのガッサンディに始まると言える。つまり、デカルトの合理主義への批判に始まるのである。デカルト以前のベーコンの経験論★は、ケプラーのように科学の中に無批判に精神を紛れ込ませる方法への批判であり、むしろデカルトへの道を開くものであった」(橋本[2004:127])
 ★ロジャー・ベーコン

□「経験主義によれば経験は知識に由来し、経験を介さない生得的な知識は否定される。デカルト René Descartes に代表される合理主義は内観と演繹的推論を通じて知識が得られると主張する。デカルトに対抗する経験主義者にはロック John Locke、バークリー Geoge Berkely、ヒューム David Hume が挙げられる」(西脇[2006:221])

□「主として17世紀から18世紀にかけてイギリスに展開した、認識や知識の根拠を経験や観察に求める哲学的な立場。デカルトに代表される大陸の合理主義が、人間の認識能力は先天的に理性として備わっていると主張するのに対して、経験論の立場では知識は後天的なものと理解される。たとえば『人間知性論』(1680頃に執筆、1689刊)を著した J. ロックは、一切の観念は、感覚的な経験と反省により形成される単純観念か、その複合により反省的に得られる複合観念に他ならないという。心は元来タブラ・ラサ(tabura rasa 拭われた石版)であるというロックの言葉は、知識の後天性を端的に表現したものである。経験論最高の思想家は『人性論』(1739-40)の著者、D. ヒュームである。原初的な知覚としての印象から、その〈朧げなイメージ〉として観念が引き出され、それが記憶、創造、思考、反省、象徴の道具となるとした。印象と観念の2種から成る知覚をキーワードにしたロックと異なる。ヒュームはモラルや規範も日常的な経験の試行錯誤のかかから形成されるものとして説明し、これを黙約(convention)と表現した」(伊東編[2004:24])

□「デカルト以後の合理論は、知性に力点を置きながら世界をどう説明するか、という点に問題が絞られる。スピノザとライプニッツはその代表的人物である。デカルトを吟味し、自然科学に通暁した彼らの合理論には体系的な強みがあるのだが、その背骨として神という絶対者にどうしても依拠せざるをえないという性格もあわせもつ。一方、経験論は生得観念を排除し感覚を重視しながら機械論の徹底を図ろうとしたが、体系的に盤石とはいえないところもある。経験論はガッサンディ、ホッブズ以降は、ロック、バークリー、さらにヒュームへと継承される。いずれにしても、両者に共通しているのは、もはや無視できなくなった近代科学を基盤とした上で、どのように世界を見るか、という点である」(橋本[2004:127])

・フランシス・ベーコン
□「[…]経験を哲学(あるいは認識)の唯一の基礎と考えて、理性(知性)を原理にすえる合理主義とはげしく争ったのは、17・18世紀のイギリス経験主義である。この伝統の創始者フランシス・ベーコンは、ある種の否定的作業をしたといっていいだろう。彼によれば、われわれの心はさまざまな偏見によって歪められた「でこぼこの鏡」になっているがゆえに、「事物の本性を歪め変色させる」。したがって、こうした偏見を取り除きさえすれば、感覚は「事物の本性」をわれわれに伝えてくれるはずである。彼はこの偏見を「イドラ」と呼んで詳細に考察したが、しかし、真の知識に到達するはずの経験からの帰納については、そのプログラムを提示しただけであった」(宮武[2004:78])

□「[…]F. ベーコンはホッブズとともにルネサンス期に近く、未だ近世への過渡期の思想家であったが、中世スコラ哲学政党はの理性主義的傾向に不満を表明し、学問の大刷新を企てとくに演繹的三段論法を中心としたアリストテレスの『オルガノン』への拮抗として『ノヴム・オルガヌム』(1620)を著わし、知識を拡大させる論理学、学問への方法論を展開しようとした。その開陳に先だってベーコンは人知に宿り、その偏見と錯誤を助長する原因ともなる4つの「イドラ」(idora 幻影または偶像)――すなわち、種族のイドラ、洞窟のイドラ、劇場のイドラ、市場のイドラ――を指摘し、経験主義的批判主義の方向を示した。そのうえでベーコンは、後のいわゆる「帰納法」に相当する原型を提出し、経験的観察による具体的事例の収集とそれらを踏まえての、自然の一般法則の抽出を示唆する。ベーコンによる自然法則の探求には未だアリストテレス-中世的な「形相」の把握と「本質」の発見という古典的性格が色濃く伴うが、他面、そこには観察と実験に基づく斉一的、量的な自然法則の把握を重視する近代科学の経験的方法論と通ずる方向が看取される」(杖下[1998:402])

・ホッブズとスピノザ
□「ホッブズは一切を物体とその運動で説明しようとした。機械論を全面的に展開しようとしたのである。もっとも、人間精神の能動性、また思考の主観性を斥けることはないあ。彼はデカル・・127 ト的な延長だけで物体を説明する機械論ではなくそこに力という概念も認めたのである。スピノザは政治学の領域でホッブズの影響を受けているが、形而上学においてもその影響は大きい。能動的な力の概念の導入という点においてそれは顕著である。しかし、両者の対立点は明らかである。ホッブズは産出的ではないものにはいかなる知も認めない。永遠なる神は生成しえないし産出されえないのだから、神学は学の対象にならない。他方、スピノザの体系は神に始まり、その神は世界に内在している。そして大胆に産出、発生というあり方を神と世界に結びつけたのである。スピノザは合理論者であるし、ホッブズは経験論者と言われる。しかしそれでもこの二人の接点が大きいのもまた明らかなのである」(橋本[2004:128])

・ロック
□「経験主義の立場にたって認識の在り方を一般的に反省するという作業は、ロックから始まる。彼は主著『人間知性論』の目的を、「人間の知識の起源、確実性、および範囲、ならびに信念、意見、同意の根拠と程度」の探求だと述べている。近代のいわゆる認識論は、ロックのこの言葉から始まったといってよい。
 彼の探求の手がかりになったのは、デカルトが主張した「生得観念」の吟味である。ロックに言わせれば、人間の心は生まれたときには白紙状態である。同一律や矛盾律といった論理的原理を生得的なものとみなす人がいるかもしれない。しかし、幼児や未開人はこれらをまったく知らない。あるいは、生得的とされている道徳律や神の観念も民族によってそれぞれ異なっている。そうした観念が生まれつきわれわれの心に刻み込まれているとすれば、こうした無知とか不一致ということは起こらないはずであろう。それでは観念は何に由来するのか。「一言でいえば、経験からである。すべての知識はこの経験に基づいており、究極的にはそこに起源がある」。
 ついでロックは観念をさまざまに分類し、物体の真の客観的・・78 性質としての第一性質とそれが生みだす観念(延長、形、運動等)を、われわれが感じるにすぎない主観的性質としての第二性質とそれが生みだす観念(色、音、臭い等)から区別している。問題になるのは、第一性質とその観念の関係である。ロックはこれを類似の関係と考えたが、この類似はいかにしても確認できない。なぜなら、彼の基本的立場からすれば、われわれに与えられるのは観念だけであり、物体の性質もまた観念によって知られるしかなく、したがって観念と性質の類似について語ることは不可能だからである」(宮武[2004:78-79])

□「ロックは生得観念を却下し、観念はただ感覚と反省から得られると考えた。心にはあらかじめ何も刻まれてはいないのである。しかし、心はただ受動的に次々と感覚と反省を受容するだけならば、対象がひとつの対象としてまとまりをもつのはなぜなのか。ロックは色や香りなど感覚的性質を第二性質、測定可能な客観的な量を第一性質と区分し、デカルトの物体規定をそのまま継承した。これらが区別される根拠が心のがわにないのなら、対象のがわにあることになる。その対象そのもののまとまりも、対象そのものにあることになるだろう。心がブラックボックスのように何を受容しても無秩序にならないのは、対象世界そのものがきわめて秩序だっているかということになる。この秩序はどこからくるのか」(橋本[2004:128])

□「[…]より自覚的な経験主義の提唱は17世紀の J. ロックの登場によってより明確になる。ロックはスコラ哲学や大陸の理性論における野放しの思弁に対して人知の可能性と限界を、したがって、哲学、宗教などの発言の権利を問うという、後にカントにおいて一段と意識的になる認識論、認識批判の方向を打ち出す。彼はまず、ケンブリッジ・プラトン学派の人々やデカルトらが人間の知性に認めた生得観念や生得原理を否定して経験主義の途上に横たわる障害を清算し、人知の対象は感覚と反省という経験の2つの窓口を通じて与えられる「観念」(idea)にあるとして、この観念に単純観念とそれから合成されてできる複合観念を区別する。それゆえ、いかほど崇高で複雑な観念も単純観念に解体され、それから構成されると見なされる。この基準によってロックは、時・空間、数、無限、様態、実体、関係などの伝統的基本概念の批判的検討を企てる。したがって、たとえば、精神や物体などの実体も経験的に認識される属性としえの単純観念から成る複合観念にほかならず、その背後に想定される、アリストテレス-中世的「基体」としての実体は「何か分からぬもの」として色褪せた存在と化する」(杖下[1998:402])

□「さらに彼は、ガッサンディ、ボイルらの説を継承して、物体に延長、個体性、運動などのように実在と観念に共通の性質である一次性質と主観におけるその変容としての色、香、匂のような二次性質とを区分して科学実在論的立場をとり、また、一次性質を備えたアトムによる実在の構成を実在的本質と名づけ、他方、抽象的普遍名辞の対象を概念としての唯名的本質と命名して概念論的傾向を見せる」(杖下[1998:402])

・バークリー
□「この類似という発想を批判して、経験主義の立場を徹底したのがバークリーである。彼によれば、心の外に存在する物(物体、物質)が観念を生むのではない。観念と物はそもそも区別されないのであり、物が「存在するということは、知覚されていることである」。では、観念はすべて主観的でしかないのか。たとえば、真の観念と妄想を区別する基準はあるのか。この問いにたいしてバークリー司教は、観念の起源は神であると答えた。つまり、無限の力と知恵をもつ神が真の観念をわれわれの心に植え付けてくれたというのである。しかし、こうした形而上学的観念論は本来の経験主義からの大きな逸脱であろう」(宮武[2004:79])

・ヒューム
□「彼によれば、観念は印象の像もしくは写しである。では印象の原因とはなにか。これに対してヒュームは「まったく説明不可能」と答える。すると、観念はすべて主観的になりかねない。じっさいそうなのであって、たとえば、われわれが客観的だと思い込んでいた因果律の必然性は、観念連合という心理的習慣による内的強制にすぎない。さらに、われわれは平均して四秒に一回まばたきをするが、目を閉じている間に外的世界の知覚は中断している。それなのになぜわれわれは、世界が連続して存在すると思い込むのか。それは、中断した知覚がある種の恒常性と整合性をもつがゆえに、想像力がわれわれにそう思わせるからである。自我についても同様である。自我はほんとうは「観念の束」でしかないのであって、その同一性もまた想像力の虚構にすぎない。ヒュームにおいては、懐疑主義が経験主義の帰結になったのである」(宮武[2004:79])

□「ロック、バークリに次いで、彼らが残した不整合を矯正し、より徹底した経験主義の立場を主張したのはヒュームである。彼は心の対象を印象と観念に二分される「知覚」と名づけ、知覚に統一と関連を与える三つの自然的関係と七つの哲学的関係のみを認める。したがって、物体的実在は知覚の集合体にほかならず、バークリが唯一の実態とした精神も同様で、「自我」とは「知覚の束」に過ぎないという極端な立場が帰結する。さらに彼は、理性論では必然的確実を帰せられる「因果」概念も原因、結果と呼ばれる2対象の接近、継起、恒常的連接という規則的連関に過ぎず、その必然性は2対象の恒常的連接が形成する習慣が因果の一方から他方へと心を向かわざるを得なくする「決定」の感じという内的印象にほかならないとする主観主義をとる」(杖下[1998:403])

◆近現代
□「ドイツでは、カントがヒュームの因果批判によってライプニッツ・ヴォルフ哲学の独断論から覚醒され、一方で認識成立における合理的、先天的契機の存在は認めながらも、他面では認識発生における経験の不可欠性を力説した。そして、カント以後再び主観的観念論となりヘーゲルで頂点を極めたドイツ観念論の崩壊語、現代にかけてそれへの反動として種々の実証主義的経験論の動向がヨーロッパに生まれた。すなわち、モレスコット、フォークトらの科学的・唯物論的立場やコントの実証主義もその現れだが、とくに、マッハは物心分離以前の究極的措定として感覚を、諸科学の概念や命題はこの経験的な直接所与を異なった側面から説明する手段としてのみ認める。論理実証主義はマッハの方向を継承・発展させ、論理・数学などの知識の先天的契機の必然性を言語記号の用法の約定に跡づけ、事実的知識は感覚与件に還元され、それにより検証されるとして現代経験主義の方向を示した。また、ラッセル、ムーア、ヴィトゲンシュタインらのケンブリッジ分析学派や日常言語を哲学的分析の手段とするライル、ストローソン、オースティンらの日常言語学派、プラグマティズム、とりわけ知識の先天的契機も経験的反証により修正、変更されると考えるネオプラグマティズムなどにも色濃い経験主義的性格が見られる」(杖下[1998:403])

・クワイン『経験主義の二つのドグマ』
□「クワイン Willard van Orman Quine は論文「経験主義の二つのドグマ」で、分析的-総合的の区別、検証原理(言明の意味はその検証の仕方である)を否定し、経験主義の盲点を鋭く突いた」(西脇[2006:222])

・クーン『科学革命の構造』
□「クーン Thomas Samuel Kuhn は1962年の『科学革命の構造』で科学の進展に関する歴史的な説明を試みた。その主張は歴史的事柄としての科学の営みが推論と反駁の方法にしたがわないということである。クーンは科学の発展は経験主義的でないパターンをもち、次のようなサイクルだと考えた。
 …→通常科学→危機→革命→通常科学…
 通常科学はパラダイム(paradigm)の下で行われる、習慣的な活動である。パラダイムはその領域の研究者がもたねばならない理論や理論の集まりであり、経験的なデータではない。パラダイムは通常科学の研究者に研究の基礎と意味を与える。多くの通常科学はパズル解きに似ている。パズル解きだけで処理できなくなると、パラダイムの解体によってしか解体できなくなる。古いパラダイムから新しいパラダイムへの変化はゲシュタルト転換に似ている。その転換は論理の事実の考察によってではなく、問題を解く能力によって行われる。問題に答える新しい理論をもとに新しいパラダイムが確立され、新しい通常科学が誕生する」(西脇[2006:222])


▼文献
●杖下隆英、1998「経験主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:401‐403]
●西脇与作、2006「経験主義」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:221-222]
●宮武昭、2004「経験」木田編[2004:78-79]
●橋本由美子、2004「合理論/経験論」木田編[2004:127-128]
●――――、2004「イギリス経験論」伊東編[2004:24]
●柴田悠、2012「経験主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:337]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■伊東光晴編、2004『岩波現代経済学事典』岩波書店.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇論理実証主義 ◇プラグマティズム
◆201300414, 0630*, 1110, 20140228, 20151210

HOME ≫「社会情報学」基本資料