HOME ≫事項リスト

原因/理由(cause, reason)/根拠(reason, ground)


◎原因
□「もっともひろい意味では、ある事物がよってもって存在または生起するもとのもの。たとえばアリストテレスの4原因、すなわち質料因、形相因、動力因、目的因などはすべてこの意味での原因である。また理由とか根拠とかと同一視されることもある」(哲学事典[1971a:424])

□「狭義では(ことに自然科学において)、相異なる概念によってあらわされる二つの現象が必然的に継起する場合、時間的に前なるものをあとなるものの原因、あとなるものをその結果とよぶ。この意味における原因は動力因の意味を少しく修正して厳密に表現したもので、原因と結果の関係は因果性とよばれる」(哲学事典[1971a:424])

□「原因とはある出来事や状態を引き起こすもととなる事柄ないしは条件のことであり、生起した出来事や状態は結果と呼ばれる」(野家[1998:442])

◆四原因論(theory of the fourfold way of causation)
□「アリストテレスは原因を質料因、形相因、起動因(動力因)、目的因に区別する〈四原因論〉を立てたが、近代以降はF.ベーコンらの批判によって力を失い、自然科学の説明原理としては起動因のみが残り、自然法則に裏打ちされた〈因果性〉の概念に置き換えられた」(野家[1998:442])

□「〈原因〉の原語はギリシア語の aitia、aition。〈しかじかに対する責務〉の意から転じて、〈しかじかの事由〉の意となった。
 四原因論はアリストテレスが『自然学』で確立した所説である。四原因とは
質料因(例えば〈何故机があるのか〉を説明する際に挙げられる〈木〉)、
形相因(〈形〉)、
起動因(作用因、動力因、〈大工〉)、
目的因(〈その上で物を書くこと〉)の4つである。
アリストテレスは、〈或る事物・事態について、それが何故あるのか、なぜ出来したのかを把握し得た時、当該の事物・事態をわれわれは知るに至る〉と言うが、この〈何故〉に対する解答が aitia である。従って〈原因〉は aitia にとって必ずしも適切な訳語とは言えず、〈(事物の存在、事態の出来の)説明となるもの〉がより自然な aitia 理解であることを心得ておくべきである。
原因がこれら4つであり、またこれらに尽きる、ということについて、格別の論証があるわけではない。アリストテレスは、われわれが原因(むしろ説明)を与える際、どのように言っているかを精細に観察し整理した結果四原因論に到り着いた、という以外ではない。すなわちわれわれの日常語法に立脚する手法である。
 なお、質料を有さず変化を免れてある神と数学対象を除く事物については、起動・目的の2因は形相因と一致する。例えば〈大工〉をさらに詰めるなら、〈大工の頭の中にある机の形(これが机制作の技術でもある)〉が真の起動因であるし、目的因たる机の機能は机の形と表裏一体であるからである」(上林[1998:620])

◎理由
□「根拠または論拠ともいい、帰結に対する。理由と帰結との関係は論理的見地よりみた制約と被制約者との関係である。すなわち理由は前提におかれ、帰結は結論におかれるという推理上の結合を示すものである。しかし実在的関係よりみられるならば、原因と結果との関係となり、実在理由(存在根拠)とは原因を意味することになる。ライプニッツは充足理由律をかかげ、論理学の原理とした」(哲学事典[1971b:1471])

□「理由は根拠とも言われ、広義には物事が成立するための〈実在的根拠〉ならびに命題が主張されるための〈論理的根拠〉をともに意味する。前者は事実どうしの実在的関係を表すもので原因とほぼ同義であり、時間的に先行する事実を原因、それに後続する事実を結果と呼ぶ。後者は狭義の理由であり、命題どうしの論理的関係を表すもので〈認識根拠〉とも言う。その際、推論の上で論理的に先行する命題は理由(前提)、後続する命題は帰結(結論)と呼ばれる。ライプニッツの〈充足理由律〉は実在的根拠と論理的根拠をともに含む広義の理由に関わる原理である」(野家[1998:442])

◎充足理由律(principium rationis sufficientis)
□「〈理由なしにはなにものも生じない〉という伝統的原理を主題化し、自らの哲学体系の根幹としたのはライプニッツである。人間の思考は〈矛盾律〉と〈理由律〉という二大原理に基づき、前者によって数学などで真偽を判定し、後者によって、どのような存在にも十分な理由(ratio)が存することを知る。「われわれは、事実がなぜこうであってそれ以外ではないのかということの十分な理由がなければ、いかなる事実も真であることが、あるいは存在することができず、またいかなる命題も真実であることができない、と考える。もっとも、このような理由は、ほとんどの場合われわれには知ることはできないが」(モナドロジー、32節)。神といえども理由(=最善)に基づいて可能を選択し、これに現実存在を与える。この理由律の系に当たるのが、最善観であり、不可識別者の同一の原理である。ただ理由律は、彼自身の意図とは違ってスピノザ流の必然観ひいては無価値論に通じかねない面を含み、創造の自由を否定するとしてクラークらにも非難された。論理学的には、数学のような永遠の真理の場合だけでなく、〈事実の真理〉の主語における述語の内在も、また無限の概念分析により証明可能であるというライプニッツの確信が示されている。理由律は続くC. ヴォルフを通じて宿命論という方向に通俗化され、一部には愚弄の対象にすらなった。しかしショーペンハウアーは学位論文「充足理由律の四つの根について」(1813)で「ライプニッツが初めて理由律をすべての認識および学の主要原則としてその形式に関して整えた」(II-9)と評した。この充足理由律に、〈存在の歴史〉という視座から、ヨーロッパの近世的思惟の開始を看取するのはハイデガーである」(酒井[1998:723])

◎根拠
◆総論
□「理由、論拠ともいう。根拠とは、形式的には、ある事柄ないし事物が、その存在あるいは認識のうえで依存しているもの、いいかえれば制約-被制約の関係における制約するものを意味する。内容のうえからいえば、論理的意味と実在的ないし存在論的意味の2種類に大別することができよう」(溝口[1998:554])

◆論理的意味としての根拠
□「論理的意味での根拠は、推論の帰結に対する理由(前提)を意味しており、ある判断に対してその妥当性ないし真理性を与えるものをいう。そのような意味での根拠には、
(1)すでに真なるものと判断されている別の判断、
(2)直接その判断に対応する経験のもつ客観的な明証性、
の2種類があり、後者の意味での根拠は、認識根拠とも呼ばれている」(溝口[1998:554])

◆実在的ないし存在論的意味としての根拠
□「一方実在的ないし存在論的意味での根拠は、一般に原因-結果関係における原因を意味しており、ある事物あるいは出来事がそれに基づいて現実に存在するような理由あるいは原理をいう。この意味での根拠は
 物理的な事物ないし出来事相互の因果関係における原因(生成根拠)と、
 そのような事物ないし出来事そのものが実在する理由(存在根拠)
の2種類に分けることができるが、さらに
 人間の行為根拠(動機)を付け加えることもできよう」(溝口[1998:554])

◆根拠概念の歴史
・近世以前:プラトン、アリストテレス
□「根拠の概念の多様な意味が・・554 区別されてくるのは、近世以後のことであり、それ以前には術語のうえでも原因や原理の概念と区別はなく、内容上も明確な区別はなされていない。たとえばプラトンの善のイデアは存在と認識の根拠であり、またアリストテレスは原因を4種類に分けたが、それらの差異および統一的な意味については必ずしも明確ではなく、原理の概念との違いも本質的にはない」(溝口[1998:554-555])

・中世以降
□「中世以降は根拠の概念は本質の概念と同一視される傾向が強く、その影響は近代のヘーゲルの根拠の概念にも及んでいる。しかし同時にキリスト教神学では、存在根拠の観点から創造主としての神が第一の根拠とみなされた。とりわけその意味での根拠(Grund)の概念を強調したのはドイツ神秘主義であり、神との合一が達成される魂の根底が根源的な意味での根拠とみなされた」(溝口[1998:555])

・近代1:ライプニッツ、カント、ショーペンハウアー
□「近代になって認識根拠と存在根拠との区別を最初に示し、根拠の規則を充足理由律として定式化したのはライプニッツであるが、彼の導入した区別は両根拠を対応関係にあるものとみなす点ではまだなお不十分なものであった。両者のあいだに明確な区別を与えたのはカントであり、 さらにショーペンハウアーによって、根拠の概念は4種類(生成根拠、認識根拠、存在根拠、行為根拠)に細分化され、精密な定義が施されることになった」(溝口[1998:555])

・近代2:ハイデガー
□「その後20世紀になって根拠の概念に新たな意味を与えなおそうとしたのが前期のハイデガーである。彼は根拠の意味ないし本質を、人間的現存在に求め、現存在が超越というあり方をとって世界を開示し存在者に意味を与えるというあり方のうちに現存在の根拠的性格をみいだそうとした。そのような現存在の存在は、有限的自由あるいは根拠への自由とも呼ばれ、それが根拠の本質(深淵、Abgrund)とみなされたのである。しかし中期以降のハイデガーは、根拠の概念および基礎づけの思想を形而上学的として批判し、もはやそれらに積極的な意味を与えることはなかった」(溝口[1998:555])

◆行為論と原因/理由 ・アリストテレス
□「原因と理由がことさら対立的に捉えられるのは、行為論の中核をなす〈意図的行為〉の分析においてである。アリストテレスは『ニコマコス倫理学』第3巻の中で、意図的行為(本意からの行為)とは行為の始まり(原因)が行為者自身の内にある行為であると規定し、その成立条件として願望、思案、選択の三要因を挙げた」(野家[1998:442])

・古典的意志理論(デカルト・ロック・ホッブズ)とそれに対するウィトゲンシュタインによる反論
□「近代に入ると、行為は意志が原因となって身体動作が引き起こされることにより成立する(行為=意志+身体動作)と要約される〈古典的意志理論〉がデカルト、ホッブズ、ロックらによって形作られた。ウィトゲンシュタインの「私が自分の腕を上げるという事実から、私の腕が上がるという事実を引き去るとき、後に残るのは何か」(『哲学探究』第621節)という問いかけは、意志を原因として実体化するこうした古典的図式(因果説)に対する反問と考えることができる」(野家[1998:442])

・アンスコム(反因果説)とデイヴィドソン(心的出来事による因果説)
□「ウィトゲンシュタインの影響を受けたアンスコムは〈原因による説明〉と〈理由による説明〉とを鋭く対比し、意図的行為の本質を後者に求めて行為論における〈反因果説〉を展開した。彼女によれば、意図的行為は〈観察によらない知識〉であり、自分が「何」をしているのかについての理由の知識がその成立条件となる。意図、動機、目的などを語る〈理由による説明〉が可能であることが、意図的行為を単なる物理的・生理的身体運動から区別する重要な基準なのである」(野家[1998:442])

□「それに対してデイヴィドソンは〈因果説〉を洗練させ、欲求や慣習など行為を促す〈賛成的態度〉と行為に関連した〈信念〉とを併せて行為の〈主要理由〉と呼び、この主要理由を形作る心的出来事こそ行為の〈原因〉にほかならないと主張する。行為の原因と理由をめぐるこの因果説と反因果説の対立は、基本的に人間を自然的存在と見るか反自然的存在と見るかの世界了解の構えの違いに帰着する」(野家[1998:442])


▼文献
●――――、1971a「原因」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:424]
●――――、1971b「理由」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1471]
●野家啓一、1998「原因/理由」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:442]
●溝口宏平、1998「根拠」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:554-555]
●上林昌太郎、1998「四原因論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:620]
●酒井潔、1998「充足理由律」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:723]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.


▼参考文献
●杉田正樹、2012「人間は本当に自由なのか――自然と自由」(直江清隆・越智貢編、2012『高校倫理からの哲学4 自由とは』岩波書店:117-162.)
■鈴木智之、2013『「心の闇」と動機の語彙――犯罪報道の一九九〇年代』青弓社.
■Dretske, Fred. 1988. Explaining Behavior : Reasons in a World of Causes. MIT press.=水野正晴訳、2005『行動を説明する――因果の世界における理由』勁草書房.

▼参考文献引用
■鈴木智之、2013『「心の闇」と動機の語彙――犯罪報道の一九九〇年代』青弓社.
・行為の説明「物語モード」と「論理-科学的モード」
□「私たちはここで、人々が日常生活のなかで他人の行為の理由(動機)を了解する様式が、ジェローム・ブルーナーが提示した意味での「物語モード」に従うものであることを確認しておこう。
 例えば、学校に行こうとしない子どもにその理由を尋ねたとき、「昨日、学校でクラスの友達にいじめられたから」という答えが返ってきたとしよう。その説明は、おそらく多くの人々にって“理解可能”である。このとき、いじめが“原因”で学校に行かないという“結果”が生じているのだが、ここに認められる因果関係は、決して法則的なものとして提示されているわけではない(“いじめが起こると、子どもは学校に行かなくなるものだ”という一般論が主張されているのではない)。いじめられても学校に行く子はいるし、むしろそのほうが多数派であるかもしれない。もちろん、その知識をさらに精緻化して、いじめを経験したことで学校に行かなくなる子どもが一定のパーセンテージで存在することを示せるかもしれない。しかし、そのような比率・割合についての認識は、この子どものこの行為を理解するうえで、補助的な役割を果たすことはあっても、決定的な重要性はもっていない。たとえそのような子どもが圧倒的に少数だったとしても、私たちは、“いま、この子が学校に行こうとしていない理由”を理解することができるし、ここではそれが求められているのである。このような形で私たちがおこなう現実理解は、ブルーナーの用語法に従え・・141 ば「論理-科学的(paradigmatic)」ではなく、「物語的(narrative)」な様式によるものである」(鈴木[2013:141-142])

・ブルーナーの「論理-科学的モード」
□「ブルーナーによれば、「論理-科学的モード」は、「もしxならば、yとなる(if x, then y)」という論理命題を基本形としている。それは「一般的な諸原因とそれらの立証とを扱っており、証明可能な指示的意味を確実なものにし、経験的真理を吟味するのに諸手続を利用する」ものである。そこでは、現実は一般化可能なカテゴリーとして把握され、それぞれのカテゴリー間の関係が、検証可能な命題として提示される(同じ条件が与えられたとき、反復的に同じ結果が観察されるかどうかが問われうる形式になっている)」(鈴木[2013:142])

・ブルーナーの「物語モード」
□「[…]「物語モード」は、「a、それからb、それからc (a and then b, and then c)」という記述を基本形としており、「それは人間の、ないしは人間風の意図および行為、そしてそれらの成りゆきを示す変転や帰結を問題にする」。それは、出来事のつながりを個別例として提示し、それを特定の時間と場所のなかに位置づけようとするものである」(鈴木[2013:142])

・フレッド・ドレツキによる「起動原因」と「構築原因」
□「[…]分析哲学者フレッド・ドレツキが提示した、「起動原因」と「構築原因」の区別を参照してみよう。
 「起動原因」とは、ある行為のきっかけや引き金になった出来事が何だったのか、ある行為を引き起こした前提に何があったのかを示す言葉である。例えば、「AがBを殴った」ときに、その理由は「BがAの悪口を言ったからだ」と語られるとしよう。ここに示される「Bの行動(悪口)」は「Aの行動(殴打)」の起動原因にあたる。
 多くの場合、起動原因が示されると、その行為の理由はすでに十分理解された、と感じられる。・・146 「AがBを殴ったのは、BがAの悪口を言ったからだ」と言ってみんなが納得するような場面では、それ以上の理由の追及(ママ)はもう必要がない。起動原因が語られるだけで動機は了解されている。
 しかし、「BがAの悪口を言ったとしても、どうして殴らなきゃいけなかったんだ」という問いが残ることもある。一定の条件ときっかけ(悪口)が与えられたときに、それがほかならぬ「その行為」(殴打)に結び付かなければならなかったのはなぜか。そこで説明を求められる部分が「構築原因」にあたる。
 どのような条件のもとでその行為がなされたのかを示すのが起動原因であり、その条件のもとでなされたことがなぜその行為なのかを示すのが構築原因である。多くの日常的場面で、私たちは、この二つの位相の違いを意識していない」(鈴木[2013:146-147])

・「起動原因」と「構築原因」のギャップ→理解不能→「心の闇」
□「[…]“動機が理解できない”と判断され、「心の闇」が語られるのは、多くの場合、起動原因が示されても構築原因が見えない場面においてである。つまり、そこで問われている“動機”とは、きっかけとなる出来事を“ほかならぬその行為”へとリンクする筋道なのである。両者の結・・148 び付きが了解されてはじめて、動機は理解されたことになる」(鈴木[2013:148-149])

■Dretske, Fred. 1988. Explaining Behavior : Reasons in a World of Causes. MIT press.=水野正晴訳、2005『行動を説明する――因果の世界における理由』勁草書房.
□「[…]ある過程の原因を探すとき、我々は時に、起動する出来事――Mを引き起こしたところのCを引き起こしたもの――を探している。他の時は、我々はその過程を形作った shaped あるいは構築した structured 単一のもしくは複数の出来事――Cが何か他のものごとでなくMを引き起こすことを引き起こしたもの――を探している。第一のタイプの原因、起動する原因 triggering cause[以下起動原因]は、その過程が今生じることを引き起こす。第二のタイプの原因、構築する原因 structuring cause[以下構築原因]は、それが今起こるこの過程、Mをその産物として持つ過程、であることに対して[因果的]責任がある。[…]一方でなぜクライドが|そのとき|立ち上がったのかを説明することと、他方でなぜ彼のそのときしたことが立ち上が・・72 ることであったのか(なぜ彼はそのとき|立ち上がった|のか)を説明することの間には、明確な違いがある。彼が|そのとき|立ち上がったのはそれが部屋に女王が入ってきた、あるいは彼が女王の入って来るのを見た時である。彼がそのとき|立ち上がった|のは、尊敬の意思表示としてである。過程の起動原因(Mを引き起こすCの原因)に言及することと私がその構築原因と呼んできたもの(CがMを引き起こすことの原因)の間の違いは、この違いを反映している。
 この違いは、なぜ人は何がある過程を引き起こしたのかを知らずにその過程を構成するそれぞれの出来事を何が引き起こしたのかついて知りうるのか、を説明するのに役立つ。人は何がCを引き起こしたのか(なんらかの起動する刺激S)を知り、何がMを引き起こしたのか(すなわちC)を知り、そしてそれでもCがMを引き起こしたことの原因についてあれこれ思い悩むことができる。この場合、起動原因をすでに知っている以上、人は明らかにその過程の構築原因――そこにおいてCが(他のものごとでなく)Mを引き起こすような諸条件を引き起こしたもの――を探しているのである」(Dretske[1988=2005:72-73])

●杉田正樹、2012「人間は本当に自由なのか――自然と自由」(直江清隆・越智貢編、2012『高校倫理からの哲学4 自由とは』岩波書店:117-162.)
□「[…]「原因」という言葉の由来である。そもそもギリシア語の「原因」という言葉が「(何か悪いことをした)責任」という意味をもつことからも分かるように、人は自分がなした行為の結果に対して、その原因として責任を負うべきであるという考えが、因果性の観念のもとになっていた。自由と責任の関係の原型が、ここにある。「因果」という言葉が由来した仏教の因果応報も同じである」(杉田[2012:133])

□「たとえば、日照りが続いているとしよう。この日照りという現象を、何かの「結果」とみなし、その「原因」があるはずだ、と考えるわけである。落書き(「結果」)をしたのはこの子ども(「原因」)である。これと類比的に、日照り(「結果」)の「原因」として、雨をつかさどる神を想定し、その神が機嫌を損ねているから日照りが起こっていると説明するのである。因果の観念が雨の神を存在させるのだ」(杉田[2012:134])


▼関連
◇因果 ◇行為 ◇行為論
◆20110727, 20121231, 20130706*, 1116, 20140224, 0327, 20180503, 0507, 0514

HOME ≫事項リスト