HOME ≫事項リスト

ケースワーク-ケースワークのプロセス


◆総論
 a. アウトリーチ(ニーズの発見・掘り起こし)
    ↓
 b. インテーク(受理面接)
    ↓
 c. アセスメント(事前評価)
    ↓
 d. プランニング(個別援助計画の立案・作成)
    ↓
 e. インターベンション(介入)
    ↓
 f. モニタリング(経過観察)
    ↓
 g. エバリュエーション(再アセスメント、事後評価)
    ↓
 h. ターミネーション(終結)
    ↓
 i. フォローアップ、アフターフォロー(終結後の支援)

a. アウトリーチ(out-reach)
□「ケースマネジメントのプロセスのうち最初の段階にあたるケース発見及びニーズ把握の方法の一つとして用いられる。ケースマネジメントでは主に表明されたクライエントのニーズに対しての対応になるが、実際の援助現場ではクライエントのニーズの多くは表明されたものではなく、潜在的に存在しているものが多い。潜在的に存在しているクライエントのニーズ把握のためには、ケースマネージャーが積極的に把握する必要がある。そのためには、ケースマネジメント機関からクライエントの生活している場や職場、関係している地域の機関に出向いてニーズを把握する必要がある。このようなケースマネージャーによるニーズの把握をアウトリーチという」(小澤[1999:6])

□「接近困難な人に対して、要請がない場合でもワーカーの方から積極的に出向いていく援助のこと。生活上の問題や困難を有しているものの、福祉サービスの利用を拒んだり、ワーカーに対して攻撃的、逃避的な行動を示す人に対して積極的に働きかけることを指す。アグレッシブ・ケースワークの具体的方法であり、ワーカーの側に積極的な態度が求められる」(狭間[2013a:3])


b. インテーク(intake)
□「社会福祉の相談機関や施設、病院などにおいて生活上の諸困難や悩み、あるいは社会福祉サービスなどの利用について相談に応じるワーカーが、それの機関に来所した人に対して、また、相談したい人のいる場所に出向いておこなう初回面接の最初の局面を指す。ワーカーは相談者の訴えを傾聴するとともに、的確な質問をおこなって問題やニーズをおおよそ把握する。そして、ワーカーが所属する機関・施設がその問題・ニーズの改善・解決に機能しそうであれば、相談者にその点を説明して援助を受ける意思を確認する。この意味で、社会福祉の相談機関においては、インテークを受理面接と呼ぶこともある。また、インテークは援助過程において必要な相談者との信頼関係を築いていく最初の重要な局面でもある」(副田[1999:58])

□「ケースワーク過程の最初の段階のことで、日本語では受理とされることが多い。エンゲージメントと呼ばれることもある。またインテークのための面接を「インテーク面接」という。インテーク終了までは相談にやってきた人を「アプリカント(申請者)」と呼ぶが、インテークの段階はアプリカントとワーカーがはじめて出会う重要な段階である。インテークにおける主な目的は、アプリカントの問題状況・主訴・要求を明確に把握・理解し、来談理由を明確にするとともに、アプリカントの問題がその機関の目的・機能に合致するかどうかを判断することにある。インテークの最後には、当該機関で援助を展開することをアプリカントとワーカーが明確に合意する意味で援助契約が結ばれる」(久保[2013b:18])


c. アセスメント(assessment)
□「ある課題の解決のための方針の決定に先立って行われる、一連の検討手続のことであり、初期評価、事前評価、査定、判定などと訳される。アセスメントは、最適な問題解決の手段の決定や、ある手段の採用による随伴結果の予測にとって不可欠であり、社会福祉の分野でも、政策レベル、実践レベルにおけるアセスメントの概念や方法の体系化が進められている。実践レベルにおいては、サービス利用者のニーズに基づく総合的で包括的な援助をめざすケアマネジメント(ケースマネジメント)の仕組みが導入されつつあり、ケア計画作成に先立って行われるアセスメントの重要性が指摘されている」(小林[1999:12])

□「援助を開始するにあたって、問題状況を把握し理解するソーシャルワークのプロセスの一つ。問題状況の確認、情報の収集と分析、援助の方法の選択と計画までを含む幅広い概念である。事前評価と訳されることもある。近年では、ケアマネジメントにおいても重要なプロセスとされる。まず、クライエント自身、クライエントが抱える問題状況、クライエントをめぐる環境などについての情報の収集を行う。そして、収集した情報をもとに問題のや問題状況におけるさまざまな相互作用、因果関係を分析・解明し、クライエントの問題状況を全般的に理解し、問題解決の方向を見出すことになる」(久保[2013a:5])


d. プランニング(planning)
□「ソーシャルワークにおける援助過程の構成要素の一つで、援助計画を作成すること。情報収集及びアセスメントの段階を経て、このプランニングの段階にいたる。具体的な援助活動は、この内容に基づいて行われる。通常、プランニングには、クライエントの参加を得ながらアセスメントに基づいて援助計画を立案することと援助計画の内容についてクライエントの合意を得ることを含む。援助計画のためには、解決すべき問題の見極めと優先順位の決定、長期・短期の援助目標の設定等が必要となる」(岩間[2013b:334])

□「個別援助計画の立案・作成の段階では、援助者は崎の事前評価(アセスメント)の結果を踏まええ、具体的な援助計画を立案・作成することになる。そして、利用者の福祉ニーズの充足や問題解決へ向けて、援助者と利用者がお互いに協力しながら個別援助計画の作成を進めていく。
 個別援助計画作成のおもなポイントとしては、(1)利用者の自己決定に基づく参加と同意を得ること、(2)援助者と利用者間で援助目標を共有すること、(3)達成可能なレベルで援助目標を設定すること、(4)利用者に過度な身体的・精神的負担やストレスが生じないように配慮すること、(5)援助目標や方法、期待される効果に関する提案・説明を行うこと、(6)長期的目標と短期的目標を設置すること、(7)緊急時や利用者の求めに応じたサポート体制を用意しておくこと、(8)利用者自身の・・126 能力を可能な限り最大限に活用すること、(9)一貫性をもった援助を行うことなどがある。
 個別援助計画の具体的内容としては、(1)援助の目的・内容・方法・期間、(2)援助に活用するサービスがある場合のサービス内容・時間・頻度など、(3)援助過程・効果の評価方法と時期の設定などがある」(鬼崎編[2012:126-127])


e. インターベンション(intervention)
□「クライエントシステムに対するワーカーによる専門的な働きかけのこと。ソーシャルワーク過程における中心となる段階。ソーシャルワークの統合化以降、伝統的な「社会治療」に代わって積極的に用いられるようになった。この背景には、ソーシャルワークの焦点を問題をもつ個人ではなく個人と環境との接点に当てるようになったこと、システムの概念と介入の概念との親和性が高いことがあげられる」(岩間[2013a:40])

□「介入とは、「実行」や「処遇」、「社会治療」などとも表現される場合があるが、相談援助者と利用者間で合意した個別援助計画の具体的な実行を意味する。
 個別援助活動における介入方法は大きく2つに整理できる。1つは援助者が、利用者との面接の中で直接的に指導・助言を行う方法(利用者自身の取り組みも含む)と、2つ目として、さまざまな専門職や福祉サービスなどの社会資源の活用調整を図る方法がある。なお、個別援助活動では両者を必要に応じて組み合わせる必要がある」(鬼崎編[2012:127])


f. モニタリング(monitoring)
□「ケースワークやケアマネジメントの展開過程の段階の一つである。ケースワークのプロセスはアプローチによって違いがあるが、一般には受理から終結までの各段階を経て展開されていく。モニタリングは、援助が計画にそって進んでいるか、また問題解決のためになされた介入が実際に解決に有効であるかどうかを見極める段階をいう。また、ケアマネジメントにおいては、ケアプランにそって提供されるサービスが利用者のニーズにうまく対応できているかどうかを確認し、チェックすることをモニタリングという。利用者の状況の変化に対応するためにも、モニタリングによって常にケアプランの見直しをすることが必要である」(狭間[2013b:368])
g. エバリュエーション(evaluation)
□「援助を終結に導く重要な段階のことで、事後評価のこと。この評価は最終的な評価であり、援助のゴールと目標達成の意味を明確にすることである。展開してきた援助過程の効果と効率について測定し、評価し、援助の終結を迎えるにあたって、クライエントとともに評価を行う。具体的には、援助内容がクライエントの環境に与えた影響、具体的な問題解決の過程の確認、活用した社会資源の種類と活用方法の確認等が主な内容となる。なお、ソーシャルワークにおいては、アセスメントとともに重視されるようになっているが、有効性と効率性の測定にあたっては信頼性と妥当性等を備えた尺度の開発が急務である」(久保[2013c:25])

□「再評価の段階では、個別援助計画で定めた介入・実行の期間が終了した場合や経過観察(モニタリング)において再評価の必要性が生じたときなどに、援助者と利用者との面接や記録の整理などを通ておこなわれる。
 再評価の結果によっては、(1)援助者は利用者とともに、個別援助計画を修正・再作成し、再び介入・実行していくという方向性(援助目標が達成できなかったときなど)、(2)援助を終結していく方向性(目標達成など)という2つの方向性をもつことになる。なお、再評価の視点としては、個別援助計画の目標に照らし合わせながら、利用者の参加・取り組みの状況の評価、援助方法および展開プロセスの評価、利用者と援助者などとの関係性の評価、目標の達成の到達目標の評価などが必要となる」(鬼崎編[2012:128])


h. ターミネーション(termination)/終結
□「ソーシャルワークの援助を終結する最終段階。クライエントにとっては、援助過程への積極的参加によって得た成果を維持し、次の経験へ歩んでいく移行期でもある。クライエントの問題の解決が図られ、目標が達成されたと判断された場合、終結は適切な時期に肯定的な結果をもって、またクライエントの合意を得てなされる。また、そのまま継続しても計画された目標達成がむずかしく、援助効果が期待できない場合にも終結を迎える。終結はクライエントとワーカーとの専門職業的援助関係を終えることを意味するが、クライエントの情緒的な側面に考慮して、クライエントの肯定的感情をもって、終結されることも重要である」(久保[2013d:178])

□「終結とは、個別援助活動の終わりを意味している。つまり、援助者と利用者との援助関係も終結する段階となる。この段階では、おもに面接を通じて援助者は利用者の不安感を受け止め、円滑な終結に向けた援助・調整などを行う。また、援助者と利用者がお互いに納得できるように終結することが重要になる」(鬼崎編[2012:128])


i. フォローアップ、アフターフォロー
□「個別援助活動の終結では、利用者はその後の生活に不安感を抱きやすい。したがって、援助者は利用者に対する支援体制を用意する準備があることを伝えておき、利用者が自信と安心感をもてるように配慮しておくべきであろう。
 フォローアップの意義としては、(1)問題の再発防止、(2)円滑な社会適応などが考えられる。たとえば、家族との共同生活から単身アパート生活をはじめた障害者が、気楽に援助者のもとに相談に行ける体制があることで安心した生活を送れるようになることも予想できる」(鬼崎編[2012:128])
▼文献
●小澤温、1999「アウトリーチ」庄司・木下・武川・藤村編[1999:6]
●狭間香代子、2013「アウトリーチ」山縣・柏女編集委員代表[2013a:3]

●副田あけみ、1999「インテーク」庄司・木下・武川・藤村編[1999:58]
●久保美紀、2013「インテーク」山縣・柏女編集委員代表[2013b:18]

●小林良二、1999「アセスメント」庄司・木下・武川・藤村編[1999:12]
●久保美紀、2013「アセスメント」山縣・柏女編集委員代表[2013a:5]

●岩間伸之、2013「プランニング」山縣・柏女編集委員代表[2013b:334]

●岩間伸之、2013「介入」山縣・柏女編集委員代表[2013a:40]

●狭間香代子、2013「モニタリング」山縣・柏女編集委員代表[2013b:368]

●久保美紀、2013「エバリュエーション」山縣・柏女編集委員代表[2013c:25]

●久保美紀、2013「終結」山縣・柏女編集委員代表[2013d:178]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

■鬼崎信好編、2012『コメディカルのための社会福祉概論』講談社.

▼関連
◆20130803, 0806

HOME ≫事項リスト