HOME ≫事項リスト

ケア(care)


◆総論
□「「ケア」とは、(日本語でいう)世話や気遣いや配慮といった意味の広がりをもつ英語である。「ケア」という語は、育児や介護・介助、看護、教育など、他者による介添えを必要としている人の世話という活動ないしはサービス業務を包括す・・330 る上位概念として、とくに1990年代以降、福祉事業者や人文・社会科学者のあいだでとみに使用されるようになった。この背景には、かつて地域でなされていた育児支援や障害者介助、高齢者介護などの支援活動(サポートやアシスト)の従来とは別のあり方が社会ののっぴきならない課題として浮上してきたことが、少子高齢化のみならず地域コミュニティの弱体化ないしは解体と深く関連していて、それゆえにそれらを総合的に見ていく必要が出てきたという事情がある」(鷲田[2012:330-331])

◆ケアと暴力
□「[…]サーブ(尽くす)という関係においては、サービス(奉仕)がサービチュード(隷従)に反転する局面が数多く見られる。ケアの現場は、ケアという行為そのものが暴力すれすれの危うさを隠しもつだけでなく、ケアが暴力そのものに反転してしまう可能性を拭うことのできない空間でもある。ケア・サービスという関係には、サービスの受け手はそこから下りられないが、与え手は下りられるという非対称性があり、そこにサービスが権力関係へと転化してしまう契機がある。そもそも介護を受けるということは、それじたいが本来他者に秘匿してきたみずからの身体のケアを、否応なく他者にゆだねるということを含む。いいかえると、自己の身体を無防備にさらけ出さざるをえないということ、そういう徹底した受動性がすでに、他者からの侵蝕を受けるという「暴力性」が織り込まれている。そうした状況下で人は「こんなことまでしてもらって申し訳ない」と思うがゆえに、その辱めを辱めとして口にすることはできない。つまり、他者から介護を受けるという受動性に孕まれた暴力性はこのように、それを口にできないということで二重にならざるをえない。介護を受けるものはそれがどういうことか分かっていても、介護を受けざるをえない以上、そうした二重の暴力性は介護される側が身をもって引き受けるしかない。しかもその間に「お世話になって申し訳ない」「肩身が狭い」、さらには「じぶんは厄介者だ」「生きていてもじょうがない」という自身への蔑みはだんだん深まっていく。その蔑みはときに鬱憤ややり場のない怒りへと反転し、介護する側に向けて放たれもする。辱めを口にできない被介護者の鬱屈がこうして攻撃へと転化すると同時に、介護者もまた、「やさしさ」「暖かさ」「倫理」といった福祉イデオロギーに包摂されるなかで、誰彼にも等しく「親密に」接しなければならないという強迫に駆られ、そのような強迫がこんどは被介護者の現実との落差のなかで暴力へと反転してしまうこともある」(鷲田[2012:332])

◆ケアと責任
□「[…]ギリガンは2つの作戦を採用した。1つは、「ケアの倫理」も「正義の倫理」に劣らぬ整合的な発達段階をたどることを裏づける。彼女はそこで、望まない妊娠を中絶するかどうかという苦しい選択に追い込まれた女性たちが、「個人の生存」にひたすら関心を向けるだけのレベルから、他者をケアしようとする責任感をバネにして「自己犠牲としての善良さ」のレベルにいたり、それがさらに自己への責任という視座を獲得して「ケアを〔一方的な自己犠牲としてでなく〕自他の相互性に即して理解する」第3のレベルに到達する、という発達の理路を描きだした。「ケアの倫理」は伝統的な「女らしさの美徳」にとどまるものではなく、ケアと責任の捉え返しを通じて「誰も傷つけられるべきではない」との普遍的な道徳的命法(非暴力の倫理)を自覚するところまで成長する、というのだ」(川本[2006:217])

□「2つ目にギリガンが示そうとしたのは、「ケアの倫理」と「正義の倫理」との統合によって、人間としての成熟が達成されるということ。つまり、前者が第3のレベルに移行するためには後者の中核にある「権利」という用語を我がものとすることが欠かせないし、同様に後者も「責任」という観念を含み込むことにより、他者の実在性や現実の多様性を捨象して、権利や平等を観念的に言い立てる態度を脱却しうる。このようにして2つの倫理が補い合うところにこそ、成熟の目標がある、と」(川本[2006:218])


▼文献
●川本隆史、2006「ケア」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:216-218]
●鷲田清一、2012「ケア」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:330-333]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■川本隆史編、2005『ケアの社会倫理学――医療・看護・介護・教育をつなぐ』有斐閣選書.
 ●川本隆史、2005「《ケアの社会倫理学》への招待」川本編[2005:1-45]
 ●石橋涼子、2005「子ども・医療・ケア」川本編[2005:49-79]
 ●高橋龍太郎、2005「高齢者医療とケア」川本編[2005:81-103]
 ●清水哲郎、2005「ケアとしての医療とその倫理」川本編[2005:105-130]
 ●池川清子、2005「実践知としてのケアの倫理」川本編[2005:137-158]
 ●武井麻子、2005「感情労働としてのケア」川本編[2005:159-180]
 ●堀江剛・中岡成文、2005「臨床哲学とケア」川本編[2005:181-200]
 ●三好春樹、2005「介護の町内化とエロス化を」川本編[2005:203-223]
 ●最首悟、2005「ケアの淵源」川本編[2005:225-249]
 ●春日キスヨ、2005「介護とジェンダー――家族介護を中心として」川本編[2005:251-274]
 ●香川知晶、2005「生命倫理教育の反省――大学」川本編[2005:281-305]
 ●立岩真也、2005「学校で話したこと――一九九五~二〇〇二」川本編[2005:307-332]
 ●大谷いづみ、2005「生と死の語り方――「生と死の教育」を組み替えるために」川本編[2005:333-361]
■仲正昌樹、2011『いまを生きるための思想キーワード』講談社現代新書(2134):89-94.

▼関連リンク
◇ケア|生存学→http://www.arsvi.com/d/c04.htm

▼関連
◇介護 ◇看護
◆20110606, 20121231, 20130112, 0705*, 0720, 1128, 20140309

HOME ≫事項リスト