価値自由(Weltfreiheit)/価値判断(Werturteil)/価値判断論争(Wertureilsstreit)
□「ヴェーバー、M. による、社会科学の客観性に関わる重要な概念。価値自由の概念は、社会科学の認識を価値から切り離し、実践的意義を後退させるものであるという誤解にしばしば晒されてきたが、ヴェーバーはけっして価値から「離れた」「無関係な」という意味でこの概念を考えたわけではなく、価値を有しながらそれに「囚われない」というところにその意義を求めた。価値自由をこのようにとらえることによって、社会科学における客観性も「主観とは無関係である」ということではなく、研究者の主観的な観点は前提としつつもそれに「囚われない」という基準において考察することが可能になるのである。ヴェーバーにとって、自らがあらゆる社会的価値判断から逃れて客観的立場に立てると安易に考える論者たちも、社会科学の客観性を風習的な価値判断とそのまま結びつけようとする旧世代の論者たちも、ともに批判の対象であり、真に意図するところは自らの価値意識を常に自覚し、事実認識と価値判断を峻別する学問的態度を求めることであった。こうしたヴェーバーの考えを考慮に入れるならば、価値自由という語は、「価値自覚」あるいは「価値自律」とさえ言い換えることができるであろう」(蓮尾[2012:192])
◆価値判断
□「存在するものに関する経験的な事実認識とは区別された、存在すべきものについての主体的判断。存在と当為の区別はヒューム、D. により認識論上の主題として論じられたが、19世紀後半のドイツにおいて社会科学方法論の文脈で再度焦点が当てられた。カント、I. の批判哲学以後の時代にあって、リッカート、R. は価値自由にもとづく自然科学的認識と対照させて、文化科学は価値理念と関係づけることで初めて対象選択が可能になるとした。他方、ヴェーバー、M. は文化的事象を扱う社会科学にとっても価値自由が重要だと論じ、価値判断論争では習俗を基盤とした国家による社会政策上の価値判断のみが客観的認識を可能にすると唱えた歴史学派経済学のシュモラー、G. von の見解を、ゾンバルト、W. とともに批判した。ただしヴェーバーは価値判断排除によって完全に中立的な認識に至れると考えたわけではなく、理念型にもとづいて諸宗教の経済倫理(エートス)を比較分析した歴史社会学や官僚制化に警鐘を鳴らした政治論では、相克する複数の価値(「神々の闘争」)のなかで自らの拠って立つ価値を自覚することの意義を強調した。社会行為の意味理解のためには価値解釈は避けがたいとするヴェーバーの理解社会学において、事実認識さえ価値理念と相関的であるとする。この価値関係性の主張は、歴史学派と敵対したオーストリア学派のメンガー、C. らの自然主義的・実証主義的思考に対する批判を意味してもいたのである」(上野[2012:193])
◆価値判断論争
□「20世紀初頭に、ドイツの主に社会政策学会を舞台にして繰り広げられた、社会科学の目的や方法をめぐる論争。論争の提起者は M. ウェーバーやゾンバルトらであり、受けて立ったのは、倫理的経済学を唱えて講壇社会主義と評されたシュモラーら新歴史学派の人々である。
社会政策学会を創設してリードしたシュモラーらは、当時、独占資本主義化と共に深まりゆく矛盾と社会問題の発生に対して、社会改良という実践的目標を立て、これに向けて学問を体系化するという道を歩みだしていた。彼らの倫理的経済学とは、国民経済を総体として「倫理化」することを目指すものであり、それの正当性は、たとえ歴史的には相対的なものであろうと、共有された「風習的価値判断」に依拠して平均すれば客観的に評価できると主張されていた。これに対してウェーバーらは、むしろ風習や社会通念のような「自明なこと」を問い直すところにこそ、学問に固有な使命があると考える。ウェーバーによれば、実践的評価について学問がなしうるのは、その評価が前提にする価値公理を明確にし、結果と随伴結果を探索してその事実的意義を示し、それを別様の価値公理の可能性と対比させることである。こうしてこそ、学問は価値議論にも固有な貢献をなしうる。しかしそのためには、まず研究主体が、「あるべきもの」と「あるもの」を峻別し、価値評価の選択を主体の責任として引き受けなければならない。ウェーバーは、ここでこのように論陣を張り、社会科学的認識の「価値自由」という自らの立場を鮮明にしている」(中野[1998b:245])
□「1904年から14年にかけて、ドイツの社会政策学会を中心に展開された社会科学の客観性と価値判断との関係をめぐる論争。シュモラー、G. von ら旧世代は、まず統一された共同社会を想定することで平均化された風習的価値判断を取り出し、それにもとづくことで社会科学における客観的な認識が可能になると考えた。これに対して、ヴェーバー、M. ゾンバルト、W. らの新世代は価値判断を主体的な評価あるいは決断であると考え、社会通念と学問的客観性を無媒介に繋げることを批判した。とりわけ、自明な社会通念を問い返すところに学問固有の仕事を見出すヴェーバーにとって、この論争は社会科学の機能と意味を取り戻・・193 すための闘いであったといえる」(蓮尾[2012:193-194])
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.