HOME ≫「社会情報学」基本資料

環境世界(Umwelt)


◆概要
□「ドイツの生物学者ユクスキュルが提出した概念。彼は、当時の生物学で支配的だった機械論的生物観に反対して、「環境世界理論」を提出した。その議論は当時の生物学の内部では受け容れられなかったが、現代の生態学や動物行動学の発想のひとつの大きな源泉は、確実にユクスキュルのうちにある。
 普通われわれは、人間もふくめてあらゆる生き物がひとつの同じ世界に住んでいると考えがちである。あらゆる生き物に共通なひとつの客観的世界があり、それぞれの生き物はその感覚・運動器官に応じてこの客観的世界にかかわるというわけである。その際、物理的・化学的諸過程から構成されるこの世界の存在の客観性ないし確実性は疑われない。しかし、たとえば犬は色の濃淡を識別できるが、人間が理解するような色彩にあたるものは犬の世界にはない。それぞれの種は、その種にそなわる感覚・運動器官の性質に応じたかたちで分節された世界に住まっているのであり、種が異なれば世界も異なった姿であらわれる。それぞれの動物は環境のなかから、意味ある刺激だけを知覚し、それに反応しつつ生きることで、自分にとっての世界を構成する。おのおのの種によって分節され意味づけられる世界を、ユクスキュルはたんなる環境(Umgebung)と区別して、環境世界(Umwelt)と呼んだ。環境世界とは動物がそのなかで生きる特定の世界を意味する。環境世界は、そのなかで生きる動物にとっては、自分に知覚し反応することのできる有意味な刺激の総体からなる。だから当然ながら、知覚や反応の主体がなければ環境世界はないし、感覚運動器官が異なれば、ことなった環境世界が開ける。
 さらにユクスキュルは、それぞれの動物が知覚できるものを「知覚標識」と呼び、その総体を「知覚世界」と呼んだ。他方、それぞれの動物がはたらきかけられるものを「作用標識」と呼び、その総体を「作用世界」と呼んだ。つまり、ユクスキュルの考える環境世界は、「知覚世界」と「作用世界」という二つの世界の不可分の統一体として構成されるのである」(小須田[2004:322])

□「ヤーコブ・フォン・ユクスキュル Jakob von Uexküll は、生物にとっての環境とは客観的な同一性のもとにある自然環境(Umgebung)のことではなく、その生物の知覚や働きかけに応じてひらかれる環境であり、その生物の主体的な行動によって有意味な「世界」であると考えた。彼はこれを環境世界(Umwelt)という。これによって人間中心の環境概念や、普遍的な同一性をもつ環境の観念は相対化され、各生物にはその固有の行動に応じて環境世界が存在していることが強調されるようになる。  環境世界という視点は、主体的な行動との相関関係において存在する世界、主体がそこに内在する状況としての世界に焦点を当てようとするものである。だが、環境世界をもっと構造的な視点でとらえることもできる。それは、主体も環境世界に属する1つの要素にすぎないと考え、環境世界に対する主体の外部性や特権的な位置を相対化する視点である。この場合、環境世界は自己組織的なシステムと考えられる。オートポイエーシスという視点に立つ N. ルーマン Niklas Luhmann のシステム理論からすれば、環境世界とそれにかかわる主体の区別は相対化されることになる」(内田[2002:187])

□「[…]犬にとっての世界には色彩が欠け、イエバエにとっての世界には濃淡のみが存在するといわれる。ヒトに対して開けている世界や、単なる物理的・化学的過程の総体としての世界、つまり、単なる〈環境〉(Umbegung)ではなく、それぞれの種の動物がいわば主体的に意味を与えている世界こそが、ユクスキュルのいう〈環境世界〉にほかならない。それぞれの生物種は、おのおの独自に分節化(Artikulation, Gliederung)された世界の内に住み込んでいるのである。
 それぞれの動物にとって、その動物が知覚しうるもののすべて、つまり〈知覚標識〉を与えうるもの一切が〈知覚世界〉(Merkwelt)を形成し、また、その動物が働きかけることのできる一切、すなわち〈作用世界〉(Wirkwelt)をかたちづくっている。その二つの世界は、しかも、一箇の統一体であり、その動物にとって意味あるものの総体として、当の動物にとっての世界そのものを、つまり当該の動物種にあっての環境世界を形成している。例えば、明度覚・嗅覚・温度覚という三つの感覚しかもたないダニにとって、全世界は三つの知覚標識と三つの作用標識からなる姿に、つまりダニにとっての環境世界に収縮している。そして、この貧しさこそが、ダニの行動の確実さを保証しているのである。すなわち、交尾を終えた雌ダニは、皮膚の明度覚によって木の枝に上って休み、哺乳類の発する酪酸の匂いに目覚めて落下して、暖かい皮膚に接することで血液を吸い取ってゆく、かくて、ダニにとっての世界は完結し、ダニは、知覚と作用とを通じて固有の環境世界と〈機能環〉(Funktionskreis)を形成しながら、その世界に適応して生存している」(熊野[1998:276])

◆シェーラー
□「[…]マックス・シェーラーやエルンスト・カッシーラーといった哲学者は、早くからユクスキュルの発想を正当に評価し、紹介にも努めた。とりわけ、シェーラーが晩年に『宇宙における人間の地位』(1928年)で構想した独自の哲学的人間学は、ユクスキュルの存在ぬきにはありえなかった。シェーラーによれば、すべての動物はその種に固有の環境世界に住み、そこから脱することができない。そのような動物のあり方をシェーラーは「環境世界繋縛性」と呼んだ。他方、精神としての人間はおのれを超えでていける存在であり、それゆえそのつどの環境世界に閉じこめられることなく、世界へと開かれている。世界をもちうるという人間に特有のこの性質が「世界開在性」である。このような対象化ないし理念化を可能にする人間固有の能力を、シェーラーは「精神」と呼んだ。
 こうしたシェーラーの議論は、ハイデガーの『存在と時間』(1927年)の主要概念のひとつである「世界内存在」概念の形成にあきらかに影響を与えた」(小須田[2004:323])


▼文献
●熊野純彦、1998「環境世界」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:276]
●内田隆三、2002「環境世界」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:187]
●小須田健、2004「環境世界」木田編[2004:322-323]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.

▼参考文献
■國分功一郎、2011『暇と退屈の倫理学』朝日出版社.(6章 暇と退屈の人間学――トカゲの世界をのぞくことは可能か?:247-291)
▼関連
◇生物記号論
◆20110423, 1126, 20121231, 20131109*, 20151228

HOME ≫「社会情報学」基本資料