HOME ≫事項リスト

科学技術社会論(STS:Science, Technology and Society)


□「科学技術と社会の関わりについて、主に社会学、政治学、経済学、・・17 歴史学、倫理学、哲学、教育学など人文・社会科学の観点から学際的に研究するものだ。新しい科学技術はどのようにして生み出され、社会のなかで使われるのか、その結果、社会にどのような影響が起きるのか。反対に、社会の側のさまざまな力、たとえば政治や経済の力は、科学技術に対してどういう影響を及ぼしているのか。そしてそれらの影響によって生じる問題を解決するには、科学技術の研究開発やその使い方を誰がどのように舵取りしたらいいのか。そういったことを考えるための研究である。
 科学技術と社会の境界線上に立って、両者を橋渡しする見方や考え方、方法論を探るための学問だといってもよい」(平川[2010:17-18])

□「STSは、1970〜80年代にそれ以前からあった科学哲学、科学史、科学社会学という分野を母体にして成立し、北米と欧州に専門の学会が作られた。日本では90年にSTS Network Japan という団体が作られ、研究や教育が徐々に進められるようになった。2001年には科学技術社会論学会(STS学会)が設立されている」(平川[2010:18])

□「現代社会において科学/技術の発展はめざましく、生活のすみずみにまで浸透し、かつ社会およびその構成員一人一人の安全やリスクに直結する形ですすんでいる。環境、食糧、医療、災害、情報など、さまざまな分野において、科学/技術と社会との接点でおこっている問題の調停が求められている。例えば、遺伝子組換え食品やBSEの危険のあるウシの規制をどうするか、情報技術のグローバル化に伴う各国の法整備の問題、医療技術の発達に伴う倫理の問題など、私たちのまわりには、その種の問題があふれている。そしてそれは、自然科学の個別の学問領域を越えて、外交や国際関係、法律そして社会制度の関係する複合領域の問題となりつつある。毎週の新聞記事のなかに、かならず1つや2つは、このような記事が含まれているといっても過言ではないだろう。ところが、既成の学問は、個別の学問領域によって分割されすぎていて、このような問題群がまっすぐに扱えないでいた。気がかりではあるが、各専門領域のメインタスクからは少々ずれているために今まで体系的に扱われてこなかった領域、あるいは各分野の人びとが個別に論じ、相互に枠組みを共有してこなかったがゆえにいまだ見通しの悪い領域、そこに科学技術社会論の研究領域がある。このように科学技術社会論とは、これまで文科系と理科系双方から等閑視されてきた、膨大な境界領域の問題を扱う学問分野である」(藤垣[2005:iii])


▼文献
●藤垣裕子、2005「まえがき」(藤垣裕子編、2005『科学技術社会論の技法』東京大学出版会:iii-viii.)
■平川秀幸、2010『科学は誰のものか:社会の側から問い直す』NHK生活人新書(328).

▼参考文献
■藤垣裕子、2003『専門知と公共性:科学技術社会論の構築へ向けて』東京大学出版会.

◆20180503

HOME ≫事項リスト