HOME ≫科学技術倫理

科学知の社会学(sociology of scientific knowledge)


◆科学知の社会学:総論
□「クーン、T. S. の『科学革命の構造』は、そのいわゆるパラダイム論によって、従来の単線型進歩観にもとづく科学史観を大幅に変えるだけの力をもっていた。パラダイム論は、科学史学以外の領域の人々からも注目され、広く知識観一般に動態性を読み込むための重要な概念装置になった。その後、クーン自身はパラダイム論を巡る論争史に巻き込まれ、またそれがもつ相対主義的含意への違和感から、むしろ古典的な科学史学に若干後退していった。
 ともあれ、クーンの仕事はその後の科学史学にとって起爆剤になったことは間違いない」(金森[2012:168])

◆マートン学派「科学者の社会学」
□「ゲッセン、B. のニュートン論やマートン、R. K. の17世紀科学論などは、科学をその内容自体から分析するのではなく、その理論が成立することを許した社会的背景を分析するという意味で、科学を社会学的にみるものだった。それはその後、科学者がどのような施設でどのくらいの人数、どの分野で働いているのかというような〈科学者の社会学〉に繋がっていく。これらは科学史学でいうエクスターナル・アプローチの典型的な業績として、とくに70年代以降の科学史学を代表する潮流となった。ただ、〈科学者の社会学〉は、科学者たちがどのように生活し、どういう社会で生きているかということと、彼が産み出す科学理論は原理的に別個のものだと見なしていた」(金森[2012:168])

◆科学知の社会学とストロング・プログラム
□「そう考えるなら、〈科学知の社会学〉(略称SSK)は古典的な科学社会学や〈科学者の社会学〉よりお一層先鋭的な理論的位置をもつということができる。なぜならそれは、〈科学者の社会学〉では別個扱いにされていた科学的概念や科学理論そのものが同時代の社会からどのよに影響を受けているのかを探ろうとするものだからだ。その最初期の業績は70年代から散見されるようになったが、実はSSKの場合、そのもっとも初期のうちにもっとも大胆な仮説が提唱されることになった。それはブルア、D. が『数学の社会学』のなかで提示した、いわゆる〈ストロング・プログラム SP〉である。SPは4つの項目からなる。つまり因果性 causality、不偏性 impartiality、対称性 symmetricity、反射性 reflexibity の4つだ。
因果性とは、科学的知識もそれを産み出す利益関・・168 心から見たとき理解可能になるというもの。つまりある科学者が奉じる理論は、それによってその科学者がどのような褒賞や利益を得るのかを探るとき、より理解しやすくなるというものだ。
不偏性とは、知識が真か偽か、合理的か非合理的かにかかわらず、その両者が同様に説明されなければならないとするもの。次の対称性とは、誤謬理論の場合だけに歪曲要因としての科学外的事実に着眼するのではなく、より正統的な理論のなかにも社会的因子を探るべきだとするもの。不偏性と対称性両方の例としては、たとえばルィセンコ、T. の小麦低温処理論とフィッシャー、R. らの総合説を考えてみるといい。その場合、前者の遺伝学はスターリニズムに汚染されていたから誤謬だったが、総合説は社会的に中立だから正しいとするのではなく、総合説もまた、30年代以降の隆盛には何らかの社会的背景があったのではないかと考えてみる考え方である。
最後の反射性とは、これらの原理は、これらを分析・適用する科学社会学者自身にも適用されなければならないとするものだ。たとえばいまの例を続けるなら、21世紀初頭の時点で総合説の社会的背景を探ろうとするSSK論者は、その論者自身がなぜその問題に興味をもつに至ったのか、その論者がどういう社会的位置づけのなかで仕事をしているのかを内省し、反省しながら自らの作業を続けなければならないとするものだ」(金森[2012:168-169])

◆科学技術社会論(STS)へ
□「その後のSSKは90年代に入り、サイエンス・ウォーズなど、科学者側からの激しい反論も招き、充分に対応できないまま徐々に衰退していった。そして科学論は、その後より理科教育的で、権力間調整論的な〈科学技術社会論 Science, Technology & Society, STS)に重点をシフトさせていくことになる」(金森[2012:169])

◎ストロング・プログラム(strong program)
□「科学知識の社会学 Sociology of Scientific Knowledge(SSK)の進むべき方向性を示した、4項目から成る綱領的な研究プログラム。イギリスの社会学者ブルア、D. がバーンズ、B. らとの共同研究をふまえて定式化した。
知識は何らかの社会的要因(担い手の利害・思想・時代状況など)があって生み出されるとする「因果性」、
真か偽か、合理的か非合理的か、成功か失敗かにかかわらず、知識の生産過程には等しく説明が求められるとする「不偏性」、
誤った認識や失敗した技術の場合と同種のメカニズムが、正しい認識や成功した技術の場合にも働くとする「対称性」、
科学知識の社会学の営み自体がこうした分析の対象となるとする「反射性」
という4つの原則から成る」(立石[2012a:724])

□「ストロング・プログラムは、SSKの研究が始まりつつあった時期に提唱され、以後の実証的研究を理論的に支える役割を果たした。クーン、T. S. のパラダイム論に触発された相対主義的な科学観とマンハイム、K. 依頼の知識社会学のアプローチを基盤としている。専門家の言説をほかの言説と同様に扱う点では、キツセ、J. I. らの「社会問題の構築主義」アプローチと共通しているが、専門家の言説が社会的に利用される過程よりも、研究活動のなかで言説が形作られる過程に注目する点に特徴がある。科学の歴史を真理・合理性へと至る必然的な流れだと見なす「ホイッグ史観」を排して、従来の知識社会学ではブラックボックス扱いされてきた科学知識の中身にまで踏み込んだ点が「強い」と名乗った所以である」(立石[2012a:724])

□「ポスト・クーン期における代表的な科学社会学理論として、1970年代後半から1980年代にかけての科学論をめぐる議論の中心となり、激しい批判・論争を呼び起こした。
焦点となったのは、科学のあり方に影響を与える要因としての「社会」を強調するあまり、社会を過度に実体視しているのではないか、という点である。
「因果性」をめぐっては、あらかじめ客観的な利害が存在しており、それが一方的に科学知識のあり方を規定しているような立論になりがちな点が批判された(→利害モデル)。
「対称性」をめぐっては、科学・技術が一定の成功を収め、社会活動にも組み込まれた場合と、単なる空想にすぎない場合では、物理的実在との関わり方は大きく異なるはずなのに、こうした点を捨象して同種のメカニズムとして論じるのは不適切だといった批判が寄せられた(→サイエンス・ウォーズ)。
「反射性」をめぐっては、科学社会学自体を分析対象とする必要性とその困難さについて、アシュモア、M. やウールガー、S. らが議論を重ねた」(立石[2012a:724])

◎利害モデル(interests model)
□「科学技術社会学の用語で、特定の命題を主張するに至った原因を、当該研究者の利害によって説明すること。科学知識の社会学 SSK では利害モデルにもとづく説明がとられることが多いが、しばしば問題点が指摘されてきた。すなわち、特定の利害対立だけを取り出し、各当事者の属性や社会的背景を単純化しがちな点、利害を有することと特定の信念をもつことの関係が曖昧で、後知恵による説明になりがちな点、利害を固定的なものとして、社会を安定的なものとして描きがちな点などである。イヤリー、S. は科学者集団内部での認識的利害と、階級や職業、政治的立場といった外在的・社会邸な利害をひとまず区別した上で、利害とは確固とした外在的要因ではなく、科学論争のなかで動的に定まるものだと論じた。キャロン、M. とロー、J. も同様の指摘をした上で、利害が「翻訳」され論争の文脈に結合される局面に注意を促している。こうした批判を受けて1980年代後半以降、実証研究のなかで社会的利害によって直接説明するモデルはあまり採られなくなり、社会的利害は認識的利害のなかに微細に織り込まれており、両者の影響を識別するのは困難であって、さらにそうした利害配置は社会的相互作用のなかで柔軟に変化しうるというとらえ方が一般的となった」(立石[2012b:1311])


▼文献
●金森修、2012「科学知の社会学」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:168-169]
●立石裕二、2012a「ストロング・プログラム」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:724]
●立石裕二、2012b「利害モデル」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1311]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献

▼関連
◇科学社会学、技術の構築主義
◆20180506

HOME ≫科学技術倫理