HOME ≫「社会情報学」基本資料

感情社会学(sociology of emotions)


◆総論
□「社会現象を説明する際、感情を何らかの変数とする試みは自体は、たとえばヴェーバー、M. の比較宗教社会学にみられるように必ずしも新しいものではない。むしろ感情社会学の特徴は、感情それ自体に説明対象としての位置づけを与え、それから労働疎外や心理主義の進展といった社会意識を改めて問い直す点にある。
 まずそのための(狭義の)感情社会学の理論的な源泉になったのが、「感情のラベリング論」を元にした感情の社会構成論である。これは、感情が相互行為過程での他者の態度取得や規範への参照によって作り上げられていることを論じるなかで、感情の社会性という命題をすべての感情に拡大するものであった」(崎山[2012:225])

◆感情管理と感情労働
□「この基盤のうえに、感情管理 emotion management という発想がホックシールド、A. R. によって提唱された。それは、ただ個人の感情が社会的に構成されるということのみならず、状況に応じて自他の感情を操作し、その「適切さ」が争われるものでもあることを示したものである。  この概念線上に、感情労働 emotional labor という概念が提唱された。ホクシールドは、それは、主としてサービス産業化が進展する社会のなかで、労働者が顧客や上司・同僚に対して、自身が望まない感情管理を強いられる精神的負荷を主張するものである。さらに、感情=自然に操作できるという見方や、ジェンダー・バイアスにより女性が長けているという見方のなかでしばしば不可視のアンペイドワークとなりうることが、マル・・225 クス、K. の労働疎外論を援用しながら提唱された」(崎山[2012:225-226])


▼文献
●崎山治男、2012「感情社会学」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:225-226]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■難波功士、2013『社会学ウシジマくん』人文書院(6章 感情社会学ウシジマくん:139-157).
▼関連リンク
◇感情/感情の社会学 sociology of emotions|生存学→http://www.arsvi.com/d/e01.htm

▼関連

◆20130502, 0630*, 0819, 1123

HOME ≫「社会情報学」基本資料