≫HOME ≫科学技術倫理
科学社会学(sociology of science and technology)
◎科学社会学
□「科学、技術を対象に、社会学の方法を用いて科学、技術、社会に複合的にかかわる諸問題を探究する専門分野。おもな問題領域は、科学者集団(技術者集団)の内部構造を解明する内部構造論、科学技術が制度化される過程を解明する制度化論、科学、技術、社会が互いにやりとりしながら存続、変容するようすを解明する相互作用論の3つに類型化できる。知識社会学とならぶ社会学の一下位分野であると同時に、科学史、科学哲学、科学人類学等々の、科学技術を対象とする隣接諸分野とも事実上の交流が認められる」(松本[2012b:166])
◆アメリカのマートン学派と、ヨーロッパの新クーン学派
□「古くは、アメリカの理論社会学者マートン、R. K. が1937年にハーバード大学に提出した博士学位論文「17世紀イングランドにおける科学、技術、社会」に端を発する。同論文は、制度化論の嚆矢となる構想力を含む一方、史料批判をめぐり科学史家との間で論争を生む」(松本[2012b:166])
□「その後、1960年代になってマートンの薫陶を受けたアメリカの社会学者が科学社会学におけるマートン学派を標榜するようになり、科学者の論文生産行動、科学者集団の報酬系 reward system や評価系 evaluation system の普遍主義と特殊主義にかかわる、多彩な内部構造論の実態研究が蓄積された。1970年代になると、科学史家のクーン、T. が刊行した『科学革命の構造』に影響を受けたヨーロッパの社会学者を中心に新クーン学派を標榜する科学社会学が生まれる。
マートン学派の科学社会学がもっぱら科学者の行動を扱う一方で、科学知の生産過程の研究が見落とされていることを「暗箱主義 blackboxism」と批判し、科学知の生産過程における追試や決定実験の微妙な決定不全場面にかかわる詳細な事例研究が蓄積されはじめた。
その後、アメリカのマートン学派とヨーロッパの新クーン学派は互いに独自の発展をたどる。1980年代以降の理論的な新機軸は、ヨーロッパより生まれる。アメリカではマートン学派の理論枠組みの影響が強かったのに対し、ヨーロッパではさまざまな理論枠組みを詳細な事例研究を見本例としながら比較的自由に検討する余地が生じ、非マートン学派のいくつかの理論的な柱になる新機軸を生んだと思われる」(松本[2012b:166])
◆エジンバラ学派(SSK)
□「もっとも早い時点の試みとして、1976年にブルア、D. が因果性、不偏性、対称性、反射性の原理をもとに定式化した「強いプログラム strong programme」の提唱があげられる。同プログラムは1970年代末から1980年代にかけて、数学、数理統計学、自然哲学等々に関する、多彩かつ詳細な事例研究に体現され、その後の科学社会学の理論発展に大きな足跡を残した。同プログラムから展開した科学社会学の業績は、その提唱者の集った大学名を冠し、エジンバラ学派の名で呼ばれ、より内在的には科学知の社会学(sociology of science knowledge ; SSKと略記される)として知られることになる。その理論的な含意は、科学社会学の一学派の内部にとどまらない。なぜなら、元来知識社会学が宿していた知の認識内容とマクロ社会要因とのダイナミックな相互関連を、社会学的に描く理論的な道筋と実際の分析の見本例を提供した点において、一見した以上に大きな社会学の理論展開上の意味を内包するからである」(松本[2012b:166])
◆技術の構築主義
□「1980年代後半から、科学と同格の対象としての技術に科学知の社会学の接近法を適用する試みが登場する。それまで技術は科学の原理の適用の産物であるという話法が支配的だった状況に対し、強いプログラムの原理と科学知の社会学が開発した精緻な事例分析の手法を用いて、複数の型の技術のなかからひとつの技術が選ばれてゆく社会過程に注目する新たな技術社会学が技術の構築主義(social construction of technology ; SCOTと略記される)の名のもとに展開する。大陸間弾道ミサイルの慣性誘導装置、人工衛星の画像観測技術、自転車、ジェットエンジン、シンセサイザーなどをはじめ、核爆弾の被害想定に用いられる予測モデルといった、よりソフトな技術にいたるまで、厚い叙述を特徴とする膨大な構築主義的な技術社会学の業績が蓄積される」(松本[2012b:166])
◆アクターネットワーク理論
□「1980年代後半にあらわれた非マートン学派の理論枠組みとして言及しておかなければならないいまひとつの流れは、アクターネットワーク理論(actor network theory ; ANTと略記される)である。アクターネットワーク理論は、科学知の社会学の依拠する強いプログラムの反射性の原理が社会学的な説明形式に対して不徹底に適用されるにとどまり、事実上の社会学主義に陥っていると指摘する。そして、科学、技術、社会のいずれに対しても対称性の原理を徹底するかぎり、対象におけるしz選と社会のあいだにも、またいかなる説明形式のあいだにもアプリオリな想定を持ち込まない理論形式が要請されるべきだとする。そして、一般化された記述の単位となるアクターの間の作用の連関 libre association を追跡する理論を提唱する。提唱者が集った地名にちなみ、エジンバラ学派に対してパリ学派と呼ばれることもある」(松本[2012b:167])
◆科学の公衆理解
□「基本的な骨格としては、以上のように、一方における科学知の社会学ならびにそこから派生した構築主義的な技術社会学、他方におけるアクターネットワーク理論という系譜をふたつの大きな柱として、科学社会学の理論は展開してきた。
1990年代末から2000年代に入ると、そうした理論枠組みの提示と厚い見本例の叙述のダイナミックな組み合わせを軸に展開してきた動向に変化が生じる。
1980年代の中葉に端を発する科学の公衆理解(public understanding of science ; PSUと略記される)運動が、市民参加を謳い文句に、双方向コミュニケーション、討議、関与といった一連の実務手法を科学社会学に持ち込むようになる。ゲノム医療、高レベル放射性廃棄物処分、化学物質の規制基準等々、科学技術と社会のあいだで唯一解や最適解を容易に見出すことが困難な不確実性の高い争点が日常的に現れはじめたことが背景となっている」(松本[2012b:167])
◎アクターネットワーク理論(actor network theory)
□「科学社会学者キャロン、M.、科学人類学者ラトゥール、B.、技術社会学者ロー、J. らが提唱した。科学知の社会学(SSK)や構築主義的な技術社会学(SCOT)と趣を異にする科学社会学の理論枠組み。しばしばANTと略記される。1970年代末に刊行されたソーク研究所のロジェ・ギルマン研究室での参与観察をもとにした実験室研究(Latour & Woolgar 1979)に端緒となる着想の一部が含まれているが、1980年代になって書かれた帆立貝の養殖技術に関する論文(Callon 1986)をもって嚆矢とすると考えられている。アクターネットワーク理論は、科学知の社会学の依拠するストロング・プログラムの反射性の原理が社会学的な説明形式に対して不徹底に適用されるにとどまり、事実上の社会学主義に陥っていると指摘する。この難点を解決するため、科学知の社会学のストロング・プログラムと異なる3つの説明原理を定式化する。
第一に、不可知論的な態度を社会科学それ自身にも拡張する原理。すなわち、社会科学の対象となる社会を説明する際、どの特定の説明の図式からも等距離をとる。あるいは、どの特定の説明の図式に対しても特権的な地位を与えない。
第二に、「一般化された対称性」の原理。すなわち、科学や技術における諸立場を統一的な術語を用いて記述するだけでなく、科学、技術、社会のいずれをも統一的な術語を用いて記述する。
第三に、「自由関連 libre association」の原理。すなわち、自然の事象と社会の事象のあいだのいかなるアプリオリな区別も廃棄する。記述の単位となるアクター(自然の事物も社会の事物も含まれる)どうしを関連づける際も、いかなるアプリオリな関係もあらかじめ想定しない(Callon 1986 ; Latour 1991)。
このような説明原理の採用により、いわば単子論が単子に全宇宙を見出すように、アクターネットワーク理論は万物に社会を見出す。すなわち、アクターネットワーク理論の視点に立つかぎり、社会は万物にすでに宿っていることになる。それゆえ、いかなる対象(例、帆立貝等々)を取り上げようと、科学知の社会学と異なり、それに見合う社会を実体(例、特定の社会集団)として探しだして同定しなくとも、任意の対象に不可分の要素として社会は張り付いてくることになる(例、帆立貝と政府機関の研究員と科学者と漁民の「社会的」連関等々)。すなわち、実験室の内部のミクロな記述を、社会全体に関するマクロな記述に読み替えてくれる。
アクターネットワーク理論は、このように実体として社会を想定することなく、自然も社会もともに含むアクターによる「ずらし déplacements」のともなう作用の過程を詳細に記述する。そのなかで、自然と社会の境界がその都度線引きされ、そうした線引きとともに社会のようすがその都度与えられる」(松本[2012a:10])
◎アンダーディターミネーション(underdetermination)
□「決定不全、不十分決定、低決定、決定不足、過小決定、弱い決定論などと訳されていて、まだ定訳はない。アンダーディターミネーションの核心にあるのは、ある時点でわれわれがもっている証拠は、その証拠にもとづく信念を決定するのに不十分かもしれないという考えである。
デュエム-クワインテーゼは、観察やデータにもとづいては対立する理論のなかから1つの理論を選び出すことができない、つまり理論を決定することができないという意味でアンダーディターミネーションテーゼと呼ばれることがある。観察やデータによって理論を決定できないならば、理論的対象について言及する科学理論を信じるための証拠は存在しないことになる。こうした考えが、科学知識ですら社会的に構成されたもに過ぎないという社会構成主義の基礎となっている。
もし観察やデータによって理論を決定できないとするならば、それにもかかわらず、なぜ科学者たちはひとつの理論を信じているのだろうか。それに対して科学者の多くは、理論を決定できないような事態が生じるのはあくまでもある時点においてであり、さらなる観測やデータが得られることによって理論は決定されていくと答えるであろう。他方、科学者がひとつの理論を信じるのも社会的な要因にもとづいており、どの理論を選ぶかは社会的に構成されたものだとする反論も可能である。クーン、T. S. のパラダイム論はそうした立場のひとつに位置づけられる」(奥田[2012:37])
◎暗箱主義(blackboxism)
□「科学的知識はこれまでの知識の上に累積されていくが、新しい科学的知識が形成されるときにはこれまでの知識を精査し、さかのぼって再確認することはめったにない。ラトゥール、B. は科学のこの傾向をブラックボックスと呼んでいる。科学的知識が複雑で、より高度になればなるほどこ・・37 の傾向は増していく。なぜならば、ある知識を精査するためには、その部分に関する精通した知見だけでなく、計測器や機械などの設備も必要となってくるからである。
まさに論争中の科学的知識は、複数の科学者によって精査が繰り返されているが、その仮説はやがてブラックボックスとなる。うまくいっている機械や理論については、なぜそれがうまくいっているか精査されることはなく、その結果だけにしか目を向けられない。
ある科学的知識の社会における意味を見出そうとするときには、それが形成されたときにさかのぼることが重要であるとラトゥールはいう。つまり、なぜそれがブラックボックスとして閉じることができたのか、その瞬間に戻るべきなのである。そして、あらゆるモノのネットワークから半ば偶然の産物として形成される科学的知識の姿を描くことが、社会構成主義者として知られるラトゥールの目指したところであろう」(加藤[2012:37-38])
▼文献
●松本三和夫、2012a「アクターネットワーク理論」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:10-11]
●松本三和夫、2012b「科学社会学」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:166-168]
●奥田栄、2012「アンダーディターミネーション」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:37]
●加藤源太郎、2012「暗箱主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:37-38]
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
▼関連
◇科学知の社会学、技術の構築主義
◆20180506
≫HOME ≫科学技術倫理