HOME ≫科学技術倫理

科学者の社会的責任(social responsibility of scientist)


◆外部規範としての「科学者の社会的責任」
□「科学者に要求される責任や倫理は、「内部規範」と「外部規範」とに大きく分かれる。内部規範とは、科学者共同体のメンバーが守るべき研究上の公正の原則であり、先取権(priority)の尊重、研究成果の公開、研究不正の禁止、などがそれに属する。他方の外部規範とは、科学者共同体が研究活動の社会的影響を通じて外部社会とどのように関わるべきかを律するルールであり、これが狭義の「科学者の社会的責任」にほかならない」(野家[2008:334])

◆アカデミズム科学から産業化科学へ――「科学者の社会的責任」の成立
□「科学者の社会的責任が論議の的となるのは20世紀後半のことであり、これにはラベッツのいう「アカデミズム科学」から「産業化科学」への科学の方向転換が大きく関わっている」(野家[2008:334])

●アカデミズム科学
□「アカデミズム科学とは、大学の実験室や研究所など社会から一定の距離をおいた“象牙の塔”の内部で営まれる科学研究のことであり、研究テーマも社会的要請よりは科学者個人の純粋な知的好奇心に基づいて選択される。具体的には、キュリー夫人やアインシュタインの研究姿勢を思い浮かべればよい。この段階では、科学者の社会的責任が問われることはなく、むしろ政治や宗教の圧力から「研究の自由」をいかに確保するかが問題とされた」(野家[2008:334])

●産業化科学
□「[…]20世紀半ば頃から科学研究は巨額の予算と人員を必要とする「巨大科学」の道を歩みはじめ、政府や企業からの財政支援を受けながら、多数の科学者を組織して行う「プロジェクト達成型」の研究スタイルが主流となる。これが「産業化科学」にほかならない。それにともない、研究テーマも予算獲得の必要から、国家的要請や産業界からの委託に応えるものが選ばれるようになった。また、公的な財政援助を受ける以上、そこには期限までにプロジェクトを達成し、研究成果を社会に還元する「説明責任:accountability」が生じる。ラベッツの言葉を借りれば、科学者はいまやプロジェクトの立案と実施を請け負う「科学企業家:scientific entrepreneur」の役目を果たすようになったのである」(野家[2008:334])


◆沿革
□1945年:マンハッタン計画により原爆の開発:原爆開発にかかわった科学者の社会的責任の問題化
□1955年:ラッセル-アインシュタイン宣言:核兵器の使用および核実験への反対
□1957年:チェコで第1回『パグウォッシュ会議』
□1975年:カリフォルニアで『アシロマ会議』
□1980年:日本「科学者憲章」制定

▼文献
●野家啓一、2008「科学者の社会的責任」加藤編集代表[2008:334-335]

■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.

▼参考文献
■唐木順三、1980『「科学者の社会的責任」についての覚書』筑摩書房.
■武谷三男、1982『科学者の社会的責任――核兵器に関して』勁草書房.

▼関連
◇科学者憲章
◆20130218, 0224, 0630*, 20150610, 20160207

HOME ≫科学技術倫理