科学者の社会的責任(social responsibility of scientist)
◆アカデミズム科学から産業化科学へ――「科学者の社会的責任」の成立
□「科学者の社会的責任が論議の的となるのは20世紀後半のことであり、これにはラベッツのいう「アカデミズム科学」から「産業化科学」への科学の方向転換が大きく関わっている」(野家[2008:334])
●アカデミズム科学
□「アカデミズム科学とは、大学の実験室や研究所など社会から一定の距離をおいた“象牙の塔”の内部で営まれる科学研究のことであり、研究テーマも社会的要請よりは科学者個人の純粋な知的好奇心に基づいて選択される。具体的には、キュリー夫人やアインシュタインの研究姿勢を思い浮かべればよい。この段階では、科学者の社会的責任が問われることはなく、むしろ政治や宗教の圧力から「研究の自由」をいかに確保するかが問題とされた」(野家[2008:334])
●産業化科学
□「[…]20世紀半ば頃から科学研究は巨額の予算と人員を必要とする「巨大科学」の道を歩みはじめ、政府や企業からの財政支援を受けながら、多数の科学者を組織して行う「プロジェクト達成型」の研究スタイルが主流となる。これが「産業化科学」にほかならない。それにともない、研究テーマも予算獲得の必要から、国家的要請や産業界からの委託に応えるものが選ばれるようになった。また、公的な財政援助を受ける以上、そこには期限までにプロジェクトを達成し、研究成果を社会に還元する「説明責任:accountability」が生じる。ラベッツの言葉を借りれば、科学者はいまやプロジェクトの立案と実施を請け負う「科学企業家:scientific entrepreneur」の役目を果たすようになったのである」(野家[2008:334])